ネモフィラとローレアの花2024年04月22日 20:36

武蔵丘陵森林公園を訪れた従兄が、ネモフィラの写真を送ってくれました(というか
撮ってきて〜とお願いした)。今月の14日。満開の少し前だそうです。
水色の花が一面に咲く光景、憧れです。写真を見ているだけで、心が飛んで、とっても
嬉しかったです。

武蔵野のネモフィラO
                              ©T.S.
ネモフィラ(武蔵野)
                              ©T.S.

近くでは、ネモフィラは公園でみるくらいですが、たくさん咲いている光景をこの目で
見てみたい! 去年もそう思いながら、出かけられなかったのですが、
愛知牧場で満開だと聞いて、本日思い立って(&思い切って)、母のリハビリに行く前
行ってきました。
駐車場から少し傾斜がありますが、母も見てみたいと言って、杖をついて、柵につかまり
ネモフィラの咲く丘まで一緒に行きました。花畑の中は足元がよくなくて、私ひとりで
入りましたが、蜜蜂も飛んでいて、水色の花が本当にきれいでした(アップの写真には
蜜蜂がいます。偶然入っていたのですが、わかるでしょうか?)。

愛知牧場

ネモフィラと蜜蜂

曇り空だったのが少し残念でしたが、牧場は涼しくてよかったです。
愛知牧場はジェラートが有名と聞いていたので、ゆっくり降りながら、ジェラートのある
モーハウスに行きました。ジェラートなんて本当に久し振り。ブルーベリーとイチゴの
ダブル(とっても美味しくてすっかり満足し、プリンとかお土産を買うのを
すっかり忘れてしまいました)。
ネモフィラの丘は、武蔵丘陵公園のように広くはないけれど、それでもこんなにたくさん
ネモフィラを見たのは初めてで、心が洗われました。

『ユリディケ』とサラファーン四部作に登場するローレアは小さな水色の花です。
水色の花が絨毯のように丘を染める光景が浮かんできて、それが物語の冒頭になりました。
ネモフィラは子どものころは周りになく、その存在を知ったのはずいぶんあとですが、
水色の花が咲き乱れる写真を見て、いつか見てみたいとずっと思っていました。
ローレアの花は、平和の象徴であり、最果ての国にしか咲かないので、最果ての国に住む
主人公たちにとっては、故郷を象徴する花でもあり、
また、ヒロインの少女たちの友情を象徴する花でもあります。

そんなローレア咲き乱れる光景は、子どものころのれんげ畑が原風景になっているのだと、
物語を書いたあとで気がつきました。
幼い頃に住んでいた小さな一軒家は、春になると一面、たんぼがれんげの花に囲まれて、
その中で友だちと毎日遊んだものです。
れんげは紫がかったピンクの花ですが、あたり一面を絨毯のように染めるところは
ローレアと同じ。
ネモフィラの咲き乱れる光景は、そんな子どものころの原風景と、物語の世界を、
同時に感じさせてくれる、私にとって夢のような花です。

杏の花が咲きました2024年03月24日 22:10


名古屋大学の杏

友だちから、庭の杏(あんず)が咲いたとメールをもらって、名古屋大学の杏のことを
思い出しました。去年、名大に杏の木があると初めて知って、見に行ったのでした。
ネットで調べたら、今年の満開は14日だったと出ています。
大好きな杏の花を見逃す手はません! 急いで今朝行ってきました。
地下鉄の駅を降りて広場に出ると、博物館の建物の先に、淡いピンクの花が見えました。
あ〜よかった、間に合った!
地面には花びらがいっぱい散っていましたが、雨が降るなか、ご覧の通り、
可憐な花が、まだ半分ほど残っていました。

杏は花も実も大好きで、物語でもたくさん使っています。
『杏の花の咲くしたで』は、戦場の若者たちが、故郷(の恋人)を思って歌う歌です。
杏の花は、歌詞の二番に使いました。

村一番のべっぴんさん
鍛冶屋の息子に首ったけ
けれども平和が訪れて
いつか故郷に戻ったら
杏の花の咲くしたで
ぼくと踊ってくれるかい

いま、ウクライナやガザの戦場で戦う若者たちも、きっと故郷を、そして大切な人を
恋しく思っていると思うと、切なくなります。
世界中の戦争、紛争が、一日も早く終わるよう祈らずにはいられません。

ピンクレディー〜こぶりで酸味のある林檎2024年03月22日 14:24


ピンクレディ

先月、スーパーで可愛い林檎を見かけました。
ピンクレディーという名前で、酸味があると書いてあります! 最近は甘い果物が
もてはやされて、酸味のある果物本来の(と個人的に思っていますが)味が消えつつ
あり、酸っぱい果物が大好きなわたしは、果物マイノリティ。(ほんと悲しい。)
こんな機会はめったにありません。
嬉しくなって買って帰り、さっそく食べてみると、本当に酸味があって、
身が固く引き締まっていて、これぞ林檎!という美味しさです。

従兄が育てているスリムレッドも、小さくてジューシーで酸味があって美味しいです。
けれど、この季節はないので、林檎はしばらく食べられないと思っていたところに、
これは天からの贈り物。
でも、その後、二度とスーパーで見かけませんでした。
確かに、原産国のオーストラリアから栽培許可をもらって、日本でも栽培が始まった
希少な林檎って書いてあった気がします。
そこで、ググって、岩手県の果樹園から取り寄せました。箱もピンクでとっても可愛い。

ピンクレディ箱

日本で栽培している農場はまだ少なく、11月に収穫するという遅い林檎で、2月から4月が出荷時期とのこと。
酸っぱい果物が好きなマイノリティの方、スーパーで見かけたらぜひお試しを♡
(本当にカリッとかなり歯ごたえがあるので、前歯の弱い人は気をつけてくださいね。)

林檎って、本当に元気の出る果物だと感じます。なぜでしょうね。身体にもいいというから
それを全身の細胞が感じ取るのでしょうか。だからかな、神聖な果物だとも感じます。
見かけもかわいいですよね。
自分の物語にもたびたび登場させています。やっぱり好きなものを書いてしまうんです。
物語に出てくる林檎のイメージは、このピンクレディーやスリムレッド、紅玉、
グリーンスミス(日本では祝林檎かな)などのこぶりで甘酸っぱい林檎です。

『ユリディケ』の第一章にレアナの生徒、幼いハモンが出てきますが、旧バージョン
(1989年のデビュー作)では、エピローグにも登場し、
「ちょっと早いけど、うちのりんごはおいしいんです」というセリフを言います。
詳しくは書いていませんが、ハモンの家は林檎園を営んでいるんです。

そこから、『星の羅針盤』では、林檎園のハモン一家を登場させました。
たびたび書いていますが、シリーズで盗賊ジョーが地下牢を脱出するときに、
彼に力を与えるのも林檎。大事な小道具として、せひ登場させたかったのです。

『ユリディケ』の新バージョンでは、エピローグの内容をかなり変え、ハモン少年は
登場せず、よって、彼の家が林檎園を営んでいることはわかりません。
でも、わたしの中では、冒頭のハモンは、やっぱり林檎園の少年です。

ローレアとエーデルワイス2023年10月12日 17:40


ローレアの花by Jam
                                                                                 ©copyright Jam

絵が抜群に上手な友人が描いてくれたローレアの花です。いろいろと細かに私の注文を
聞いて、丁寧に何度も描きなおしてくれました。
最果ての国リーヴェイン(『ユリディケ』ではウォルダナ)にだけ咲く草花。
早春からいっせいに咲き始め、晩春まで草原や森を水色に染めます。
その光景の美しさから、ローレアの咲く季節にこの国を訪れた者は、必ず戻ってくる、
といわれています。

『麗しのローレア』は、旧世界からユリディケの時代まで歌い継がれている歌です。
公式サイトには、花の説明や全編を載せていますが、ここでは一番の歌詞を。
故郷をはなれた旅人の心を歌っています。
物語では、戦地で若者たちが故郷を思って歌います。(最後、終末を迎えた世界では、
人の世界を想う歌となります。)

早春の丘を水色に染める
麗しのローレア
われ遥かな地をさすらうとも
雪解けの故郷に
永遠(とわ)に可憐な花を咲かせておくれ

*物語中では、「永遠に」を前の行の最後に入れていますが、最後の行に入れたほうが
しっくりくるので、最後にしました。

花を歌った歌は、世の中にいくつもあると思いますが、
大好きな映画『サウンド・オブ・ミュージック』の『エーデルワイス』もそのひとつ。
音楽祭でタラップ大佐が歌うシーンは、何度見ても泣いちゃいます…。
ナチスドイツにオーストリアが併合された時代、失われたオーストリア国家を
象徴する歌として、深い想いを込めて歌われていたから。
(この歌は、別のシーンでも登場しますが、そこもまた、別の意味で泣いちゃいます。)
『麗しのローレア』は、そんな『エーデルワイス』のように、リーヴェインの人々にとって
心の歌であってほしいと思って作った曲です。

そのエーデルワイスの花を、昔、イタリア人の友人が故郷のアルプスの山から
押し花にして送ってくれました。
生まれて初めて見るエーデルワイス。
ふわふわと綿毛のある、グリーンがかった白い素朴な花。とても感激しました。
友人の実家はスイスのすぐ近く。オーストリアも近く、エーデルワイスがたくさん
咲いているそうです。
彼はエルサレムの神学校出身。イスラエルとイスラム組織ハマスとの突然の戦争に、
どんなに胸を痛めているでしょう。
世の人の心には、野心や闘争心、他を支配しようという思いではなく、
野に咲く花のような、素朴さややさしさがあってほしいと願います。

なでしことローレア2023年07月31日 21:20


夕空に浮かぶ月

土曜日の名古屋の夕空。夕焼けの薔薇色の雲の中に、満月に近づきつつある月が輝いていて
とてもきれいでした。わたしのiPhoneだとこれが限界かな。満月に見えちゃいますね。
(満月は明日あたりかな。)

今日は朝一番で母の内科の診察に付き添ったあと、午後にはリハビリに行くはずが、
家の中で二度続けて小さな怪我をしたため(わたしはかなりのドジです)、明日にしました。
怪我は全然たいしたことないのですが、こんな日はおとなしくしていたほうがいいかな、と。
そんなわけで、午後はワールドカップを観戦しました。
なでしこJAPAN、ひと試合ごとに成長してゆくのが目に見えるようですね。
強豪スペイン相手に、一瞬の隙をつき、目の覚めるような怒涛の4ゴール!
ものすごかったですね。選手たちまぶしかったです。決勝リーグも大きなエールを送ります!
昨日まで行われていた世界水泳もみんな素敵でした(日本だけでなく、各国の選手たちが)

サッカーに戻りますが、「大和撫子」からきている日本チームの愛称なでしこ。
なでしこって野に咲く本当に可憐な花ですよね。
サラファーンや『ユリディケ』に登場するローレアも野に咲く花を思い浮かべて書きました。
れんげ草が絨毯のようにあたりを一面に染める田舎で育ったので。
(れんげは濃いピンクですが、ローレアは水色です。)
物語の中には『麗しのローレア』という、人々にずっと愛されてきた歌が出てきますが、
書きながらいつしかメロディが頭に流れていました。
それをずっと奏でたいと思っていて、ようやく電子ピアノを買いました。なかなか
あちこちのショールームに行けないので、思い切ってネットで。
これで、『麗しのローレア』をピアノで奏で、きちんと譜面に起こすという長年の思いが
ようやく一歩前進しました。
(作曲なんてしたことないし、ほんとシンプルな曲なんですけど、無謀にも、『ユリディケ』
の本のトレイラーのBGMに入れようと思い続けていたのです。出版も決まってないのに、
新バージョンを本にしたいという思いだけはずっと持ち続けていて。

ピアノを弾くのは何十年ぶりです。(だいじょうぶか???)
主旋律(ピアノの右手)は、四部作を書き上げたあとに譜面に起こしていたのですが、
複旋律が、頭の中では鳴ってるものの、ピアノの音と合わせてみないことには書けなくて
(そもそもヘ音記号での譜面の読み方を忘れている)それをしたいと思っていました。
自分が弾いたら自動でそれを譜面にしてくれるアプリがあるのでしょうけれど、
パソコンとかアプリとか苦手だし、地道に一音一音確認しながら書くことにします。
複旋律はいろんなバリエーションが浮かぶので、時間をかけて、一番ぴったりする音に
したいです。(その前に、指を動かす練習しないと!)

ローレアの花は、絵の上手な友人が、わたしのものすごーーく細かい注文を聞いて
何年も前に描いてくれているので、それもいつか紹介したいと思っています。
心身の調子が戻ってきたら、Websiteにも載せられたらいいなぁ。一歩ずつ進めますね。
『ユリディケ』の地図もまだ途中なので、頑張ります!

北欧の馬と物語の中の馬2023年07月28日 15:23


北欧の馬
                          Copyright © Mayumi F.

こちらは北欧に留学していた友人が送ってくれたフィンランドの馬。葦毛と鹿毛でしょうか。
森と草原と馬。馬も森も大好きなわたしは、どれだけ眺めていても飽きません。
フィンランドの風と光まで感じさせてくれる光景に、写真の世界に入ってしまいそうです。

かつてデビュー作として『ユリディケ』を書いたときから、馬は大切なキャラクターでした。
その2000年前の伝説の時代から、人間のキャラクターが転生しているわけですので、
〈サラファーンの星〉四部作を描く時には、
馬も絶対に生まれ変わって、もとの主と会ってるよね、と思いました。

ルドウィンの馬アリドリアスは、ことさらに出したかったです。
ただ、最初はルドウィン(2000年前はウィルナー)の馬ではないという気がしたし、
森で駆けているイメージが浮かんだことから、ルシタナと父親が、傷ついた子馬を助ける
シーンも浮かび、ルシタナとランドリアの馬にしました。
名前は、同じアリドリアス。ウィルナーの魂の奥に刻まれた名前だったと思います。
それで、そうつけたんじゃないかなって。

不老長寿の種族フィーンのヨルセイスは、『ユリディケ』でも四部作でも同じ月光を
帯びたような美しい葦毛に乗っています。長年の愛馬です。
夜明けの風を意味するシルフィエム。今回初めて名前が出せてよかったです。
ヨルセイスが迷宮に向かう際に乗る雪のように白い馬も、
四部作から引き継いだ馬です。(シルフィエムは人間の友のために残しておいた

また、ヒューディの前世である少年は、アンバーという鹿毛を大切にしているので、
やはり、新バージョンの『ユリディケ』には登場させたいと思って、終盤に出しました。

それから、旧バージョンの『ユリディケ』に登場したローレアについて。
ネット連載にはそのままローレアという名を出していますが、
紙の本にしようとしている現在手元にある最新の原稿ではカットしました。というのも、
四部作にローレアという名の馬がでてきますが、全く別の存在だという気がして。

そのほか、四部作に登場して、気になっている馬が、ウィルナーの愛馬テス。
『ユリディケ』の物語中にはでてこなかったけれど、彼らの人生は続くわけですし、
きっとどこかで再会するんじゃないかなと思っています。

昔『ユリディケ』を書いて、そのあとで2000年前にさかのぼった物語を書き、
ふたたびこうして『ユリディケ』に戻ってくると、人間のキャラクターだけではなく、
動物たちにも変化がでてきて、書きながら、いろいろな発見がありました。

それにしても、毎日本当に暑いですね。大雨の被災地での復旧作業、想像を絶します…。
一日も早く復旧しますように。そして、どうにかこの暑さがおさまりますように
世界中大変ですが、どうにかみんなで助け合っていきたいです。
せっかくこんなに美しい星に生まれたのですから。

ケヤキの新緑とサンザシ館2023年03月29日 22:47

暖かな一日。久しぶりに母と妹と栄でランチをしました。
(足の悪い母が友達の展覧会にいくというので、1人では絶対に心配で、送りがてら。)
ケヤキの新緑がとてもきれいでした。ケヤキは大好きな木です。立ち姿が美しく、葉も繊細で
冬枯れして空に向かって枝を伸ばしている凛としたもシルエットが愛おしいです。
そして、春になると芽ぶく新緑のまばゆいこと。あっというまに葉を茂らせる秘めた力にも
驚かされます。
欅の新緑

サラファーン四部作で、戦火を逃れて伯父の国に渡った一家がたどりつくサンザシ館。
館の前の並木道はケヤキです。欅と表現していますが、この漢字も素敵ですよね。
白樺やケヤキは、登場人物と同じ、大切なキャラクター。書きながら、いつも心に映像が
見えていました。(好きすぎてつい長々と描写してしまい、あとからバンバン削る羽目に…)

ところで、うつ病の克服をした人にはよく散歩をした人が多いというデータがあるそうです。
確かに、東京の従兄が、何年も治らなかったうつ病を、毎日たくさん散歩して克服したと
体験談を語ってくれたことがあります。
和食のランチのあと、妹がずっと前に見かけたというお洒落なカフェを探して、
のんびりとティータイムを過ごして帰りました。
たくさん歩いたので、さすがに疲れたのか、帰宅後、妹はソファで眠ってしまいましたが
気分転換になったと思います。私も、欅や満開の桜を楽しみました。
(花粉攻撃に遭いましたが! でも「花粉は友達」と言い聞かせて。)

明日は訪問看護師さんの日で、妹と二人でカウンセリングを受けます。とっても明るい方で、
セッションはいつも和気あいあいとしています。本当にありがたいです。

庭師のサピ〜心優しい脇役2022年10月28日 14:00

サンザシ館の心優しい庭師のサピは、『ユリディケ』のオリジナル版では
影も形もありません。でも、〈サラファーンの星〉で、サンザシ館の庭師だった
サピには、ぜひ出てほしくて、改稿版では、
発掘された迷宮の薬草園の庭師として、登場してもらいました。

(サラファーンでは、本人は一度も登場せず、人の話の中に庭師として
出てくるだけです。脇役の中でも脇役だったので、
『ユリディケ』で庭師のサピが出てきたとき、
あ、これもしかして、サンザシ館の庭師のサピだった人?と気づく方は
限りなくゼロに近いというか、おそらく誰もいないだろうと思います。
ただ、作者として庭師のサピは好きだったので、今度こそ、
セリフも動きもあるキャラクターとして、出てほしくて。)

で、『ユリディケ』では、薬草使いのリーと一緒に薬草の世話をしていて、
リーのことをさりげなく気にかけてくれる、やっぱり心優しい庭師です。
素朴で、ほとんど話さなくて、いつもぼんやりしたように見えますが、
植物を愛し、心を込めて世話をしていて、実は、観察眼も鋭い。
ほんとうに出番の少ない脇役だけど、
横暴な将校から、リーを守る(それが結果としてユナを助けることに
つながる)重要な役割も帯びています。

四部作では、最終的に、少しでも短くするため(ページ数の制限から)
サピの部分をかなりにカットしたので
前にこのブログで彼のことを書いた時、もしかして全部カットしてるかも、と
お話したのですが、きちんとチェックしたら、わずかに残っていました。

『星の羅針盤』で、スピリがサンザシ館の名の由来となった、玄関の東にある
サンザシのことを、語るシーン。
八重のサンザシもあるけれど、一重のほうが奥ゆかしくてずっと気品があるとして
「庭師のサピも昨日そういってましたっけ。たまにはあの子もまともなことを
いいますね」というセリフ。
サンザシ館のサピは、やっぱりぼんやりとした青年で、これはカットしてしまった
けれど、服をよく前後ろに着て、全然気がつかない、といったキャラ。
植物が好きで、たぶん奥手で、ガールフレンドもいない。
でも、庭の手入れをして、植物と話すのが、なによりも好き。

『星水晶の歌』では、そのサピも、戦争に行ってしまいます。
(最初の音楽祭の時は、もくもくと手伝ってくれたのに、二度目の音楽祭の時は
遠い異国の戦場にいます。)
彼がどうなったか、四部作ではふれていませんが、きっとフィーンに助けられて
エルディラーヌに渡ったんじゃないかな。そうであってほしいです。
その願いを重ねるように、改稿版の『ユリディケ』に出てもらいました。
二千年前も、リーやラシルと会っていたんじゃないかなって、思いながら。

脇役って、妙に気になってしまって、その人の背景、家族、生い立ち、故郷など
どうなのかなって、考えることが案外あります。
メインの登場人物は、もちろん、厚いファイルになるほど徹底的に
人物造形を考えますが、脇役にはそこまで時間をさきません。
(というか、締め切りを考えると、その余裕がないんですね。)
でも、なんだか脇役って、好きになってしまうんです。だから、その人に関して
知りたくなってしまうというか。
たとえば、ドーリーの奥さんとかもそうだったなぁ。
意外に、謎めいたまま(作者にもなかなか身の上を明かさない)なのが、スピリでした
そういうところも含めて、彼女のキャラだったのかな、と、今あらためて思います。