ネモフィラとローレアの花 ― 2024年04月22日 20:36
武蔵丘陵森林公園を訪れた従兄が、ネモフィラの写真を送ってくれました(というか
撮ってきて〜とお願いした)。今月の14日。満開の少し前だそうです。
水色の花が一面に咲く光景、憧れです。写真を見ているだけで、心が飛んで、とっても
嬉しかったです。
©T.S.
©T.S.
近くでは、ネモフィラは公園でみるくらいですが、たくさん咲いている光景をこの目で
見てみたい! 去年もそう思いながら、出かけられなかったのですが、
愛知牧場で満開だと聞いて、本日思い立って(&思い切って)、母のリハビリに行く前
行ってきました。
駐車場から少し傾斜がありますが、母も見てみたいと言って、杖をついて、柵につかまり
ネモフィラの咲く丘まで一緒に行きました。花畑の中は足元がよくなくて、私ひとりで
入りましたが、蜜蜂も飛んでいて、水色の花が本当にきれいでした(アップの写真には
蜜蜂がいます。偶然入っていたのですが、わかるでしょうか?)。
曇り空だったのが少し残念でしたが、牧場は涼しくてよかったです。
愛知牧場はジェラートが有名と聞いていたので、ゆっくり降りながら、ジェラートのある
モーハウスに行きました。ジェラートなんて本当に久し振り。ブルーベリーとイチゴの
ダブル(とっても美味しくてすっかり満足し、プリンとかお土産を買うのを
すっかり忘れてしまいました)。
ネモフィラの丘は、武蔵丘陵公園のように広くはないけれど、それでもこんなにたくさん
ネモフィラを見たのは初めてで、心が洗われました。
『ユリディケ』とサラファーン四部作に登場するローレアは小さな水色の花です。
水色の花が絨毯のように丘を染める光景が浮かんできて、それが物語の冒頭になりました。
ネモフィラは子どものころは周りになく、その存在を知ったのはずいぶんあとですが、
水色の花が咲き乱れる写真を見て、いつか見てみたいとずっと思っていました。
ローレアの花は、平和の象徴であり、最果ての国にしか咲かないので、最果ての国に住む
主人公たちにとっては、故郷を象徴する花でもあり、
また、ヒロインの少女たちの友情を象徴する花でもあります。
そんなローレア咲き乱れる光景は、子どものころのれんげ畑が原風景になっているのだと、
物語を書いたあとで気がつきました。
幼い頃に住んでいた小さな一軒家は、春になると一面、たんぼがれんげの花に囲まれて、
その中で友だちと毎日遊んだものです。
れんげは紫がかったピンクの花ですが、あたり一面を絨毯のように染めるところは
ローレアと同じ。
ネモフィラの咲き乱れる光景は、そんな子どものころの原風景と、物語の世界を、
同時に感じさせてくれる、私にとって夢のような花です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2024/04/22/9678118/tb







コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。