ピンクレディー〜こぶりで酸味のある林檎2024年03月22日 14:24


ピンクレディ

先月、スーパーで可愛い林檎を見かけました。
ピンクレディーという名前で、酸味があると書いてあります! 最近は甘い果物が
もてはやされて、酸味のある果物本来の(と個人的に思っていますが)味が消えつつ
あり、酸っぱい果物が大好きなわたしは、果物マイノリティ。(ほんと悲しい。)
こんな機会はめったにありません。
嬉しくなって買って帰り、さっそく食べてみると、本当に酸味があって、
身が固く引き締まっていて、これぞ林檎!という美味しさです。

従兄が育てているスリムレッドも、小さくてジューシーで酸味があって美味しいです。
けれど、この季節はないので、林檎はしばらく食べられないと思っていたところに、
これは天からの贈り物。
でも、その後、二度とスーパーで見かけませんでした。
確かに、原産国のオーストラリアから栽培許可をもらって、日本でも栽培が始まった
希少な林檎って書いてあった気がします。
そこで、ググって、岩手県の果樹園から取り寄せました。箱もピンクでとっても可愛い。

ピンクレディ箱

日本で栽培している農場はまだ少なく、11月に収穫するという遅い林檎で、2月から4月が出荷時期とのこと。
酸っぱい果物が好きなマイノリティの方、スーパーで見かけたらぜひお試しを♡
(本当にカリッとかなり歯ごたえがあるので、前歯の弱い人は気をつけてくださいね。)

林檎って、本当に元気の出る果物だと感じます。なぜでしょうね。身体にもいいというから
それを全身の細胞が感じ取るのでしょうか。だからかな、神聖な果物だとも感じます。
見かけもかわいいですよね。
自分の物語にもたびたび登場させています。やっぱり好きなものを書いてしまうんです。
物語に出てくる林檎のイメージは、このピンクレディーやスリムレッド、紅玉、
グリーンスミス(日本では祝林檎かな)などのこぶりで甘酸っぱい林檎です。

『ユリディケ』の第一章にレアナの生徒、幼いハモンが出てきますが、旧バージョン
(1989年のデビュー作)では、エピローグにも登場し、
「ちょっと早いけど、うちのりんごはおいしいんです」というセリフを言います。
詳しくは書いていませんが、ハモンの家は林檎園を営んでいるんです。

そこから、『星の羅針盤』では、林檎園のハモン一家を登場させました。
たびたび書いていますが、シリーズで盗賊ジョーが地下牢を脱出するときに、
彼に力を与えるのも林檎。大事な小道具として、せひ登場させたかったのです。

『ユリディケ』の新バージョンでは、エピローグの内容をかなり変え、ハモン少年は
登場せず、よって、彼の家が林檎園を営んでいることはわかりません。
でも、わたしの中では、冒頭のハモンは、やっぱり林檎園の少年です。

ローレアとエーデルワイス2023年10月12日 17:40


ローレアの花by Jam
                                                                                 ©copyright Jam

絵が抜群に上手な友人が描いてくれたローレアの花です。いろいろと細かに私の注文を
聞いて、丁寧に何度も描きなおしてくれました。
最果ての国リーヴェイン(『ユリディケ』ではウォルダナ)にだけ咲く草花。
早春からいっせいに咲き始め、晩春まで草原や森を水色に染めます。
その光景の美しさから、ローレアの咲く季節にこの国を訪れた者は、必ず戻ってくる、
といわれています。

『麗しのローレア』は、旧世界からユリディケの時代まで歌い継がれている歌です。
公式サイトには、花の説明や全編を載せていますが、ここでは一番の歌詞を。
故郷をはなれた旅人の心を歌っています。
物語では、戦地で若者たちが故郷を思って歌います。(最後、終末を迎えた世界では、
人の世界を想う歌となります。)

早春の丘を水色に染める
麗しのローレア
われ遥かな地をさすらうとも
雪解けの故郷に
永遠(とわ)に可憐な花を咲かせておくれ

*物語中では、「永遠に」を前の行の最後に入れていますが、最後の行に入れたほうが
しっくりくるので、最後にしました。

花を歌った歌は、世の中にいくつもあると思いますが、
大好きな映画『サウンド・オブ・ミュージック』の『エーデルワイス』もそのひとつ。
音楽祭でタラップ大佐が歌うシーンは、何度見ても泣いちゃいます…。
ナチスドイツにオーストリアが併合された時代、失われたオーストリア国家を
象徴する歌として、深い想いを込めて歌われていたから。
(この歌は、別のシーンでも登場しますが、そこもまた、別の意味で泣いちゃいます。)
『麗しのローレア』は、そんな『エーデルワイス』のように、リーヴェインの人々にとって
心の歌であってほしいと思って作った曲です。

そのエーデルワイスの花を、昔、イタリア人の友人が故郷のアルプスの山から
押し花にして送ってくれました。
生まれて初めて見るエーデルワイス。
ふわふわと綿毛のある、グリーンがかった白い素朴な花。とても感激しました。
友人の実家はスイスのすぐ近く。オーストリアも近く、エーデルワイスがたくさん
咲いているそうです。
彼はエルサレムの神学校出身。イスラエルとイスラム組織ハマスとの突然の戦争に、
どんなに胸を痛めているでしょう。
世の人の心には、野心や闘争心、他を支配しようという思いではなく、
野に咲く花のような、素朴さややさしさがあってほしいと願います。

紋章メモ、あるいは右目の反乱2023年10月07日 17:40

根を詰めて原稿を書いたり、細かい作業をしたりすると、昔から結膜下出血をしたり、
片方の瞼が痙攣したり(ミオキミアというらしいです)します。ミオキミアはいつも
2日ほどで治るのに、今回左目が2週間以上続いていて、突発性難聴の治療中だし、
やだなぁって思っていたら、昨日から、右目も反乱を起こし、結膜下出血に。
おとなしくしていろ、ということかな。(でも、アジア大会の女子サッカーは観ました。
かっこよかった〜! 押され気味でも動じずに、決めるところはしっかり決めて金メダル。
若い世代、頼もしいです。今夜は男子ですね。)

今日は紋章作りなどのお話を。
ユリディケに登場する5か国の紋章。エルディラーヌはサラファーンの星で出てきたので
そのままです。もうすでに出来上がって、頼れるディレクター荒川さんにスキャンした
ファイルを送っています。PCでイラスト用のアプリを使えばいいんでしょうけれど、
それができないから、すべて手描きで、それを送って、作ってもらうというのは、
サラファーンの星のWebsiteを作るときと同じです。
紋章でも、キャラクターのイラストでも、いつもメモから始まりました。
今回はこんな感じ、というのを載せますね。
振り返ると、いろいろメモってますね。ルシナン王国の王家は「百合の紋章」と
文中に出てくるので、百合を中央にして、考えています。
最終的には、これらのデザインから相当変わりました。
でも、こうしてあれこれと考える時間は、楽しいです。

心身の不調はあるし、世の中も理不尽なニュースが多いですね。なので、なるべく明るい
お話をしたいなと思っています。
いま午後6時。近くの教会からゆうべの鐘が響いています。
教会の鐘の音を聞くと、ヨーロッパの街を思い出したり、心を澄んだ風が吹きぬけるような
気持ちになります。
物語の中で登場人物が鐘を聞くシーンも思い出します。
ジョサが音楽の街アンデシアで聞いたのも、こんな音だったのかな。

紋章づくりのメモ
↑メモ。ボツ原稿やメモの裏に描いているので、裏に文章が透けて見えてます(*^^*)

虹色の蝶2023年10月03日 17:00

虹色の蝶は、『ユリディケ』においても〈サラファーンの星〉四部作においても、
象徴的な存在です。
120年に一度、オオユリの木の花が春いっせいに花開くときだけ、その群生地に
虹色に輝く蝶が発生し、飛び交うという、伝説の蝶。

背の高い木々に、ばら色の大輪の花が咲き、虹色の蝶が無数に飛ぶ情景が浮かんだとき
それはなぜか、120年に一度しか咲かない花だと思いました。
120という数字が頭に現れ、そのまま使ったのですが、
笹は60年に一度しか開花しないとあとから知って、ならば、120年に一度というのも
それほどおかしな話ではあるまいと思いました。

でも蝶は? 卵を生んで、それが120年近くももって、次の世代に受け継がれるのは
なんだかおかしくないか? そう感じ、どうなっているのかなと考えて、
ある日、思いつきました。

この蝶は、いつもの春も、飛んでいるんだ。たぶん、白い蝶として。
毎年、オオユリの木に卵を生むに違いない。
幼虫はその葉を食べてサナギになるんだけど、花が咲く年の葉っぱには、特別な
成分があって(あるいは樹液に)それが白い蝶の羽を虹色にするじゃないかな、と。
オオユリの木は、蝶に栄養を提供していますが、きっと、蝶あるいは幼虫からも
逆に、なにかを与えられているに違いありません。
なにかなぁと思うけれど、いまだに、わたしの中では謎です。

現実に、ユリノキという木があることも、あとから知りました。
もっとよく調べて、独創的な名前にすればよかったです。
今ならネットですぐに調べられるんですけれど、『ユリディケ』を書いたのは
35年も前のこと。よく覚えていませんが、たぶん、祖母が百合の花が好きだったので
そこから思いついた名前ではなかったでしょうか(ほんと、物覚えが悪いというか
物忘れが激しいというか…)。

オオユリの木は、フィーンの遥かな故郷から運ばれた木です。実際に木を船に
運び込んだものと、一緒に星の海を渡った銀色狼のたてがみに種がついていて、
それが新たな世界で育ったのと、二通りあった気がしています。

遠いフィーンの世界は滅亡し、四部作では人の世界も一度滅びてしまうけれど、
どうかこの美しい世界が滅びませんように。日々の小さな選択が、大きな違いを
うむと思うので、それをいつも心に留めていようと思っています。

なでしことローレア2023年07月31日 21:20


夕空に浮かぶ月

土曜日の名古屋の夕空。夕焼けの薔薇色の雲の中に、満月に近づきつつある月が輝いていて
とてもきれいでした。わたしのiPhoneだとこれが限界かな。満月に見えちゃいますね。
(満月は明日あたりかな。)

今日は朝一番で母の内科の診察に付き添ったあと、午後にはリハビリに行くはずが、
家の中で二度続けて小さな怪我をしたため(わたしはかなりのドジです)、明日にしました。
怪我は全然たいしたことないのですが、こんな日はおとなしくしていたほうがいいかな、と。
そんなわけで、午後はワールドカップを観戦しました。
なでしこJAPAN、ひと試合ごとに成長してゆくのが目に見えるようですね。
強豪スペイン相手に、一瞬の隙をつき、目の覚めるような怒涛の4ゴール!
ものすごかったですね。選手たちまぶしかったです。決勝リーグも大きなエールを送ります!
昨日まで行われていた世界水泳もみんな素敵でした(日本だけでなく、各国の選手たちが)

サッカーに戻りますが、「大和撫子」からきている日本チームの愛称なでしこ。
なでしこって野に咲く本当に可憐な花ですよね。
サラファーンや『ユリディケ』に登場するローレアも野に咲く花を思い浮かべて書きました。
れんげ草が絨毯のようにあたりを一面に染める田舎で育ったので。
(れんげは濃いピンクですが、ローレアは水色です。)
物語の中には『麗しのローレア』という、人々にずっと愛されてきた歌が出てきますが、
書きながらいつしかメロディが頭に流れていました。
それをずっと奏でたいと思っていて、ようやく電子ピアノを買いました。なかなか
あちこちのショールームに行けないので、思い切ってネットで。
これで、『麗しのローレア』をピアノで奏で、きちんと譜面に起こすという長年の思いが
ようやく一歩前進しました。
(作曲なんてしたことないし、ほんとシンプルな曲なんですけど、無謀にも、『ユリディケ』
の本のトレイラーのBGMに入れようと思い続けていたのです。出版も決まってないのに、
新バージョンを本にしたいという思いだけはずっと持ち続けていて。

ピアノを弾くのは何十年ぶりです。(だいじょうぶか???)
主旋律(ピアノの右手)は、四部作を書き上げたあとに譜面に起こしていたのですが、
複旋律が、頭の中では鳴ってるものの、ピアノの音と合わせてみないことには書けなくて
(そもそもヘ音記号での譜面の読み方を忘れている)それをしたいと思っていました。
自分が弾いたら自動でそれを譜面にしてくれるアプリがあるのでしょうけれど、
パソコンとかアプリとか苦手だし、地道に一音一音確認しながら書くことにします。
複旋律はいろんなバリエーションが浮かぶので、時間をかけて、一番ぴったりする音に
したいです。(その前に、指を動かす練習しないと!)

ローレアの花は、絵の上手な友人が、わたしのものすごーーく細かい注文を聞いて
何年も前に描いてくれているので、それもいつか紹介したいと思っています。
心身の調子が戻ってきたら、Websiteにも載せられたらいいなぁ。一歩ずつ進めますね。
『ユリディケ』の地図もまだ途中なので、頑張ります!

北欧の馬と物語の中の馬2023年07月28日 15:23


北欧の馬
                          Copyright © Mayumi F.

こちらは北欧に留学していた友人が送ってくれたフィンランドの馬。葦毛と鹿毛でしょうか。
森と草原と馬。馬も森も大好きなわたしは、どれだけ眺めていても飽きません。
フィンランドの風と光まで感じさせてくれる光景に、写真の世界に入ってしまいそうです。

かつてデビュー作として『ユリディケ』を書いたときから、馬は大切なキャラクターでした。
その2000年前の伝説の時代から、人間のキャラクターが転生しているわけですので、
〈サラファーンの星〉四部作を描く時には、
馬も絶対に生まれ変わって、もとの主と会ってるよね、と思いました。

ルドウィンの馬アリドリアスは、ことさらに出したかったです。
ただ、最初はルドウィン(2000年前はウィルナー)の馬ではないという気がしたし、
森で駆けているイメージが浮かんだことから、ルシタナと父親が、傷ついた子馬を助ける
シーンも浮かび、ルシタナとランドリアの馬にしました。
名前は、同じアリドリアス。ウィルナーの魂の奥に刻まれた名前だったと思います。
それで、そうつけたんじゃないかなって。

不老長寿の種族フィーンのヨルセイスは、『ユリディケ』でも四部作でも同じ月光を
帯びたような美しい葦毛に乗っています。長年の愛馬です。
夜明けの風を意味するシルフィエム。今回初めて名前が出せてよかったです。
ヨルセイスが迷宮に向かう際に乗る雪のように白い馬も、
四部作から引き継いだ馬です。(シルフィエムは人間の友のために残しておいた

また、ヒューディの前世である少年は、アンバーという鹿毛を大切にしているので、
やはり、新バージョンの『ユリディケ』には登場させたいと思って、終盤に出しました。

それから、旧バージョンの『ユリディケ』に登場したローレアについて。
ネット連載にはそのままローレアという名を出していますが、
紙の本にしようとしている現在手元にある最新の原稿ではカットしました。というのも、
四部作にローレアという名の馬がでてきますが、全く別の存在だという気がして。

そのほか、四部作に登場して、気になっている馬が、ウィルナーの愛馬テス。
『ユリディケ』の物語中にはでてこなかったけれど、彼らの人生は続くわけですし、
きっとどこかで再会するんじゃないかなと思っています。

昔『ユリディケ』を書いて、そのあとで2000年前にさかのぼった物語を書き、
ふたたびこうして『ユリディケ』に戻ってくると、人間のキャラクターだけではなく、
動物たちにも変化がでてきて、書きながら、いろいろな発見がありました。

それにしても、毎日本当に暑いですね。大雨の被災地での復旧作業、想像を絶します…。
一日も早く復旧しますように。そして、どうにかこの暑さがおさまりますように
世界中大変ですが、どうにかみんなで助け合っていきたいです。
せっかくこんなに美しい星に生まれたのですから。

今年も杏ジャムを作りました2023年06月25日 15:30

初めて手作りの杏ジャムを口にしたのは、ずっと昔『ユリディケ』を出版する前後、
友人たちと埼玉の美しい清流沿いを旅したときのこと。
その小さな町には友人の友人が住んでいて、彼女の家でお茶をした際、杏ジャムをたくさん
作ったからと、いただきました。新鮮で甘酸っぱく、ものすごく美味しくて(市販のより
甘さ控えめで)、みんなでこんな杏ジャム食べたことないねと話したら、
「あら。簡単よ。杏と砂糖と煮るだけ」と、作り方を教えてくれて、全員にお土産として
小さなタッパーに分けてくれました。

その味が忘れられず、翌年、信州の果樹園を探して、杏を取り寄せ、ジャムを作りました。
こんな不器用者にもできるのか?と半信半疑で。
そうしたら! ちゃんとできたのです。
杏に切り目を入れて、くるっとひねって種を取り、鍋に入れてグラニュー糖をふりかけ
(長持ちさせるには杏の量の50%だけど、わたしは少なめにします)一晩置いて火にかけ
アクを取りながら煮るだけ。そっとかきまぜるのがコツです(果実感が残るから)。
その後、姪と甥が生まれ、ふたりとも杏ジャムが大好きになり、ほぼ毎年作るように。

今年は杏の出来がよくないと聞いて心配しましたが、なんとか2キロ手に入り
まずは、よく色づいた半分を糖度33度で作りました。

杏ジャム糖度33

少し手間なのは、このアクを取る段階だけ。5分もすればきれいになります。

杏ジャム作り

まだ熟していなかった分は、数日後、色づいてから28度で作りました。
酸味が強いので、ヨーグルトによく合います。

杏ジャム糖度28

埼玉の清流を訪れた時、一緒にいたのがイタリア人のジュリアーノさん。
『ユリディケ』の印税をぜ〜んぶはたいて5週間ヨーロッパを旅したとき、
イタリアを案内してもらい、フィレンツェでは彼の知っている修道院に滞在。
生の杏がデザート用に食卓にでていて、陽気なシスターたちと、毎日いただきました。
そのさわやかさも忘れられません!
そうしてますます杏大好き人間が出来上がり、〈サラファーンの星〉シリーズでは、
杏は欠かせないアイテムとして物語に出しちゃいました。
そのまま食べたり、ジャムにしたり、「カシェル」という郷土料理にも使ったり。
杏の最も重要なシーンは、「ミンカ」という焼き菓子に使われるところ。
幼い頃にさらわれた少年(盗賊の親方に命を救われ、やがてあとを継いで黒のジョーに)
の母親(ヨハンデリ夫人)が作ってくれた「おふくろの味」です。彼は2歳だったので
焼き菓子のことは覚えていませんが、その香りはしっかりと心に刻まれています。

杏は、新バージョンの『ユリディケ』でも使いました。
ユナとレアナの家には、杏の木があるし、エンディング近く、リーが杏入りの
焼き菓子「ミンカ」に目を輝かせるシーンを入れました。
リーは黒のジョーの生まれ変わりなので、絶対にこれが好きだなって思って。
ヨルセイスが、その昔エルディラーヌに渡った人たちから教わったと言っていますが、
教えたのはもちろん、ヨハンデリ夫人。
そんなことを新バージョンにひそませるのも、楽しかったです。
(犬好きですがーーなかなか事情があってかえません(T_T)ーーもしいつかわんちゃんに
ご縁があったら、「あんず」って名前にしちゃおうかな〜)

由奈さんとユナと広島サミット2023年05月21日 22:00

G7広島サミットが閉幕しました。
サミットの重要課題のひとつが、「核軍縮・不拡散」。
核兵器の脅威がかつてなく高まっているいま、その会議が被爆地広島で行われ、
各国のトップやEU大統領たちが原爆資料館を訪れたことは、
とても意味のあることだと思います。

訪問が40分だったことは、被爆された方やご家族にとって、
明らかに少なすぎる時間に違いありません。それでも、実際になにがあったかを
見てもらえたことは、大きいのではないでしょうか。
以前、わたしも資料館を訪れましたが、原爆が落とされた時間で止まった時計や、
幼い子が乗っていた三輪車、ぼろぼろになった服などを実際に目にした体験は、
それまで情報として得たこととは、まったく違いました。

今夜、ゼレンスキー大統領の演説を聞きましたが、「人影の石」に二度ふれたことが
とても印象的でした。
「人影の石」は、資料館の中でも最も衝撃的な展示物のひとつです。
銀行の前の石段で、そのとき座っていた人が、黒い影だけになって残った負の遺産。
ゼレンスキー大統領も、強烈なインパクトを受けたことがうかがえました。
ウクライナの街が、たったひとつの影のある石を残して消え去るかもしれなかった、
あるいはそうなるかもしれない脅威。
そして、今後、世界が、そうなるかもしれない脅威……。

中日新聞の連載で、「祈り」をテーマにした広島サミット特集を読みましたが、
その初日が、広島大学の一年生、岡島由奈さんのお話でした。
由奈さんは、ひいお祖父様を被爆で亡くされています。そのため、原爆は
「怖くて、見たくないもの」でしたが、被爆者である高見藤枝さんの体験を聞いて、
考えが変わり、広島サミットを核なき世界へ前進させる機会として成功させたいと、
インターネットで署名を集めてきたそうです。
被爆者からバトンを受け継ぎ、核なき世界を目指す動きを、次世代につないでゆくのが
役目だと語っています。

「ゆうな」さんとお読みするようですが、漢字が「ゆな」と読めることから
なんだか(勝手に)親しみを覚えました。ユリディケのヒロインはユナ。
(追記:今夜22日テレビで「ゆな」さんと紹介してました。ごめんなさい&嬉しいです。)
最初の原稿を書いた時、20代だったわたしは、物語に平和な美しい世界への祈りを
込めました。その2つの柱が、核なき世界と地球温暖化を止めることでした。
時は流れ、世界はいま、その願いとはまったく逆の方向へ向かっています。
すごく虚しさを感じるときがあります。

由奈さんも、自分の活動に意味があるのだろうかと迷いが生じることがあるといいます。
周りの同世代に話をしても、多くは関心が高くないと感じるそうです。
それでも、後悔がないよう行動したいという由奈さん。
被爆者から直接話を聞ける最後の世代だという危機感を抱き、先頭に立っていこうと
考えているそうです。ぜひ応援したいです。
若い人が頑張っているのだから、わたしも頑張らなくちゃ。

ゼレンスキー大統領は、スピーチのなかでいっていました。
人は戦争はなくならないというけれど、
ロシアが戦争をしかけた最後の国となりますように、と。

人は戦争をするものだ、というのは、戦争をしたがる人の言い訳だと思います。
核兵器を持つことが戦争を抑止する、ということも、幻想だと感じます。

どんなことも、思い描くことから始まります。
核兵器を生み出すこともそうでした。誰かが思い描いたから、実現した。
だとしたら、平和な世界を強く思い描けば、実現できるはずです。
G7広島サミットが、その第一歩であったと、後に振り返ることができますように。
そう願ってやみません。