広島から希望の光を2025年08月06日 21:39

子どものころ、学校で、喧嘩はいけないと教わりました。
暴力はいけない。問題があれば話し合いで解決するべきだと。
それなのに、世界では戦争があり、暴力が溢れている。
わけがわかりませんでした。大人という存在が不思議でした。

広島に原爆が投下され、今日で80年。
日本被団協がノーベル平和賞を受賞してから、初めての原爆の日です。
それなのに、世界の動きは核軍縮から逆行し、終末時計をひたすら進めているーー
唯一の被爆国である日本ですら、核兵器を肯定する言論が飛び交っています。

今朝は、出かける前に、平和記念公園での平和記念式典を見ました。
テレビ画面には、こう刻まれた原爆死没者慰霊碑が何度も映しだされました。
「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」
今の世界を見たら、安らかに眠れないに違いないです。私たちの平和は、
原爆で亡くなった方の上に(原爆だけでなく、戦争で亡くなった方、あるいは
生き延びてもそれでつらい思いをされた方、今なおされている方々の上に)
成り立っているというのに。
それは、忘れてはならないことです。

奇遇ですが、式典が終わったあと出かけたのは、広島在住の幼なじみに会うためでした。
夏休みで実家に帰っている彼女が、宝塚に住むもうひとりの幼なじみとともに、
名古屋に来てくれたのです(心優しい二人は、去年がんに罹患した私のことを心配して、
私が会える状態まで戻るのを待って、会いに来てくれたのです)。

地下鉄に乗りながら、その広島の幼なじみを訪ねて、広島に行ったときのことを
思い出していました。
原爆記念館や平和公園を訪れたあと、当時、静岡から広島に越した彼女は
二人のお子さんの子育て真っ只中だったのですが、こんな話をしてくれたのです。
静岡では大きな地震に備えて、防災教育が当たり前だったけれど、
広島では平和教育が当たり前で、小学校からとても熱心に教わるのだと。

記念式典で、毎夏、子どもたちが平和への誓いを読みますが、いつもとてもしっかり
しているのは、その教育のたまものでしょうか。
もちろん、家族や親族に、被爆した方や、二世の方がいる子どもたちも多いでしょうから
それもあるかもしれません。
ただ、現在では、戦後80年を経て、被爆者の数が減ってきています。
母の友人にも、広島出身で被爆者の方がいましたが、数年前に亡くなりました。
いずれは、ひとりもいなくなってしまう時代が来るということです……。

先月来日した、ノーベル委員会のフリードネス委員長の言葉が胸に響きます。
「われわれは現在、不安定な核の時代に突入する瀬戸際にある。そのような状況だからこそ
核兵器の実態を記憶するために被爆者が行ってきた活動は、世界にとって重要であり、
世界が必要としている光だ」

ノーベル委員会が受賞者の国を訪れるのは、今回が初めてだそうです。
それだけ特別のこと、それだけ、平和への思いが強い、ということ、そして、それだけ
今の世界に危機感を覚えているということだと感じます。

フリードネス委員長がいうその「光」を消さないために、私たちが、次の世代が、
被爆者に代わって、核兵器がいかに非人道的な兵器であるかを伝えていかなくてはと
強く思います。
そのときに、広島の平和教育が、とても意味を持つのではないでしょうか。
たとえば、私はこんな想像をします。
広島や長崎だけでなく、日本中で平和教育をしたらどうだろう、と。
だって、「日本って戦争してたんですか?」という大学生がいる時代なのですから
(二人の先生から直接聞いた話です!)、戦争の加害の歴史も含めて、しっかりと。

日本中の子どもたちが平和について考え、今度はそれを、世界中の学校に行って、
子どもたち自身が授業を行い、意見を交換し、交流を図る。
そして、日本の子どもたちに教わった世界の子どもたちが、同じ国の学校や、別の国の
学校に行って、授業をする。
それによって、未来を担う子どもたちが変われば、きっと世界は変わる。
戦争ばっかりする大人に代わって、子どもたちが世界平和を先導していく。

そんなふうに、広島から、日本から、希望の光を世界に発信することは、
決して夢物語ではなく、現実的にできることです。そう信じています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは「サラファーンの○ができるまで」です。
○に入る漢字一文字はなに?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2025/08/06/9794445/tb