絵とピアノとタイムリミット ― 2025年02月17日 15:20
先日、ガンの寛解後、最初の検査結果を聞いてきました。
「状態変わらず」ということで、それはよかったのですが、
抗がん剤の副作用である末梢神経障害は、半年から1年ぐらいたって治らなければ、
一生残る場合が多いそうです。
手の痺れが、治療直後よりも、ほんの1ミリずつよくなっている感覚があったので、
そのことを先生に伝えると、そう言われました。
今がリハビリの頑張り時だそうです。
治療が終わって一年というと、タイムリミットは10か月を切っています。
わぁ〜。真面目にやらなきゃ!(別に今まであえてサボっていたわけではありませんが。)
足の麻痺は、マッサージと歩くくらいしかないようですが、手は使ったほうがいいそうで、
イラストを描こうと思っています。
前に書いたと思いますが、サラファーンの星のキャラクターを(おだてられて)描いたとき、
ほんとーに大変だったので、もう二度とイラストは描かない!と宣言したのに、
『ユリディケ』を書き終えたら、やっぱり紋章やキャラクター相関図を作りたくて、
紋章と地図まで描いたところで発病し、キャラはペンディングになっていました。
でもきっと、指のリハビリになる!と思って、少しずつ始めようと考えているところです。
サラファーンのときに参考にしたイラストの本はほとんど捨てちゃったけど、
水彩色鉛筆はさすがに捨てられずにとっておきました。
上の写真がそのセット。母が持っていた24色に加えて、さまざまな水色を中心に
東急ハンズで買い足したものと、コンパス(紋章を描くのに使いました)と絵筆など。
下の写真は、そのお絵描き道具をしまっている箱。
甥っ子が生まれた時、父の知人がプレゼントしてくれたクマちゃんのお皿が入っていた
運べるケース。可愛いので、ずっと前には、カセットテープを入れていました。
(カセットテープ! わかります? 巻き戻しとかできるやつです。巻き戻しって
死語なんですってね。)

あと、2年前に買って放ってあった電子ピアノを、少しずつ弾き始めています。
Eテレでやっていた「3か月でマスターするピアノ」を録画していたので、
見てみましたが、初心者にサティの『ジムノペディ』。ハードル高い!
バイエルまで習った人には、ショパンの『革命』。マジ? 私の場合、
ピアノを弾いていたのは中学二年まで。
右手の音符の読み方はだいたい覚えていますが、左手の読み方は完全に忘れています。
(どこが基本のドですか?という感じ。)
電子ピアノを買ったのは、『麗しのローレア』の副旋律を譜面に起こすためで、
曲は頭の中にはあるので、それを楽譜にしたいのですが、まずは、しっかり左手の
譜面を読めるようにしなければ。
3か月でマスター〜の本田先生、すごく可笑しくて、楽しいです。
(でも、生徒さんは大変ですよね。)
昔弾いたショパンやシューベルトも弾けるようになるといいなぁ。
それで末梢神経障害のリハビリになるのだから、一石二鳥?
というわけで、体力を取り戻すために日々散歩しながら、手のリハビリも続けています。
(すぐにめげそうなので、こうしてブログに書いて、逃げないようにしています😆
その効き目のほどは、果たして?!)
手足は、痺れているのにひどく痛む時があって、毎朝、足の痛みが目覚まし時計みたい
でしたが、朝の痛みがだいぶよくなってきたので、やっぱり歩くのはいいのかな。
ほかにも、まだ副作用が残っていますが、基本、焦らずに、と思っています。
千里の道も一歩から、ですね!
不具合の修正について ― 2025年01月27日 15:21
『ユリディケ」サイトの章の順とルビ問題、荒川ディレクターに直していただきました。
そんな魔法が私にも使えたらよいのですけど。ないものねだりはしないことにして…。
もしもルビが横に表示される方がいらしたら、ブラウザーのキャッシュを空にすると
縦に直ると思います。
取り急ぎ、ご報告まで。
『ユリディケ』サイトの不具合について ― 2025年01月25日 18:15
少しずつ仕事をしようと思って、今日、久しぶりに『ユリディケ』のサイトを見てみました。
すると、なぜか第1章が、「地図」と「ユリディケの歌」の前に入っています。
本来、「地図」「ユリディケの歌」そして、第一章からエピローグまで続くはずなのですが。
(で、第2章が、ユリディケの歌のあとになっています。)
また、漢字のルビが半分ほど横書きになっています。
地図をいれる際、古くなっていたレンタルサーバーのプランを新しくしてもらったので、
不具合が出ているのかもしれません。
もしも新たに読んでくださっている方がいらしたら、ごめんなさい。
第一章は地図の前に入っていますが、詩のあとに入るものと思ってくださいませ。
ルビも読みづらいけど、ご容赦を。
いろいろやってみたのですが、なにしろ機械音痴で、びくともしません。
ということで、荒川ディレクターに連絡をしましたので、しばしお待ちくださいm(_ _)m
『ユリディケ』の地図アップしました ― 2024年06月11日 10:22
お待たせしました。『ユリディケ』の地図、ユリディケsiteにアップしました。
↓↓こちらから飛べます。
2000年前のサラファーンの地図を元に、人災や天変地異で、海岸線が大きく異なった
ところを描き直し(去年の初夏くらいだったでしょうか)
その手描きファイルを、8月に地理とパソコンの得意な従兄に送り、やり取りを重ね、
何度も調整してもらいました。物語と合わせるよう、読みながら地図を直し、本文を直し、
というのを繰り返し、微調整も含めると、冗談ではなく、100回近く描き直してもらった
気がします。(途中で数えるのをやめた)
山の形や、東の森の雰囲気や、白銀の谷など、工夫して描いてもらえて、私の原画からは
想像もできないほど雰囲気がある地図になり、それをさらに、サラファーンでもお願いした
チャーミングなデザイナー畠山さんに、素敵な地図に仕上げてもらい、
最後、頼りになる荒川ディレクターにアップしてもらいました。
あ〜、長かった。でも、楽しかったです。
こちらが最初に描いた地図。枠の右下のローレアは途中から虹色の蝶に変えました。
↓↓
©Fumiko Endo
これは、従兄への直しの指示書。このあと、各国の紋章も作りました。エルディラーヌは
サラファーンと同じなので、楽できました☺
↓↓
©T.S. & Fumiko Endo
こちらが、従兄の最終地図をもとに、最初に畠山さんから上がってきた地図です。
紋章もわたしのスケッチを、きれいに描いてもらっています。
↓↓
©Minako Hatakeyama & Fumiko Endo
ユリディケsiteには、島や海岸線など少し微調整したものがアップされています。
一番の違いは海の色。最初はこんなふうにちょっと紫がかった品のある水色で、
とてもきれいだったのですが、siteの水色に合わせて、少しグリーンがかった色に
変えてもらいました。
この最初の澄んだ色の地図、埋もれさせるのがもったいなくて、アップしました。
さて。今日はこれから病院に行ってきます。
暑そうですね。梅雨に入った地域もあります。皆さまどうぞ気をつけてお過ごしください。
ハートのじゃがいも ― 2024年06月11日 09:32
従兄からじゃがいもが届きました。その中に、小さな可愛いハート型のじゃがいもが。
体調を崩し検査が続いて、疲れているときなので、心がぽっと温かくなります。
食べちゃうの、もったいないな〜。明日妹が来るので、見せてからにしようっと。
従兄のじゃがいもは、メイクイーン(山羊の女王って言ってます)、男爵、キタアカリと
三種ですが、どれも本当に美味しいです。新鮮だからと従兄はいいますが、愛情たっぷりに
育てているからですね。さっそくキタアカリをじゃがバターでいただきました。
サラファーンとユリディケのsiteですが、現在荒川ディレクターが旧式サーバーからの
乗り換え作業の真っ只中です。
それとともに、『ユリディケ』の地図がアップされる予定ですので、少しお待ち下さいね。
追記:乗り換え完了で、ユリディケsiteに地図アップしてもらいました!
地図のことは、次の記事に書きますね。
新緑の美しい季節です〜進捗状況 ― 2024年05月11日 14:40
近所のオオシマザクラの新緑が美しいです。もう小さな青い実がついています。
少し前に撮った雨上がりの新緑。雨の雫がきらきらしていました。
『ユリディケ』の紙の本の話がペンディングになっています。ごめんなさい。
でも、これを「恵みの時間」ととらえて、地図と物語を突き合わせるチェックを入念に進め
地図は今週、最終修正しました。これで完璧なはず(願わくば!)。
物語も、なるべく読みやすくなるよう心がけ、なにかポカがないか確認しています。
ネット連載とはかなり変わっていますが、内容はほとんど同じです。
以前書いたと思いますが(自分の記憶に自信がない)、現在ネットに掲載している長さだと
二冊組のボリュームになるので、大事なことはもちろんカットせず、形容詞は少なめに、
なくても話が通じるシーンは割愛し、リズムを大切にしたつもりです。
何度見直しても、気になるところが出てくるので、締切があるとあきらめがつくタチです。
最近は、家族のことでも自分のことでも病院通いの梯子で、不安材料もありますが、
今日は久し振りに、施設に入っている姪と会えて、なごやかな時間を過ごせました。
こうしておしゃべりして、前向きでいよう!と思います。私と同じように、障害のある
家族をお持ちで、前にコメントくださった方々のこと、いつも気にかかっています。
また改めて書きます。お互い、希望を持っていましょうね!
ネモフィラとローレアの花 ― 2024年04月22日 20:36
武蔵丘陵森林公園を訪れた従兄が、ネモフィラの写真を送ってくれました(というか
撮ってきて〜とお願いした)。今月の14日。満開の少し前だそうです。
水色の花が一面に咲く光景、憧れです。写真を見ているだけで、心が飛んで、とっても
嬉しかったです。
©T.S.
©T.S.
近くでは、ネモフィラは公園でみるくらいですが、たくさん咲いている光景をこの目で
見てみたい! 去年もそう思いながら、出かけられなかったのですが、
愛知牧場で満開だと聞いて、本日思い立って(&思い切って)、母のリハビリに行く前
行ってきました。
駐車場から少し傾斜がありますが、母も見てみたいと言って、杖をついて、柵につかまり
ネモフィラの咲く丘まで一緒に行きました。花畑の中は足元がよくなくて、私ひとりで
入りましたが、蜜蜂も飛んでいて、水色の花が本当にきれいでした(アップの写真には
蜜蜂がいます。偶然入っていたのですが、わかるでしょうか?)。
曇り空だったのが少し残念でしたが、牧場は涼しくてよかったです。
愛知牧場はジェラートが有名と聞いていたので、ゆっくり降りながら、ジェラートのある
モーハウスに行きました。ジェラートなんて本当に久し振り。ブルーベリーとイチゴの
ダブル(とっても美味しくてすっかり満足し、プリンとかお土産を買うのを
すっかり忘れてしまいました)。
ネモフィラの丘は、武蔵丘陵公園のように広くはないけれど、それでもこんなにたくさん
ネモフィラを見たのは初めてで、心が洗われました。
『ユリディケ』とサラファーン四部作に登場するローレアは小さな水色の花です。
水色の花が絨毯のように丘を染める光景が浮かんできて、それが物語の冒頭になりました。
ネモフィラは子どものころは周りになく、その存在を知ったのはずいぶんあとですが、
水色の花が咲き乱れる写真を見て、いつか見てみたいとずっと思っていました。
ローレアの花は、平和の象徴であり、最果ての国にしか咲かないので、最果ての国に住む
主人公たちにとっては、故郷を象徴する花でもあり、
また、ヒロインの少女たちの友情を象徴する花でもあります。
そんなローレア咲き乱れる光景は、子どものころのれんげ畑が原風景になっているのだと、
物語を書いたあとで気がつきました。
幼い頃に住んでいた小さな一軒家は、春になると一面、たんぼがれんげの花に囲まれて、
その中で友だちと毎日遊んだものです。
れんげは紫がかったピンクの花ですが、あたり一面を絨毯のように染めるところは
ローレアと同じ。
ネモフィラの咲き乱れる光景は、そんな子どものころの原風景と、物語の世界を、
同時に感じさせてくれる、私にとって夢のような花です。
ピンクレディー〜こぶりで酸味のある林檎 ― 2024年03月22日 14:24
先月、スーパーで可愛い林檎を見かけました。
ピンクレディーという名前で、酸味があると書いてあります! 最近は甘い果物が
もてはやされて、酸味のある果物本来の(と個人的に思っていますが)味が消えつつ
あり、酸っぱい果物が大好きなわたしは、果物マイノリティ。(ほんと悲しい。)
こんな機会はめったにありません。
嬉しくなって買って帰り、さっそく食べてみると、本当に酸味があって、
身が固く引き締まっていて、これぞ林檎!という美味しさです。
従兄が育てているスリムレッドも、小さくてジューシーで酸味があって美味しいです。
けれど、この季節はないので、林檎はしばらく食べられないと思っていたところに、
これは天からの贈り物。
でも、その後、二度とスーパーで見かけませんでした。
確かに、原産国のオーストラリアから栽培許可をもらって、日本でも栽培が始まった
希少な林檎って書いてあった気がします。
そこで、ググって、岩手県の果樹園から取り寄せました。箱もピンクでとっても可愛い。

日本で栽培している農場はまだ少なく、11月に収穫するという遅い林檎で、2月から4月が出荷時期とのこと。
酸っぱい果物が好きなマイノリティの方、スーパーで見かけたらぜひお試しを♡
(本当にカリッとかなり歯ごたえがあるので、前歯の弱い人は気をつけてくださいね。)
林檎って、本当に元気の出る果物だと感じます。なぜでしょうね。身体にもいいというから
それを全身の細胞が感じ取るのでしょうか。だからかな、神聖な果物だとも感じます。
見かけもかわいいですよね。
自分の物語にもたびたび登場させています。やっぱり好きなものを書いてしまうんです。
物語に出てくる林檎のイメージは、このピンクレディーやスリムレッド、紅玉、
グリーンスミス(日本では祝林檎かな)などのこぶりで甘酸っぱい林檎です。
『ユリディケ』の第一章にレアナの生徒、幼いハモンが出てきますが、旧バージョン
(1989年のデビュー作)では、エピローグにも登場し、
「ちょっと早いけど、うちのりんごはおいしいんです」というセリフを言います。
詳しくは書いていませんが、ハモンの家は林檎園を営んでいるんです。
そこから、『星の羅針盤』では、林檎園のハモン一家を登場させました。
たびたび書いていますが、シリーズで盗賊ジョーが地下牢を脱出するときに、
彼に力を与えるのも林檎。大事な小道具として、せひ登場させたかったのです。
『ユリディケ』の新バージョンでは、エピローグの内容をかなり変え、ハモン少年は
登場せず、よって、彼の家が林檎園を営んでいることはわかりません。
でも、わたしの中では、冒頭のハモンは、やっぱり林檎園の少年です。
最近のコメント