虹色の蝶2023年10月03日 17:00

虹色の蝶は、『ユリディケ』においても〈サラファーンの星〉四部作においても、
象徴的な存在です。
120年に一度、オオユリの木の花が春いっせいに花開くときだけ、その群生地に
虹色に輝く蝶が発生し、飛び交うという、伝説の蝶。

背の高い木々に、ばら色の大輪の花が咲き、虹色の蝶が無数に飛ぶ情景が浮かんだとき
それはなぜか、120年に一度しか咲かない花だと思いました。
120という数字が頭に現れ、そのまま使ったのですが、
笹は60年に一度しか開花しないとあとから知って、ならば、120年に一度というのも
それほどおかしな話ではあるまいと思いました。

でも蝶は? 卵を生んで、それが120年近くももって、次の世代に受け継がれるのは
なんだかおかしくないか? そう感じ、どうなっているのかなと考えて、
ある日、思いつきました。

この蝶は、いつもの春も、飛んでいるんだ。たぶん、白い蝶として。
毎年、オオユリの木に卵を生むに違いない。
幼虫はその葉を食べてサナギになるんだけど、花が咲く年の葉っぱには、特別な
成分があって(あるいは樹液に)それが白い蝶の羽を虹色にするじゃないかな、と。
オオユリの木は、蝶に栄養を提供していますが、きっと、蝶あるいは幼虫からも
逆に、なにかを与えられているに違いありません。
なにかなぁと思うけれど、いまだに、わたしの中では謎です。

現実に、ユリノキという木があることも、あとから知りました。
もっとよく調べて、独創的な名前にすればよかったです。
今ならネットですぐに調べられるんですけれど、『ユリディケ』を書いたのは
35年も前のこと。よく覚えていませんが、たぶん、祖母が百合の花が好きだったので
そこから思いついた名前ではなかったでしょうか(ほんと、物覚えが悪いというか
物忘れが激しいというか…)。

オオユリの木は、フィーンの遥かな故郷から運ばれた木です。実際に木を船に
運び込んだものと、一緒に星の海を渡った銀色狼のたてがみに種がついていて、
それが新たな世界で育ったのと、二通りあった気がしています。

遠いフィーンの世界は滅亡し、四部作では人の世界も一度滅びてしまうけれど、
どうかこの美しい世界が滅びませんように。日々の小さな選択が、大きな違いを
うむと思うので、それをいつも心に留めていようと思っています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは「サラファーンの○ができるまで」です。
○に入る漢字一文字はなに?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2020/01/21/9204811/tb