ゴミ収集車を追え!2020年06月23日 20:52


ペンと印鑑入れ

幼なじみの絵里ちゃんのお父さんは、とっても素敵な画家さんでした。
四部作のリーヴの父親が画家なのは、そんな憧れから来ているのかなって、
前にこのブログでも紹介しましたっけ。
これは去年の2月、そんな絵里ちゃんに起こったお話です。

ある日、絵里ちゃんは、バッグの中の埃を払おうと、財布などを出してから、
ゴミ箱の上でバッグを逆さにして、底をパンパンと叩きました。
なにか落ちなかったよね? 一応、ゴミ箱の中をちらっと見て確認。
よし、OK。

その翌日。ゴミの収集日。
絵里ちゃんは、朝ゴミ出しをしてから、仕事に向かいました。
車を運転しながら、突然、「あれ?」
なにか妙な予感がします。
もしかして、バッグのポケットに、実印を入れてなかったっけ?
それ、パンパンってはたいたとき、まさか落ちなかったよね?

信号で停まったとき、急いでバッグを確かめました。
あろうことか。ちゃんとしめていたはずのバッグのポケットが全開に!
実印を持ち出すときには、ママからもらった印鑑入れに入れて
そのポケットに入れていたのに…。

その瞬間、絵里ちゃんには、バッグのポケットから音もなく落ちる
ママの印鑑入れの映像が見えたそうです。
小さいから、ゴミとゴミのすきまにするっと入っちゃったんだ。
だから、確かめた時に、見えなかったんだ。

ガ〜ン!
急いで引き返しましたが、すでにゴミは回収されていました。
念のため(そして、はかない期待をいだきつつ)、
印鑑を入れている引き出しを見たけれど、ありません。
やはり、ゴミに出してしまったのです。
市の収集所に行ってしまったら、それこそ大変!

絵里ちゃんは、すぐにゴミ収集車を追いかけました。
夢中で運転して、ついに追いつき、ゴミを回収しているおじさんに、
事情を話し、自分の家のゴミ袋を探していいですかと伝えました。

でも、ゴミ収集車って、回転しながらゴミを集めているし、
中を探すの、大変です。聞かれたおじさんは、こたえました。
「いまこの中から探すのは無理だなぁ。ゴミ収集所までついておいで」

ずっとあとをついていって、車を停めると、
おじさんは、市の収集所の入り口で待っていてくれたそうです。
「こっちにおいで」
ほかの車のゴミと一緒になると、わからなくなるからと、
おじさんは、ゴミ収集車に積んでいたゴミを、
同じ収集車に乗っていたほかの男性たちと三人で、
だだっ広い部屋に、ダーッとすべてあけてくれたそうです。

「知ってた? ゴミ収集車には、ものすごい量のゴミが入るんだよ」
わたしにこの話をしてくれたとき、絵里ちゃんは言いました。
それはそれは、恐ろしいほどの大量のゴミだったそうです。

しかも、ゴミ袋はもう、半分ぐらいはビリビリに破れ、ゴミが飛び出して
しまっています。
その中から印鑑を探すのは、それこそ、干し草の中から針を探すようなもの。
なにしろ、絵里ちゃんの印鑑入れは、上の写真ぐらいの大きさ。
(ちなみに、写真は、わたしの印鑑入れと、プリントアウトした原稿に
赤を入れる時に愛用しているボールペン。)

それでも、おじさんに、赤と黒の格子模様の印鑑入れだと伝えると、
ほかの二人とともに、さっそくその中を探してくれたそうです。
もちろん、絵里ちゃんも探しました。
いつのまにか、話を聞きつけたほかの人たちも来てくれて
全部で20名ほどの男性が、ゴミの山の中で一生懸命探してくれたそうです。

1時間が経過し、さらに30分が過ぎました。
すごい臭いのなか、頭からブーツまで、ドロドロになっても、
印鑑入れは見つかりません。
実は、印鑑入れには、絵里ちゃんのものだけでなく、ご主人の実印も
入っていて、それで、必死に探したのだそうです。

「燃えるゴミに出しちゃいけないゴミもいっぱいあったよ。
木切れもいっぱいあって、怪我しそうだったよ」
絵里ちゃんは言いました。
「なのに、みんな文句のひとつも言わずに、一緒に探してくれたんだよ。
本当にありがたくて泣きそうだったよ。だから、あきらめたの。
こんなにしてもらって、充分だって。もう出てこなくてもいいって」

そして絵里ちゃんが、「もういいです」と言ったそのとき、
最初に聞いてくれたおじさんの手が、高々と上がりました。
「あった!」

絵里ちゃんは、まさか、と思ったそうです。
でも、おじさんの手には確かに、赤と黒の格子模様の印鑑入れが!

奇跡だと思ったと、絵里ちゃんは言いました。
あんな中で、あの小さな印鑑入れが見つかったのは、ほんとに奇跡だと。
死んだママが助けてくれたのかなって思った、とも言っていました。
でもなによりも、2時間近く探してくれたみんなの優しさに、
胸を打たれたそうです。

おじさんたちは、絵里ちゃんに、感染症になる恐れもあるから、
ちゃんと消毒をして帰ってね、と言ってくれたそうです。
そして、絵里ちゃんが消毒を済ませ、みんなに御礼を言おうとしたときには
昼食にいってしまって、いなかったそうです。

全員にお礼が言いたくて、あとでお菓子を届けたときも
一人しかおられなくて、その方にしか伝えられなかったとのことですが、
それ以来、ゴミ収集車を見ると、頭をさげているそうです。

話を聞いて、わたしも、本当に心を揺さぶられました。
絵里ちゃんが住んでいるのは、関西のとある街ですが、
清掃員の方たちは、名古屋でも、実家の岐阜でも、てきぱきと働いて、
ゴミを回収したあとも、ささっと掃除をしてきれいにして、すごいです。
わたしたちの生活は、そういう方たちに支えられているのですよね。
感謝の気持でいっぱいになります。

絵里ちゃんはそれ以来、ご主人の実印はご主人にしまってもらい、
自分の実印も、ちゃんと家に大切に置いてあるそうです。
そんな彼女からのメッセージ。
「みなさん、くれぐれも印鑑は大切に」

(絵里ちゃん、ブログに載せていいよと言ってくれて、ありがとう。
タイトルの「ゴミ収集車を追え!」は、トム・クランシーの小説
「レッド・オクトーバーを追え!」をもじりました。
ショーン・コネリー主演で映画化もされています。小説も映画も大好きです。
レッド・オクトーバーは、ゴミ収集車ではなく、潜水艦なのですが。)

ハワイの蜂蜜と新しい風2020年06月14日 16:35


ハワイ島のはちみつ

生まれ育った岐阜県は、知る人ぞ知る、日本養蜂発祥の地です。
県の花はれんげ草。れんげからも美味しい蜂蜜が採れますし、
季節ごとに北海道などに移動する養蜂家もいると聞いています。

旅をするときは、よく、その土地土地の蜂蜜を食べたり、お土産に買ったりします。
日本国内でもそうですし、海外では特にそうです。

中でも心に残っているのは、マルタ共和国のゴゾ島の蜂蜜。マルタの蜂蜜はどこのも
美味しかったけれど、ゴゾ島の道端で売られていた蜂蜜は、本当に絶品でした。
ゴゾの野草の蜜で、とってもこくがありました。香りもエキゾチックで独特で。
それと、スロベニアの蜂蜜も、どれもこれも美味しかったです。
ハーブが多くて、ハーブの香りがいっぱいでした。

物語の中にも、蜂蜜はたくさん登場させました。
四部作にも、ユリディケにも共通するのは、マレンの花(想像上の花ですが)の
蜂蜜です。マレンは冬に咲く白い花で、柑橘系の香りがするので、蜂蜜もまた
柑橘系の香りがします。
テス王国の蜂蜜は、スロベニアの蜂蜜をイメージしました。(これ、実際に
物語中に登場させたかどうかは、ちょっと良く覚えていませんが、
各国のことを考えているときに、いろいろと考えるのは楽しかったです。)

蜂が一生かかって集められる蜂蜜は、ティースプーン一杯だけ。そう思うと、
蜂蜜を食べるときには、蜂さん、ありがとう、と思わずにはいられません。

マルタとスロベニアの蜂蜜の他に、大好きになった蜂蜜が、こちらの写真、
ハワイ島の蜂蜜です。
オーガニックのものですが、加熱処理をしていなくて、自然のままなので、
栄養がすべてそのまま残っています。白くてクリーミーで、とっても美味。
何種類かあるのですが、どれも美味しいです。
古いハワイの暮らしを版画にしたラベルも、シンプルな形の瓶も素敵です。

先日亡くなった伯母は、ハワイの従姉のところから帰ってくるたびに、
この蜂蜜をお土産に届けてくれました。これは、去年もらったもので、いま
大事に食べています。

この前は、コロナウイルスのことで、日本に帰ってこられなくなるといけないと
いうので、伯母は帰国日を早めました。
そんなわけで、注文していた蜂蜜が、間に合わなかったそうです。
「今回は、文子ちゃんの好きな蜂蜜、まだ届かなかったの。ごめんなさいね」
伯母が亡くなる少し前、最後に電話で話したとき、そんなふうに言ってくれた
やさしい声が、まだ耳に残っています。

昨日がちょうど伯母の四十九日でした。コロナで未だ帰国できない従姉ですが
ハワイのお寺で伯母の法要をしてもらえたとのことで、先ほどメールが届きました。
ハワイでは、まだ10人以上の集まりは禁じられているので、従姉夫婦と、
伯母のことを知っているお友だちが何人か参加してくれたそうです。
伯母もきっと嬉しかったことでしょう。

いま、アメリカが揺れています。
ハワイ出身で、人々の融合を説いた黒人のオバマさんが大統領になって、
差別はなくなっていくのかな、と期待をしたのですが、悲しいことに、
警察官の暴行で黒人が亡くなる悲劇が繰り返されました。

日本にいると、人種差別はあまり感じられませんが、
ハワイの歴史を振り返ると、第二次世界大戦下では、日系人が強制収容所に
入れられていましたし、コロナウイルスが中国から発祥したことで、
今年になって、アジア人が世界中で差別を受けています。

フロイドさんの暴行死をきっかけに始まった今回の反人種差別デモは
コロナウイルスの感染拡大で人種間の格差が浮き彫りになったことも
拍車をかけたといわれていますが、
若い人たちが声を上げていること、
黒人ではない人たちも声を上げていることが、
これまでのデモと大きく違っています。
世界中に広がっているこの動きが、新しいさわやかな風になって
少しずつでも、世界を変えてゆくように、願っています。
わたしも、間違っていると思うことには、間違っているよ、と、
声を上げていかないといけないなと思います。
みんな、同じ人間なのですから。

そして、もっといえば、みんな同じ大切な命。
人も、蜂も、動物も、植物も、そしてほんとは鉱物や星だって。
だから、争いごとに時間を使ってしまうなんて、もったいない。
時間は、今起きている問題を前向きに解決することや、
この美しい世界を、みんなで思い切り楽しむことに使えたらいいなぁと思います。

3か月半ぶりに甥っ子と2020年06月12日 21:52

妹の子どもたちは、自閉症スペクトラムで、それぞれ別の施設に入所しています。
そして、週末になると、一時帰宅をします。
(ふたりとも一度に帰ると、大変なことも多いので、だいたい交互に。)
それで、母とわたしは、月に二回ぐらい、妹宅を訪れて子どもたちに会っていました。

ところが、コロナウイルスの感染拡大で、妹宅へ行くのが難しくなり、
さらに、緊急事態宣言の発令で、子どもたちも施設から外出できなくなりました。
ようやく、今月に入って、甥の施設が一時帰宅OKに。
さっそく、この前の日曜日、妹の家で甥っ子に会ってきました。

久々の帰宅ということで、まずは、ママとパパと三人で水入らず、と思って、
母とわたしは、帰宅後のランチが終わったころに訪問。
大好きな果物を持ってきてくれるよ、と妹が伝えていたので、
つく頃にはすっかり待ちかねていました(道が空いていて、よかった)。

まずは元気だったので、ほっとしました。
甥は19歳なのですが、なんだか3か月半会わないうちに、また一段と
背が伸びていました。
言葉がうまく話せないので、気持ちは聞き出せないのですが、彼もきっと
家に帰りたかったのでしょう。
暑い時期はいつも体調がいまひとつなのに、日曜日は、笑顔でぴょんぴょん
飛び跳ねていました。

施設での感染も全国で(世界中で)相次いで報告されています。
施設のスタッフの方々は、どんなに大変だったかと思います。
いまも、それは続いているわけで、本当に感謝の気持でいっぱいです。

姪の施設は、一時帰宅できるのが、今月後半からということで、
今月末に姪に会えるのも、本当に楽しみです。
会えないうちに、誕生日が来てしまったから、そのときは遅いお祝い。
なにを持っていこうかな。
それにそなえて、施設からは、検温表をもらってきています。
毎朝、検温をして、熱がなかったら、会える、というわけです。
元気でいないと!

ご家族が、施設や病院にいる方は、やはり、わたしたちのように、寂しい思いを
ずっとされていたことでしょう。
医療従事者の方たちで、家に帰れず、お子さんに会えないという話も耳にします。
本当に、一日も早く治療法やワクチンが開発されて、家族や友だちと自由に
会える日が来ますようにと、祈り続けています。

自転車には気づかない。骨が折れると音がする。2020年05月26日 21:11

10年ほど前の、とある夕方のことです。
大きな病院に面した広い歩道を歩いていると、
おばあさんが出てきて、自転車を引きながら歩き始めました。
と、風圧が起こって、わたしの横を猛スピードの自転車が駆け抜けました。
どこかの高校の制服を着た男の子です。
次の瞬間、ガシャーンとものすごい音がしたかと思うと、
おばあさんが自転車ごと倒れていました。
男の子は、そのまま走り去っていきます。

わあ、大変。
おばあさんに駆け寄りました。
おばあさんのメガネは割れて、まぶたが切れて、血が流れています。
だいじょうぶですかと声をかけると
「わたし、いったいどうしたのかしら? なにが起こったのかしら?」と
なにやらさっぱりわからない様子。
自転車がぶつかったのだと説明していると、
車道を挟んで反対側にいた、中学生ぐらいの女の子も、走ってきました。

ちょうど目の前が病院です。
中学生の女の子が倒れた自転車(ハンドルがゆがんでいました)を引き、
わたしがおばあさんの肩を抱いて、病院に入りました。
もう診察は終わっていたけれど、事情を説明すると、看護師さんが
先生にすぐに連絡してくれました。

おばあさんは、その病院に入院していたご主人のところに来て、
家に帰るところだったそうです。そして、
「いったいどうしたのかしら。なにがあったのか、よくわからない」と
繰り返していました。

中学生の女の子とわたしは、看護師さんに、「傷は先生に縫ってもらうから
あとは心配しないでね。でも、警察に届けるから連絡先を教えて」と言われ、
連絡先を書いて帰りました。
その夜、警察から電話がかかって、事情を話したけれど、結局、男の子は
見つかりませんでした。たぶん、怖くなって逃げてしまったんですね。
あれだけすさまじい音がしたら、気づかなかったはず、ありませんから。
おばあさんからは、丁寧なお電話があって、その上、お菓子が送られてきました。
怪我をして大変だったのに、メガネも自転車も直さなければならなかったのに、
と恐縮しました。

さて。それから何年もたった一昨年の、晩秋の夜のことです。
母と食事をした帰り、通販の料金を払おうと、コンビニに寄りました。
車を降りて、コンビニに入ろうとした瞬間、全身に衝撃が走って、
気がついたときには、地面に叩きつけられていました。
幸い、頭はうたなかったのですが、すぐには起きることができず、
なにが起こったのか、さっぱりわかりませんでした。
すると、「すみません」といって、目の前に手が伸びてきて、
男性と、自転車が見えました。
その手につかまって、助け起こされて、ようやく、自転車にはねられたのだと
わかりました。
そして突然、あのときおばあさんが言っていたことが、わかったのでした。

自転車にはねられたときには、人間えてして、わからないものなのです!
(考えてみれば、自動車のように音を立てて近づいてくるわけでは
ないですよね。音もなく、そのわりに、かなりのスピードでやってくる。)

男性は、左目の視界が欠ける病気になって、車に乗れず、自転車に乗っていて
こんなことにならなければよいが、とずっと思っていたそうです。
幸い、軽症ですんで、後遺症もなかったのですが、その後、
コンビニに入るときも、道を歩くときも、気をつけるようになりました。

その4か月後、アクシデントで背骨を折ったときには、その瞬間、
バキッとものすごい音がして、あ、骨が折れたと、すぐにわかりました。
よく、骨折した人が、ボキッといった、とか、バキッといった、といいますが
本当にそのとおりだなと感心したものです。

さて。緊急事態宣言が全国で解除になりました。
コロナウイルス感染予防の観点から、自転車での通学や通勤も増えているようです。
つい急いでしまうこともあるかと思いますが、
ぶつけられたり、ぶつかったりしないよう、どうぞ安全運転で、
元気におでかけくださいね。
もちろん、道を歩くときも、くれぐれも気をつけましょう。
(わたしはよくぼーっとしているので、自分に一番言い聞かせています。
自転車にはねられたときも、ぼーっとして歩いていたに違いありません。
チコちゃんに叱られちゃいますね、きっと)。

今日、リハビリで。ていうか、そのあとに…2020年05月22日 23:58

午後、リハビリに行ってきました。週に一、二回。骨折のアフタケアです。

理学療法の先生は全部で10人ほどですが、
今日は一番新しい、若くて、とても真面目な先生でした。
(注:他の先生が不真面目というわけではありません。)
背中から足までのリハビリと、家でできるストレッチを教えてもらって帰宅。

ついさっき、お風呂に入ろうと、靴下を脱いだところ、
左のかかとに大きな穴が空いていました@@
小さな穴じゃなくて、親指ほどのおっき〜な穴です。
床に転がって、思い切り笑ってしまいました。

先生、よく笑わなかったな〜。
どうしてあんな真面目な顔をして、リハビリをできたんだろう。尊敬。
(それより、どうして、この前洗濯した時、気がつかなかったのか??)

みなさんも、どうぞ気をつけてくださいね(ていうか、そんな方、
いませんよね)。

菜の花とベーコンときんぴらごぼうのパスタ2020年04月07日 16:46


菜の花ときんぴらごぼうのペンネ

いよいよ今夜、緊急事態宣言が出されます。
いま友だちとメールで、これまで気軽に旅行していたことも、
友だちに会っていたことも、本当に幸運なことで、どんなことも、当たり前ではないねと
話していました。本当に、しみじみそう感じます。

外食ができなくて、おうちごはんが増えると思います。
ということで、本日は、旬の菜の花を使った簡単パスタを紹介します。
なーんてかっこつけちゃって、実はこちら、
唐辛子を入れすぎて、辛くて食べられなかったきんぴらごぼうを見ていて、
ふと思いついた料理でした。

ベーコンと菜の花をたっぷり炒め、ゆでたペンネときんぴらごぼうを入れて
あえるだけ。
ベーコンの塩味と、きんぴらの味だけで、あっというまにできあがり。
(ベーコンの油がたりなかったら、オリーブオイルを少し足してくださいね。)

パスタは大好きで、いつもこんなふうに、家にある適当な材料で作ります。
塩味で、最後にレモンをしぼったのが多いけれど、トマトソースのパスタも好きです。

物語の世界でも、料理はとても大切です。
『星の羅針盤』でウィルナ―が作ろうと申し出たのは、冬野菜のラニッカ。
結局、厨房のあるじスピリに追い出されてしまいますが、野菜と肉の煮込みに、
羊のチーズをかけて、かまど(オーブン)で焼いたテスの郷土料理です。
冬野菜は根菜類が中心で、必ず赤カブを入れます。
(リーヴェインの紅カブも赤カブの仲間。こちらのほうが色鮮やかで小ぶりです。)

赤カブにこだわったのは、わたしの郷里、岐阜県の、赤カブの漬物が
子どもの頃から大好きだったから。
飛騨地方の漬物なのですが、甘酢ではなく塩味で(でも、少し酢も入ってるかな)
甘くなくて、とてもしょっぱく、そこがまた魅力的です。

地上が寂しくなりました2020年03月30日 23:59

志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなりましたね…。
子どものころは、ドリフターズの面白い人、と思っていたのですが、
最近では、動物の番組の印象が強くて、
動物と心を通わせることのできる優しい人と、イメージに変わっていました。
前の記事で、鳥の言葉がわかったらいいなと書きましたが、
志村けんさんなら、わかったかもしれません。

志村さんの死で、コロナウイルスの恐怖を身近に感じたと、若い人がニュースで言って
いました。そんなことを教えてくれて、最期まで優しい人だったのですね。
笑いがなにより必要ないま、地上が寂しくなりました。
そのかわり、天国がにぎやかになっているかな。長さんや注さんとコントを
していたりして……。
どうぞ安らかにとお祈りしています。

千葉の施設の集団感染もショックでした。マスクも足りていなかったそうですね。
本当に必要なところに、マスクや医療機器が、早く行き渡りますように。
どうか、感染した世界中の人たちが、一日も早く回復されますように。
そして、この大変な事態が、一日も早く終息しますように。

レッツ・チャットを知っていますか?〜意思伝達装置のクラウドファウンディング2020年02月06日 12:11

車いすの天才科学者と呼ばれたホーキング博士は、21歳のときにALSを発症。
ほとんど身体の自由を失った晩年、インテルの技術者たちが博士のために開発した
意思伝達システムを、ほおの筋肉をわずかに動かすことで操作して
コミュニケーションを取っていました。
車いすのアームに取りつけた機械の、あの独特の声を覚えている方も多いでしょう。

コミュニケーションを助けるツールは日本にもいくつかあって、
脳幹出血で倒れた友だちは、こちらの「レッツ・チャット」を使っています。
最初に友だちが、レッツ・チャットを使って「ありがとう」といってくれたときは
本当に胸がいっぱいになりました。(なんて返事をしたか、覚えていないくらい。)
レッツ・チャット

そのレッツ・チャットが、昨年、製造元のパナソニックで生産打ち切りに…!
パソコンのソフトなど、ほかに代替品があるから、という理由でした。

でも、レッツ・チャットはワンアンドオンリー。
なぜって、単体で使うので、パソコンの知識がなくてもいいし、
パソコンと違って、フリーズもほとんどなく、とてもユーザーフレンドリー。
指でもいい。頭でもいい。どこか身体のいっかしょが動けば、
思いが伝えられる装置です。
宮ぷー(友だちのニックネーム)は、いまは指先が動くようになり、
指で操作しています。

外出するときは車いすにつけ、家ではベッドに取りつけて、テレビのリモコンを
動かして大相撲やサッカー中継を観戦したり、iPadと連携させて、
アマゾンプライムで映画を見たり、ラインでおしゃべりしたりしています。

国内には、ALSや交通事故、脳幹出血などで、意思の疎通が困難とされる
重度の障がい者が10万人以上いるそうです。
症状が重く、意識がないと思われてしまう場合もありますが、実際には、
意識がある場合もあるといいます。
いわゆる、閉じ込め症候群(ロックトインシンドローム)です。

宮ぷーも、最初はそうでした。
余命3時間と宣告されたのに、妹さんと、同僚で友だちのかっこちゃんが、
絶対に聞こえていると、声をかけ続け
絶対に大丈夫と信じて、懸命にリハビリをしたのです。
やがて宮ぷーは、瞬きでこたえられるようになり、その後、
レッツ・チャットに出会い、たくさん話せるようになっていきます。

思いを伝えられる、というのは、とても大きなことだと思います。
生きよう、リハビリ頑張ろうという気力も、引き出すのではないでしょうか。
宮ぷーは、ついに退院し、訪問看護師さんやデイサービス、
ショートステイを利用して、自宅で一人暮らしをするまでに回復したのです。

生産を続けてほしいというたくさんの声がよせられ、
開発者の松尾さんは、ぜひ、そんな方たちの助けになりたいと、
新たな会社を立ち上げて、レッツ・チャットにかわる装置を作ろうと決心。
現在、クラウドファウンディングで資金を募っています。
意思伝達装置を必要とする方が身近にいる方、松尾さんを応援しようと思う方、
ぜひこちらをご覧くださいね。


〈サラファーンの星〉の第四部『星水晶の歌』では、戦場で負傷した黒のジョーが
昏睡状態になります。
意識はあるのですが、身体はまったく動かず、目を開けることも話すことも
できない、典型的な閉じ込め症候群。
医師には半ば見放され、看護師たちも傷跡だらけの身体を見て
「ろくな素性じゃないわね」などと好き勝手言うのに、追い払うこともできません。
けれど、ひとりだけ、やさしく話しかけて、手当をしてくれる看護師がいます。
その声に、彼女の存在に、ジョーはどれほど支えられたことかと思います。
そんなシーンを書きながら、宮ぷーのことを考えていました。

レッツ・チャットがパワーアップして新たな姿で登場し、
ALSなどで思いを伝えるのが難しい方、閉じ込め症候群の方など、
たくさんの人たちを支えて希望の光となるよう願って、心から応援しています!