初雪! ― 2020年02月10日 20:57
実家の岐阜でようやく初雪! 観測史上最も遅い初雪だそうです。
子どものころは、冬になると何度も雪が降ったし、大雪もめずらしくありませんでした。
↓こちらは、数年前の雪景色。年に一度はこれくらい降っていました。
ここ数年、少なくなりましたが、それでも、12月には降っていました。
この冬は降らないかもしれないと心配していましたが、ようやく初雪です。
伊吹山も、白くなりました。
うれしくなって外に出て、セーターに舞い落ちる雪の結晶をいくつも見ました。
雪の結晶は、本当にきれいです。どれも六角形だけど、どれひとつとして同じ形は
ありません。自然が生み出す模様の美しさに、ただ見とれてしまいます。
サラファーンの星では、雪は大切なエレメントのひとつ。
『石と星の夜』のプロローグでは、フィーンのヨルセイスが、初めて人の世界に
降り立った少年の日を回想します。
彼は9歳。幼子(おさなご)を腕に抱えて船から降り立ったとき、
空気は澄んで凛として、白い羽毛のようなものが、
空からはらはらと舞い降りていました。
初めて見る雪でした。フィーンの旧世界は暖かく、雪は降らなかったのです。
その雪のひとひらが、幼子のほおに落ち、雫となって真珠のようにすべり落ちます。
幼子は、やがて王妃になるのですが、そんな運命など少しも知らずに、
ヨルセイスの腕ですやすやと眠っているのでした。
戦争で故郷を失い、長い航海をへてたどりついた人の世界。
ヨルセイスは、湖や丘に降る雪を見つめ、美しいところだと思います……。
今日の雪は、ヨルセイスがそのとき見たような、羽毛のような大きな雪。
空を見上げると、あとからあとから降ってきて、白い世界に吸い込まれそうでした。
森と高原と湖と〜蓼科の休日 ― 2019年08月31日 21:14

叔父夫婦に誘われて、母と蓼科に行ってきました。
ずっと運転してくれたのは、わたしが拾った犬メイを大事に育ててくれた従妹。
こちらの蓼科湖は、そのメイが元気だったころ一緒に訪れたそうです。
湖面に緑が映って幻想的でした。
蓼科は白樺や落葉松が多く、空気も澄んでいて、その緑が本当にきれいでした。
こんなところに住めたらいいなぁと、みんなで話しました。
サラファーンの星に出てくる銀の森やフォーディルの村は、心に浮かぶ光景を
描いたのですが、それはやっぱり、目に染みるような緑の森や、澄んだ水辺の光景で
こんなところに住みたいなぁという憧れの風景。
リーヴの故郷、テスの湖水地方もそうです。
きれいな景色を見て、自家菜園を持つレストランで美味しい料理を食べて
ゆっくりお茶を飲んで、みんなでおしゃべりして、たくさんの鹿にであって、
温泉に入って、なにもしないでただのんびり過ごした三日間。
遅く素敵な夏休みでした。さて。また元気に仕事に戻ります!
南フランスの崖で銀の森を想う ― 2019年07月23日 14:59
30年前、『ユリディケ』の印税をはたいて、ヨーロッパを五週間旅しました。
こちらは、イギリスにいた友人を誘って南フランスを訪れたときのもの。
レ・ボーという断崖の村で、崖の端からは、眼下にオリーブの木立が見えました。
崖に座って宙に足をぶらぶらさせて、クロワッサンを食べているところです。
(クリック拡大すると、手に持っているクロワッサンがわかるでしょうか。
古い写真をスキャンしたので、わかりにくいかな…)
馬鹿ほど高いところが好き、といいますが、
落ちたらどうしよう、なんてことは、考えなかったんですね。
壮大な光景を眺めながら風に吹かれて、とても気持ちよかったです。
サラファーンの第Ⅰ部を書いたあとの旅だったので、ちょうど、ルシタナとリーヴが
銀の森を見晴らす崖の上で、並んで壮大な光景を見つめたのは、
こんな感じだったのかなと思ったものでした。
このレ・ボー。今でこそ日本でもよく知られていますが、当時はまったくで、
南仏への電車で近くの席にいた若者に、どこかおすすめありますか?と聞いて
教えてもらったのです。
デニムで有名なニムからガタガタとバスに揺られ、山道をぐんぐん上がったところで、
古城をいただく、名前の通り、本当に美しい村でした。
最近のコメント