森林公園のポピー ― 2024年05月27日 15:13
映画『スターダスト』で当たったノート ― 2023年11月19日 19:50
2007年公開の『スターダスト』。
ニール・ゲイマン原作、クレア・デインズとチャーリー・コックス主演で、ロバート・デ・ニーロが空飛ぶ海賊、ミッシェル・ファイファーが魔女、ピーター・オトゥールが王様という豪華キャストの、楽しく素敵な(そして、ちょっとおかしな)ファンタジー映画です。
それほど話題にはならなかったけど、ヒロインのクレア・デインズが地上に落ちた流れ星で、
なんだかチャーミングで、星の大好きな私にとって、タイトルも魅力的でした。
その映画の話はまた別の機会にするとして、こちらはそのノベルティグッズ。A5版ノート。
雑誌かなにかで、”10名様にプレゼント”という抽選があり、ダメ元で応募したら、
ある日、ポストに届いていました。
(あまり応募する人がなかったのか、あるいは、星だ〜☆♡という熱い思いが通じたのかな)
バックスキンのように加工した布製の表紙、中の紙はオフホワイトで古風な風合い、閉じると
ベルベット風のリボンで結べるようになっています。
もったいなくて、長らく使えなかったけど、サラファーンの星を書き上げ、Websiteを作る際
そのメモに使い始めました。↓こんなふうに。
今は、『ユリディケ』を紙の本にしようと、そのアイデアやメモに使っています。
(昨日、朝食を作っていて指を火傷し、キイボードを打つのにちょっと苦労しています。
みなさんも、フライパンの扱いには気をつけてくださいね!)
紋章メモ、あるいは右目の反乱 ― 2023年10月07日 17:40
根を詰めて原稿を書いたり、細かい作業をしたりすると、昔から結膜下出血をしたり、
片方の瞼が痙攣したり(ミオキミアというらしいです)します。ミオキミアはいつも
2日ほどで治るのに、今回左目が2週間以上続いていて、突発性難聴の治療中だし、
やだなぁって思っていたら、昨日から、右目も反乱を起こし、結膜下出血に。
おとなしくしていろ、ということかな。(でも、アジア大会の女子サッカーは観ました。
かっこよかった〜! 押され気味でも動じずに、決めるところはしっかり決めて金メダル。
若い世代、頼もしいです。今夜は男子ですね。)
今日は紋章作りなどのお話を。
ユリディケに登場する5か国の紋章。エルディラーヌはサラファーンの星で出てきたので
そのままです。もうすでに出来上がって、頼れるディレクター荒川さんにスキャンした
ファイルを送っています。PCでイラスト用のアプリを使えばいいんでしょうけれど、
それができないから、すべて手描きで、それを送って、作ってもらうというのは、
サラファーンの星のWebsiteを作るときと同じです。
紋章でも、キャラクターのイラストでも、いつもメモから始まりました。
今回はこんな感じ、というのを載せますね。
振り返ると、いろいろメモってますね。ルシナン王国の王家は「百合の紋章」と
文中に出てくるので、百合を中央にして、考えています。
最終的には、これらのデザインから相当変わりました。
でも、こうしてあれこれと考える時間は、楽しいです。
心身の不調はあるし、世の中も理不尽なニュースが多いですね。なので、なるべく明るい
お話をしたいなと思っています。
いま午後6時。近くの教会からゆうべの鐘が響いています。
教会の鐘の音を聞くと、ヨーロッパの街を思い出したり、心を澄んだ風が吹きぬけるような
気持ちになります。
物語の中で登場人物が鐘を聞くシーンも思い出します。
ジョサが音楽の街アンデシアで聞いたのも、こんな音だったのかな。
↑メモ。ボツ原稿やメモの裏に描いているので、裏に文章が透けて見えてます(*^^*)
執筆のゴールデンタイム ― 2020年07月24日 12:12
執筆は夜するのですかと聞かれることが多いのですが、
わたしのゴールデンタイムは、明るいうち、特に朝です。
もちろん、これは理想で、しばしば夜までかかってしまいます。
(締切間近とか、どうしてもきりまで書きたいとか、もろもろの事情で)
でも、仕事がはかどるのは、なんといっても午前中です。
若いころは、朝から深夜まで書いていても疲れなかったし、
深夜、静かな時間帯が最もはかどったのですけど、
いまは、集中力が長くもたなくて、夜の仕事は、効率が悪いです。
(しないよりはまし、というだけで。いえ、ときには、
しないほうがまし、ということも!)。
第一、丸一日パソコンの画面を見続けるのが辛い。
目が疲労困憊し、肩も首もガチガチになって、使い物になりません。
昔は、手書きだったり、そのうちワープロを使うようになっても、
モノクロ画面で、あまり目に負担がなかったのかもしれないなぁと思います。
四部作の締切に追われていたころは、朝から夜遅くまで仕事して、
朝起きたとき、身体がまったく動かなくなったこともありました。
友だちのご主人が、接骨医をされていたので、電話して来てもらって、
なんとか動けるようになったのですが、
「こんな疲労困憊した状態の身体は初めて診た」と言われ、深く反省。
目もパソコン作業の影響で、ドライアイです。
根を詰めすぎると、反乱を起こして、片目が結膜下出血。
白目が真っ赤になって、ホラー映画みたいに。
(本人は見えないからいいんだけど、周りをぎょっとさせます。)
健全な生活には、仕事のし過ぎはよくないですよね。
(といいながら、推敲魔で、いつまでも仕事が終わらず、
ついつい長時間労働になってしまうのですが…。)
そんなわけで、執筆のゴールデンタイムは、やっぱり朝。
空気も澄んでいるし、気持ちいいです。
鳥たちの歌声を聞きながら書くのが好きです。
でもほんとうは、友だちへの手紙も、朝書きたいなぁ。
本も朝読みたいなぁ。音楽も朝の空気の中で聴いて、のんびりしたいなぁ。
いま、仕事と私事と、両方とも忙しくしていて、なかなかそんな時間は
とれないのですが、落ち着いたら、そんな日も作りたいなと思っています。
ワードの反乱〜アクセス権がありません ― 2020年06月10日 16:46
ワープロソフトはワードを使っています。
最初に買ったパソコンがウインドウズだったから、自然とワードを使うようになって
Macにしたあともずっと使っています。
今年、数年ぶりにワードを買い替えたのですが、
使い始めて二か月ほどたったときのこと。ファイルを開こうとしたら、
「アクセス権がありません」と言われ(画面にそう警告が出て)、
突然、開けなくなりました。
え〜、困るよ。だって、これはわたしのファイルなんだから、アクセス権はわたしに
あるはずだよぅ。
あわてて、マイクロソフトのサポートに電話したら、とっても親切な女性が出て、
遠隔サポートで、すぐに解決してもらえました。
自分がなにもしなくても、Macの画面が魔法のように動くのは、感動ものでした。
(でも、ちょっぴり怖い気も…。だって、スパイ映画なんかでよく、
誰かのパソコンに侵入して勝手に動かしちゃうけど、あんな感じなんです。)
まあともかく、そんなわけで、あっという間に解決してもらって、しかも、
購入三か月以内は無料ですと言われ、お財布もいたまず、めでたし、めでたし。
・・・と思ったら!
先日、ファイルを開こうとした際、またまた「アクセス権がありません」とのたまう
ではありませんか。
最近のファイルは開けるけれど、少し前のファイルが、ことごとく開けないのです。
サポート無料の三か月は過ぎています。
有料サポートっていくらいるのかなぁ。きっとすごく高いだろうなぁ。
聞くのも怖く、そうだ、再起動したらどうだろう?と、素人考えでMacを再起動。
気を取り直して、あらためてワードを開いてみました。
すると、なんてこと。立ち上げた途端に落ちてしまいました(T_T)
さっきよりいっそうひどい状態です。
わ〜んと泣きそうになりながら、ネットで、ワードが落ちる、と検索すると
古い形式のファイルを使っていたり、混在したりしていると、
そういう状態になることがあるので、新しいファイル形式に揃えるべし、
との記事を発見。
わあ、まさにわたしのファイルがそう。ほとんどが古い。
でも、ファイル形式を揃えるには、立ち上げなければなりません。
しばし悩んで、なにも方法が思いつかなかったので、しょうがないなぁって
もう一度やってみたら、なぜか立ち上がる。
わわ。この機会を逃してはなりません。
ためしに、現在ちゃんと開くファイルの形式を、新しいのに変えてみました。
それから、さっきまで「アクセス権がありません」といわれていたファイルを
おそるおそるクリックすると、魔法のように開きました♫
なんてありがたい!
本当に不思議ですね。
それからは、新しいファイル形式を使うようにして、日々無事に過ごしています。
ワープロソフトは、大切な仕事のパートナー。
ワードさん、これからもどうぞよろしく。
そして、どうぞお手やわらかにお願いします。
亡くなった人は生きているときよりずっと近くにいる〜『盗賊と星の雫』より ― 2020年05月06日 00:08

4月最後の日曜日、大好きな伯母が急逝しました。
もう十日になるけれど、いまだに信じられないでいます。
あまりに突然だったから。
伯母は母の姉で、母ととっても仲良し。母の実家の鳥取にいました。
長女(わたしの従姉)はわたしと同い年で、夏休みにはよく遊びに行き、
妹もわたしも、すごく可愛がってもらいました。
鳥取砂丘や、人のいないとっておきの海岸に連れて行ってもらって、
どこまでも透明な海に感激したり、かや(テントみたいな蚊よけの布。
天蓋つきベッドのように、布団の上につるもの)の中で一緒に寝たり、
伯母の素朴な家庭料理も美味しくて、思い出がいっぱいあります。
伯母は9人兄弟のちょうど真ん中。
わたしの母は末っ子で、やはりとても可愛がってもらったそうです。
そんな大家族のなか、伯母は、一族の語り部のような人で、
戦争や鳥取大地震を経験して、さまざまな家族の歴史を知っていて、
事実は小説より奇なり、ということを、実感させてくれる話の数々に
いつもドキドキしたり、ワクワクしたり、ゾクゾクしたり。
わたしは実際あったことは、ほとんど小説に使いませんが、
伯母や母から聞いた、祖父の情熱的な恋物語は、ダン伯父さんの
プロフィールに投影しています。
また、別の親せきで「歌舞伎役者のようないい男」だった人の駆け落ちの話や
戦後満州から命懸けで日本に帰ってきた人の話も、すごくドラマチックでした。
そんな伯母でしたが、自分の話はほとんどしませんでした。
早くに夫を亡くし、そのご事情があって子ども達と別れて暮らしていたので、
どんなに寂しかったかと思うけれど、人生の苦労を静かに受け止めていました。
やがて、鳥取の実家で父親を看取り、妻に先立たれて戻ってきた兄も看取り、
ほかの身内の面倒もとてもよくみて、無償の愛で尽くす人でした。
一人暮らしだった晩年、従姉がハワイのアメリカ人と結婚しました。
その人が、もう信じがたいほど温かな男性で、
冬のあいだ、ハワイの従姉夫婦の家に滞在するのが、伯母の習慣になりました。
(写真は数年前ハワイを訪ねた時のものです。)
従姉は、子どものころは一緒に暮らせなかったけれど、
その分も思い切り親孝行して、伯母は本当に幸せだったと思います。
この前の冬もハワイで過ごし、従姉が3月に送ってきて
帰国後2週間、従姉とふたり、家で自主隔離していました。
その期間が無事に過ぎ、従姉がハワイに帰って2週間あまり。
従姉が前日電話したとき、少し気分が悪いから休むと言っていたそうです。
そのまま眠るように旅立ったのだと思います。
日曜日、近所の友人が電話に出ないと警察に通報してくれてわかりました。
検死の結果は、心臓の急な病とのことでした。
葬儀に行くつもりで、鳥取に発つ用意をしたのですが、わたしたち親族は
特別警戒都道府県である、東京や愛知や岐阜に住んでいます。
みんなで話し合って、行くのを控え、
鳥取の親せきと長男夫婦だけでの葬儀となりました。
最後にひと目会ってお別れしたかったけれど、誰よりも飛んで来たかった人、
ハワイの従姉が、帰国のすべがなくて、会えなかったことを思うと、
そのことが一番切なかったです。
でも、そんな悲しみの中でも、昔からずっと思っていたことがあります。
「亡くなった人は生きているときよりずっと近くにいる」ということ。
だって、身体がないから。魂は自由に羽ばたけるから。
子どもの頃から人の死を身近でたくさん見てきて、
自然とそう感じるようになりました。
『盗賊と星の雫』で、ヨルセイスは、両親を殺された幼いルカに
その言葉をいいます。
(ヨルセイスも、孤児として、とても寂しい思いをしてきたのです。)
そうはいっても、大切な人の死は、なによりも辛いです。
その人の声を聞いたり、姿を見たり、手をつないだり、ふれたりできないから。
そのことは、永遠に寂しいです。
でも、それは、その人が、それだけ大切な存在だったという証。
愛した分だけ、悲しみも深い。
従姉は帰国できなかったし、伯父や従兄弟たちも、母もわたしも
コロナウイルスのせいで葬儀に行けなかったけど、
ひとつだけ、よかったと思えたことがあります。
それは、いつも、帰国しても仕事で忙しく飛び回っている従姉が
自主隔離のために、二週間たっぷり伯母と過ごせたこと。
ふたりで、こんなに一緒にゆっくりしたことないね、と話していたそうです。
伯母も、どんなにか嬉しかったことでしょう。
伯母のやさしい笑顔が、浮かんできます。
今夜、夢であえるかな……。
ムーミンの消印 ― 2019年08月24日 17:48
先日ポストを開けると、可愛いムーミンの絵はがきが届いていました。
フィンランドからのエアメイル。
しばらく会っていなかった友だちからで、インクで書いたきれいな手書きの文字と
やさしい文章に、心がほんわりとあたたかくなりました。
切手もムーミンで、消印もムーミン。
ちょっとわかりにくいけれど、消印のムーミンは、背中に郵便袋をしょった
郵便屋さんのスタイルです。クリック拡大するとわかるでしょうか。
手紙は、書くのも読むのも大好きです。
学生のころから、手紙魔でした。
いまはつい早くて便利なので、Eメールを使ってしまうけれど、やっぱり手紙は
なんていうか、お互いの体温を感じられるし、
時間のかかるところもまた愛おしいのです。
絵はがきや、封筒、便せん、封をするシール、切手をコーディネートするのも
うれしい時間です。
葉書や便せんを手作りすることもあります。
サラファーンの星の中にも、たくさんの手紙を登場させました。
つい長く書きすぎたり、要らない手紙も書いたりして(もちろん、書いた時点では
必要だと思ったのです)ずいぶんカットしましたが
こんな手紙が行き来していたんだろうな、と思いながら、
紙の質感や、インクの匂いなど想像して書くのは、とても楽しい作業でした。
(中には、その人の最後の手紙となるような、辛い手紙もあって、
そんなときは、とても悲しくなってしまいましたが。)
郵便屋さんが走っているのを見ると、うれしくなります。
拍手を送りたくなるくらい。(実際、心の中で送っています!)
物語中、郵便馬車が走るシーンはたくさん出てきますが、
書きながら、ひづめや車輪の音、郵便ベルの音が聞こえてくるようでした。
あの日、宇宙に一番近い学園都市で ― 2019年06月29日 20:23
東京の広告代理店に勤めていたころ、同僚が物語のアイデアを真摯に聞いてくれた話は
先月「あなたを信じる人が世界にたったひとりでも」に書いた通りで、
彼女がわたしを信じてくれて、最初の本『ユリディケ』は生まれました。
彼女は結婚し、その後、学園都市つくばに引っ越しました。
ご主人が、つくば大学の教授で、AIの音声認識を研究されていたからです。
つくばには、何度も遊びに行ったのですが、ある日わたしは、彼女と広大な学園都市を
歩きながら、当時頭の中にあった物語、『ユリディケ』の二千年前の物語を
延々と語りました。
何度も生まれかわってめぐりあう恋人たちや、ある音楽一家の三代にわたる物語と、
何千年にもわたる時を生きる不老の民の歴史が交錯する、生と死、愛と葛藤、
喪失と再生、テクノロジーのもたらす繁栄と破壊、そして、世界の終わりが
迫る中での、絶望と希望の物語を。
長大な物語なので、彼女に話したストーリーラインも、とても長いものでした。
それでも、彼女は長い散歩の道すがら、ずっと熱心に耳を傾けてくれて、そして、
面白いと言ってくれたのです。
それが、サラファーンの星四部作でした。
長い長い話だから、退屈する人だってたくさんいるでしょう。でも、彼女は、心から
真剣に聞いてくれた。もちろん、友だち思いの優しい人だからこそですけれど、
そのことは、わたしに大きな勇気と希望を与えてくれました。
やがてわたしは、さまざまな事情で何度も中断しながら、その物語を少しずつ
書き継いでいくことになります。
かつて会社で『ユリディケ』のアイデアを聞いてくれたときとともに、あの日、
四部作のアイデアを聞いてくれた彼女には、いまも、本当に感謝しています。
『ユリディケ』誕生の女神さまは、サラファーンの星誕生の女神さまでもあるのです☆
上の写真は、会社のもと同僚三人とつくばを訪れたとき、
宇宙が大好きなわたしたちのために、彼女とご主人が案内してくれた
JAXA筑波宇宙センターのスペースドーム。
見応えたっぷりのガイドツアーに参加しました。
宇宙大好きな人には、おすすめです!(予約してお出かけくださいね。)
最近のコメント