広島から希望の光を2025年08月06日 21:39

子どものころ、学校で、喧嘩はいけないと教わりました。
暴力はいけない。問題があれば話し合いで解決するべきだと。
それなのに、世界では戦争があり、暴力が溢れている。
わけがわかりませんでした。大人という存在が不思議でした。

広島に原爆が投下され、今日で80年。
日本被団協がノーベル平和賞を受賞してから、初めての原爆の日です。
それなのに、世界の動きは核軍縮から逆行し、終末時計をひたすら進めているーー
唯一の被爆国である日本ですら、核兵器を肯定する言論が飛び交っています。

今朝は、出かける前に、平和記念公園での平和記念式典を見ました。
テレビ画面には、こう刻まれた原爆死没者慰霊碑が何度も映しだされました。
「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」
今の世界を見たら、安らかに眠れないに違いないです。私たちの平和は、
原爆で亡くなった方の上に(原爆だけでなく、戦争で亡くなった方、あるいは
生き延びてもそれでつらい思いをされた方、今なおされている方々の上に)
成り立っているというのに。
それは、忘れてはならないことです。

奇遇ですが、式典が終わったあと出かけたのは、広島在住の幼なじみに会うためでした。
夏休みで実家に帰っている彼女が、宝塚に住むもうひとりの幼なじみとともに、
名古屋に来てくれたのです(心優しい二人は、去年がんに罹患した私のことを心配して、
私が会える状態まで戻るのを待って、会いに来てくれたのです)。

地下鉄に乗りながら、その広島の幼なじみを訪ねて、広島に行ったときのことを
思い出していました。
原爆記念館や平和公園を訪れたあと、当時、静岡から広島に越した彼女は
二人のお子さんの子育て真っ只中だったのですが、こんな話をしてくれたのです。
静岡では大きな地震に備えて、防災教育が当たり前だったけれど、
広島では平和教育が当たり前で、小学校からとても熱心に教わるのだと。

記念式典で、毎夏、子どもたちが平和への誓いを読みますが、いつもとてもしっかり
しているのは、その教育のたまものでしょうか。
もちろん、家族や親族に、被爆した方や、二世の方がいる子どもたちも多いでしょうから
それもあるかもしれません。
ただ、現在では、戦後80年を経て、被爆者の数が減ってきています。
母の友人にも、広島出身で被爆者の方がいましたが、数年前に亡くなりました。
いずれは、ひとりもいなくなってしまう時代が来るということです……。

先月来日した、ノーベル委員会のフリードネス委員長の言葉が胸に響きます。
「われわれは現在、不安定な核の時代に突入する瀬戸際にある。そのような状況だからこそ
核兵器の実態を記憶するために被爆者が行ってきた活動は、世界にとって重要であり、
世界が必要としている光だ」

ノーベル委員会が受賞者の国を訪れるのは、今回が初めてだそうです。
それだけ特別のこと、それだけ、平和への思いが強い、ということ、そして、それだけ
今の世界に危機感を覚えているということだと感じます。

フリードネス委員長がいうその「光」を消さないために、私たちが、次の世代が、
被爆者に代わって、核兵器がいかに非人道的な兵器であるかを伝えていかなくてはと
強く思います。
そのときに、広島の平和教育が、とても意味を持つのではないでしょうか。
たとえば、私はこんな想像をします。
広島や長崎だけでなく、日本中で平和教育をしたらどうだろう、と。
だって、「日本って戦争してたんですか?」という大学生がいる時代なのですから
(二人の先生から直接聞いた話です!)、戦争の加害の歴史も含めて、しっかりと。

日本中の子どもたちが平和について考え、今度はそれを、世界中の学校に行って、
子どもたち自身が授業を行い、意見を交換し、交流を図る。
そして、日本の子どもたちに教わった世界の子どもたちが、同じ国の学校や、別の国の
学校に行って、授業をする。
それによって、未来を担う子どもたちが変われば、きっと世界は変わる。
戦争ばっかりする大人に代わって、子どもたちが世界平和を先導していく。

そんなふうに、広島から、日本から、希望の光を世界に発信することは、
決して夢物語ではなく、現実的にできることです。そう信じています。

杏とレモン。暑さに効きます!2025年07月27日 19:34

猛暑のこの夏、重宝しているのが杏とレモンです。
こちら杏のコンポート。
杏はβカロテンやクエン酸、カリウムが豊富で疲労回復効果があるそうで、
ヨーグルトに入れて食べるととっても美味。
我が家でいつも夏に作っていた杏ジャムは、母が高カリウム血症になって、作っていませんが
「コンポートならカリウムがかなりシロップに溶け出すから、少しならいいかも」と
やさしい従兄(母にとっては甥ですね)が手作りで送ってくれました。
もう実の部分は食べてしまって、今は私が独占でシロップをウィルキンソンで割って
飲んでいます。

杏のコンポート

もうひとつの必須アイテム、レモン。
興居島レモンという大きくて美味しそうなレモンを見つけ、スライスして蜂蜜につけました。
減農薬なので皮もよく洗えば大丈夫とのことで、皮ごと輪切りにしたものと、
皮をむいてワタのところをたくさん残したものと2通り。それぞれの味わいがあります。

興居島レモンは糖度10度の、丸かじりもできるレモン。(無論レモンですから酸味も
あるので、普通の果物の糖度を想像すると違いますが、私はレモンがりがりかじるのも
子どものころから好きです。食事についてくると、必ず食べちゃうタイプです。)

蜂蜜レモン

果汁と混ざった蜂蜜は、やっぱりウィルキンソンで割って、レモンスカッシュにして
飲んでいます。外出から帰ったときなど、本当にすっきり爽やか。
カットした実は大好きな小岩井ヨーグルトに入れて、食べています。相性抜群。

ヨーグルトとレモン

杏も興居島レモンもシーズンが終わってしまいましたが、作り置きを楽しんだあとは
他のレモンで作って、この猛暑を何とか乗り切ろうと思っています。

月と惑星と星々と〜夜明け前の饗宴2025年07月20日 21:48

今朝は四時前に目が覚めました。
ゆうべはあまりに疲れて早く寝てしまったのです。夏バテでしょう。
選挙には暑くなる前、朝一番で行こうと思っていたので、そのまま起きて、
めずらしく空を見ました。

目の調子がよくないため、大好きな星空もずっと見ていなかったのですが、
夜明け前の空に、明けの明星が燦然と輝いていたので、すっかり魅せられてしまって。
右目はスターバーストといって、白内障手術の影響で、花火が上がったみたいに
見えるのだけど、こんなに明るいのは金星のほかにありません。

そんな金星に誘われて、星を見るための度の強い眼鏡をかけて窓を開けました。
昨日の名古屋は暑さが和らぎ、熱帯夜ではなかったので、夜明け前の清々しい空気が
身体を包みます。
右目をつむって左目だけで見るとやっぱり金星。
まん丸ではなくて、ちょっと欠けています。
さすが、「強すぎるのでどうか」と眼鏡屋さんに言われたほど左の視力が出る眼鏡!
近くには赤く輝くアルデバラン。
その上では新月に近づく欠けゆく月が白銀の清楚な光を放っています。
右手にはミラ。左上にはカペラ。
そうだ、と思って国立天文台の「今日の星空」でチェックすると、
地平線近くに、木星が見えることがわかりました。
だんだん空が明るくなってくるから無理かな、と思って探すと、
水色に染まる空に、木星がひかえめに輝いていました。
もうまもなく、太陽の光に姿をかくしてしまうだろうから、ギリギリセーフ。

目の手術をしてから、こんなにゆっくり星空を見たのは初めてです。
見づらくて、空を見る気持ちにならなかったから。
でも、選挙に早く行こうと思ったおかげで、素敵な饗宴を見ることができました。

夜明け前の金星と月のランデブーはしばらく楽しめるようです。
22日が最接近みたいですよ。23日は木星も金星と月に近づきます。
月はいよいよほっそりしてくるから、素敵な光景と思います。
お見逃しなく!(といっている私が起きられるかどうか…。頑張ろうっと。)

日々の無事を祈ります2025年07月14日 20:14

夕方雷雨がありました。今夜は名古屋でも線状降水帯発生の恐れがあるとのこと。
各地で洪水が起こっているし、台風の影響も心配です。
トカラ列島の地震も、収まらなくて、避難している方たちや、残っている人たちは
どんな気持ちだろうと、胸が痛みます。
早く地震がおさまりますように。台風があまり被害がなく過ぎますように。
戦地や紛争地に、おだやかな日常が戻りますように。そう祈っています。

こちらは、朝の散策途中、見かけた花たち。水色とオレンジの組み合わせがきれいでした。
猛暑の夏に、こんな可憐な姿を見せてくれてうれしいです。ありがとう♡

オレンジと水色の花

ところで、手術をした右目ですが、かすみがひどくなる一方で、検査の結果、
水晶体を包んでいた袋が濁っていると診断されました。後発白内障といって、
通常は、白内障の手術後、数週間から10年くらいで発症するそうで、私のように
3日後ぐらいからというのは、異常に早いそうです。
簡単なレーザー手術で除去できるとのことで、数日前に受けたところ、
見え方がだいぶ明るくなりました。先生によると形(?)も変わっていたそうで、
「なにか特殊な薬を飲んでいませんか?」と聞かれました。
精神科と骨粗鬆症の薬くらいなのですが、去年飲んでいた抗がん剤の影響でしょうか。
先生にもよくわからないそうですが、前より見えるようになったので、よかったです。
ただ、やはり右目は近くが見えなくて疲れやすいため、何事も休み休みやっています。
(『ユリディケ』のイラストすこ〜しずつ進めています。)
それでも、無事に過ごせるこの日々は、本当にありがたいです。
感謝しながら、一日一日を大切にしたいです。

希望の光は心のなかに2025年06月29日 11:11


紫陽花

先日散歩していて出会った紫陽花です。とてもきれいだったので思わずスマホでパチリ。
梅雨の終わった地域もあるそうですが(まだ6月なのにびっくりしますね!)、
パステルカラーとしっとりした緑に、一瞬でもさわやかな気持ちになっていただけたらと
思って、アップしますね。

こちら↓も、散策途中に見かけた白い花。少し高いところに咲いていたので、匂いは
わからなかったけれど、柑橘系の香りがしそうな感じです(全然違ったりしてね)。
世の中がきな臭く、戦火が耐えないなか、自然の美しさに心をなぐさめられています。

白い花

日本では戦争が終わって80年。先人たちは、戦争は絶対にいけないと訴え続けています。
戦争は人の命を奪ったり、傷つけたり、生活の場を破壊するだけでなく、
ミサイルなどの破壊行為で、膨大な二酸化炭素を排出し続けています。
これだけ気候変動による危機が訴えられているのに、なぜそんなことができるのでしょう。

小さな一個人として、無力感を覚えてしまうときもありますが、
決して希望を失わないようにして、間違ったことに対して、NOと言えるようにしたいです。
希望の光は、ひとりひとりの心のなかにあると信じています。その光を絶やさなければ
きっと未来は開けるはずです。

私事ですが、今月、悪性リンパ腫の寛解後、二度目のCT検査がありました。
結果OKで、ほっとしています。完治までにはあと四年ちょっと。
先生が仰るところの「よく食べ、よく眠り、よく動いて、楽しく」要はストレスなく
過ごすことが大切なので、しっかり治そうと思っています。

目の方は、手術した右眼は、まだ近くが見えず、遠くも手術直後よりかすんで
見えなくなってきています。でも、近くの方は心持ち?前よりは見えるかなぁ。
焦らず、時を待ちます。
ということで、左眼だけしか使えないなか、なんとか『ユリディケ』のキャラ相関図を
進めています。図はできたところで、あとはイラスト。
超省エネで、フィーンは同じ。ユナはルシタナの生まれ変わりで生き写し、という
設定なので、ほぼそのままいく感じ(衣装は変える)など、なるべく目を酷使しなくて
すむよう工夫しながら(手を抜きながら?)、少しずつ進めています。

一年前、入院していたことを思えば、こうして家で仕事ができる、のんびりできる、
ということは、本当に幸運なこと。母も少しずつ回復してきていますし、
感謝の気持ちでいっぱいです。

暑い日々が続きますが、元気に夏を乗り切りましょうね!

5月の薔薇&目のお話2025年05月27日 22:05

広い庭には色とりどりの薔薇が咲いていました。本当にきれい。
薔薇を育てているとおぼしき女性が、声をかけてくれました。
「ほら、来て。本当にいい匂いがするんですよ」
近づくと、薔薇のやわらかな甘い香りがしました……。

というのが、今日の夜明けに見た夢です。

色や香りのある夢は子どもの頃からよく見たのですが、最近はあまり
見ていませんでした。久しぶり。
この5月は、あちこちで野薔薇や薔薇が鮮やかに咲いていました。
広告会社時代の先輩が、メールで、この春は寒暖差が大きかったからか、
自宅の庭でも近隣の家でもいろいろな花がどれも色鮮やかだと言っていました。
そういえば、長野の伯父が、信州は寒暖差が大きいため、花の色が鮮やかでとてもきれいで、
移り住んだとき、とても感激したと話してくれましたっけ。

窓辺の薔薇

こちらは、少し遠出して散策したときに見かけたお家の窓辺の薔薇です。
ヨーロッパの光景みたいで素敵でした。

八重の野薔薇

こちらは八重の野薔薇。つくばの友だちの家の庭で咲き誇っていたのを思い出します。
母の日にも、今年は妹夫婦と一緒に、ビタミンカラーの薔薇をプレゼントしました。
骨折が早く良くなりますようにとの祈りを込めて。

薔薇の花束

その母ですが、週二回のリハビリも頑張っていて(毎日自主トレも頑張って)
ずいぶん歩けるようになってきました。
少しずつ歩行器で外にも出るようにしています。私が付き添いです。
大腿骨を骨折した人と、化学療法の副作用で足の神経が麻痺している人が
ヨタヨタ歩いているので、いかがなものかと思うのですが、いつも楽しく歩いています。

ところで、先日、去年悪性リンパ腫の治療でキャンセルした目の手術をしました。
私は右眼が強度近視で乱視に老眼が入ってきて、左眼も近視で乱視の上、
左右の度がものすごく違うので、見辛くて、仕事に支障が出るようになっていました。
そこで、白内障の眼内レンズを入れる手術で、矯正をすることにしていたのです。
私の場合、白内障は多少あるものの、あと10年くらいは大丈夫と言われました。
ただ、左右差がありすぎて疲れると相談をしたところ、眼内レンズでの矯正もいいかもと
目医者さんからアドバイスを受けました。
色々考えた末、遠くも近くも見えるという多焦点レンズにしたのですが、
リスクとして、近くが見づらい人が少数いるとのこと。でも、人間、自分がその少数に
入るとはあまり考えないものですね。私もそうだったのですが、見事に?その少数に
入ったのか、手術の結果、遠くはとても良く見えるのですが、
スマホやパソコン、本や新聞が読めない状態に。

他焦点レンズは、どこにでも焦点が合うという特殊な見え方をするため、
脳が順応するのに時間がかかるそうですが、一日で慣れてしまう人もいるそうです。
逆に、一か月、半年、一年単位で徐々に見えるようになる人もいるそうで、しばらく、
パソコン仕事を休んで様子を見ていました。
でもまだ、パソコン画面も見えません。
こうして文字が打てているのは、なんとか左眼で見ているから。
左は、近眼で乱視ではありますが、近づけばパソコンの文字が読めるのです。
そんなわけで、現在、遠くは右眼で、近くは左眼で見ています。
車の運転はできません。ダッシュボードの計器類が見えないから。
ちょうど右でも左でも見えない距離にあるんですね。

この状態では疲れるので、今週、眼科で検査をしてもらい、先生と相談してきます。
左眼の手術は一旦保留して、左だけでも近くが見える状態を保って、仕事をするのも
選択肢だと思っています。
というのも、『ユリディケ』のキャラクター相関図を作っている最中で、
イラストはまだ描いていないのです。
今の右眼ではイラストは描けないけれど、左眼なら描けるんじゃないかな。
右眼だけローガン卿の助けを借りてもいいかもしれないしね。
まあ、なんとかなるだろうと思っています。

そんなとき、素敵な薔薇の香りの夢を見たので、今日は頑張ってPCに向かい、
文字を拡大して、無事?ブログを更新することができそうです。よかった〜。

金星と土星のランデブー(&海王星)2025年05月03日 16:34

最近は、疲れてバタンキューと眠っても、夜中に何度か起きてしまうのですが、
今朝、4時に目が覚めたとき、久しぶりに夜空を眺めてみる気持ちになりました。
(このところ、目覚めてもぼうっとしていて、そのままベッドで何時間か起きている、
という感じだったのです。)

東の空にとっても明るい星が見えていました。明けの明星です。そのほんのすぐ隣に
そっと寄り添うように小さな星が。
国立天文台のWebサイト「今日のほしぞら」で調べたら、土星でした。
そして、肉眼では見えないけれど、小さな小さな三角を描いて、海王星もほとんど
同じ位置にありました。天体望遠鏡で見たら、見られたでしょうね。

昨日の土砂降りで、空がきれいになったのかな。金星と土星が、夜明け前の空に
本当に美しかったです。しばし、見とれてしまいました。
20分ほどすると、地平線がほの赤くなって、土星の光が薄れてゆくなか、
明けの明星はなお、きらきらと明るい光を放っていました。

ようやく母の介護認定が降り、要支援2ということで、支援の場合は、
地域包括センターとの契約になるそうで、昨日は、足元の悪いなか、
ケアマネさんとセンターの担当の方が一緒にいらして、本契約を結びました。
それから、介護度が決定したことで、週一だった訪問リハビリも、週二回OKになり、
ケアマネさんがさっそく訪問リハビリの方に電話をして、来週から増やせるよう
手配してくださいました。
とってもやわらかな口調と態度の方なのですが、お仕事はすぐにテキパキと進められ
本当に感心してしまいます。
リハビリの理学療法士さんたちからも学ぶことが多いです。
今朝はたぶん、介護認定が降りたことで、これから本格的にリハビリも進めていけるし
ほっとしたことで、空を見る余裕ができたのかな。見てよかったです。
惑星があんなに近くでランデブーする素敵な星空が見えたのですから。

話は変わりますが、母の入院中、お風呂が焦げ臭い匂いがしたことがあります。
その少し前、リンナイの浴室乾燥機のリコールのニュースを見ていたので、
ちょっとあれ?と思いました。経年劣化で火災の危険性があるというニュースです。
でも、そのとき、新聞に出ていた型番をチェックしたら、我が家のと違ったので、
安心していたのでした。
そして、母が退院したあとのこと。お風呂の乾燥機が動かなくなってしまいました。
ガス会社の方に連絡して、調べてもらったら、「これ、リコール品ですよ」と。
えええ〜っ!!!
「ほら。これです」と、ご自分のスマホで、リンナイのHPに詳しく書かれた型番リストを
見せてくれました。知らなかったのですが、新聞に出ていたのがすべてではなかったのです。

ということで、お風呂の暖房が使えなくなってしばらくたちます。
リコール品は、リンナイに連絡すると、安全装置を取り付けてくれるそうですが、
もう15年経っているので、替えどきだと思い、新しくすることにしました。
連休が入ってしまったので、工事はまだ先になります。
母は、骨折の影響で足が思ったように動かないので、湯船に入ることはできず、
シャワーチェアでシャワーを浴びるだけなのですが、お風呂の暖房がないと寒いといって
一日おきにしています。
私が力持ちだったら、ひょいっと抱えて湯船に入れてあげられるのになぁ。

これからまだいろいろあって、5月も何かと落ち着きませんが、
抗がん剤の副作用とも、なんとか仲良く(?)やっています。

しばらくのあいだ、金星と土星と海王星のランデブーは続くようです。
夜明け前に目を覚ましたら、ぜひ東の空を見てみてくださいね。

群馬の林檎便り〜可愛い花が咲きました2025年04月27日 10:17


2025りんごの花
                                                                             ©️T.S.
今年も群馬の従兄から、林檎の花の便りが届きました。
愛らしく清らかな蕾と花に、いつも心がなごみます。

大好きな言葉が浮かんできます。

「天にありては星、地にありては花、人にありては愛。これ世に美しきものの最たらずや」

明治の思想家、高山樗牛(ちょぎゅう)が残した言葉だそうです。
31歳で早逝したといいますが、本当に大切なことを知っていた人だと思います。

我が家では、昨日、手すりの工事が終わり、母が歩きやすくなりました。
母の部屋とわたしの部屋の交換も、ほぼ中身が入れ替わり、生活しやすくなってきました。
訪問リハビリも(まだ回ですが)順調に進んでいます。
なにごとも一歩ずつ、ですね。

ロシアのウクライナ侵攻が、転換点を迎えようとしています。
「人にありては愛」
見せかけではなく、フランシスコ教皇が最後に望んだように、真の平和が訪れますように。