薬草使いの少年Part12022年09月26日 23:22

更新が遅れてごめんなさい。調子を崩してしまい、だいぶ復活したところです。

で、今回は、リーのお話でしたね。

 

薬草使いの少年リーは、姉のラシルとともに、

『ユリディケ』の新バージョンにあらたに登場するキャラクターです。


ここでちょっと、前日譚〈サラファーンの星〉のお話を。

 

最初に『ユリディケ』を書き終えて、サラファーンに取り掛かったとき、

冒頭の詩「ユリディケの歌」を書いた詩人を、登場させたいと思いました。

『ユリディケ』では、その詩のほかは、

伝説の詩人として、物語中にちらっと名前が出てくるだけですが、

二千年前は、(詩人となる前に)

ルシタナとなにか縁があったに違いないという気がしたのです。


そうして生まれたのが、黒のジョー。

数奇な運命によって、大いなるダイヤモンドの欠片で作ったブレスレット

「星の雫」をルシタナに届けることになる盗賊でした。

(本当の名は、トゥーリー・ヨハンデリですが、幼いころにさらわれたので、

物語の終盤になるまで、そのことを知りません。)

 

で、今回、改稿するにあたって、考えました。

四部作全体の鍵を握るキャラクターが、

『ユリディケ』に全然出てこないってありえないよね、

二千年前の伝説の詩人として、冒頭の詩と名前だけは出いるけど、

そうじゃなくて、きっとまた生まれてきているよね、と。

 

では、それはいったいどんなキャラクターなのか?

そんなことを思っていたある日、

薬草使いの少年と少女の姿が見えました。

少年は黒い巻毛。盗賊は巻毛ではなかったけれど、瞳は同じ濃い鳶色。

あ、この子だ!

リーという名前も浮かびました。

おそらく、正式にはトゥーリー。(家族から、愛称のリーで呼ばれるうちに

誰もトゥーリーと呼ばなくなったんじゃないかな。)

 

少女は姉。ふたりがいるのは、ダイロスの迷宮跡。

ユナが灰色の騎士に連れ去られるギルフォスの宮殿です。

この姉弟も、ドロテ軍に強制連行された身だという気がしました。

 

登場人物には、自分からいろいろ教えてくれるキャラがいます。

リーもそのひとり。

言葉の遅い子どもで(前世のトゥーリーもそうだった)、

村人からは、ちょっと頭の弱い子だと思われていて、

姉のラシルはしっかり者。

ふたりが宮殿に連行される前の平和な暮らしが次々と見えました。

蒼穹山麓の石工の村で、薬草使いの祖母を手伝って暮らす様子や、

その祖母が、夜ごと炉端でルシタナの伝説を聞かせているシーン、

その平和な村に、ドロテ兵がやってきて、

石工たちとともに、リーと姉を連行するシーンなどなど。

 

前世で迷宮の地下牢から脱出した彼にとって、そこは一度はいたところ。

もちろん、そんなことは覚えていないけれど、

リーは、宮殿の薬草使いとして、一見、従順に働きながら、

密かに、宮殿の中や地下の洞窟を探ります。

それがすべて、ユナを助けることにつながっていくんだとわかりました。


ただ、最初からすべてが見えるわけではありません。

姉弟のキャラクターはわかってきたけど、この先、

 11歳のリーと14歳のラシルが、ドロテ軍の大人たちの中で、

どうやってユナを助けるのか?

リーはとにかく前向きで、決してあきらめないタイプ。

でも、 姉のラシルは心配でなりません。わたしも不安でした。

だいじょうぶかなぁ…。


それでも、リーを信じて、まずは、

リーとユナが時をこえた絆で結ばれていることを暗示する

ユナの夢のシーンを入れました。

 

また近いうちに、Part2を書きますね。


ところで、ものすごい台風が立て続けに来ました。名古屋も風がすごかった…。

被害に合われた地域の一日も早い復旧を祈っています。

亡くなられた方もいて、胸が痛みます。温暖化の影響や、盛土の問題。

どうやって、未来を守るか? 真剣に考え続けていきたいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは「サラファーンの○ができるまで」です。
○に入る漢字一文字はなに?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2022/09/12/9525150/tb