同級生はヤングケアラーだった2022年09月06日 17:54

ニュースなどで、ヤングケアラーという言葉をよく聞くようになりました。
病気や障害のある家族のケア、普通は大人がするような家事や介護、
心のサポートなどをしている18歳未満の子どものことです。

小学生のとき、同級生にNちゃんという子がいました。
独特の気の強さがあって、内気なわたしはちょっと苦手だったのですが、
彼女が学校を休んだ日、給食のパンと宿題のプリントを届けに行くよう
先生に頼まれました。家が近所だったのです。

古い木造のアパートを訪ねていくと、
Nちゃんが、赤ちゃんをおんぶして出てきました。
狭い二間続きの部屋に、敷きっぱなしの布団が並んでいて、
そのひとつに誰かが寝ているのが見えました。
お母さんだったのでしょう。なんだか具合が悪そうでしたが、
まわりでは、幼い弟や妹たちが飛び回っています。
Nちゃんは、ちょっと怒ったような迷惑そうな顔で、
パンとプリントを受け取ると、きょうだいの世話に戻っていきました。

その間、5分もなかったと思います。
でも、すべてがあまりに衝撃的で、時間の感覚をなくしていました。
Nちゃんが、ちょっと怒ったような顔をしたのは、
自分の家の事情を、知られたくなかったからだと思います。
わたしは、なんとなく、話してはいけないような気がして、
長いあいだ友だちにもいえませんでした。

ヤングケアラーの存在が、あまり知られてこなかったのは、
人に迷惑をかけたくない思いや、恥ずかしい思いがあったりして
話せなかったり、ケアラーがあまりに幼いと、誰かに相談する、
ということすら思いつかないから、ということがあるのかもしれません。

Nちゃんは勉強が得意ではなかったけど、あの状況では、
勉強する時間なんて、まったくなかったはずです。
友だちもいなかったけど、それは、親に代わって家事をしたり、
幼いきょうだいの世話をしていたからだと、今ならわかります。
本当は、ほかの子と同じように、友だちと遊んだり、勉強したり、
将来の夢を描きたかったのではないでしょうか。

コロナ禍の今、ヤングケアラーは、以前よりもずっとたくさん
いるのではないでしょうか。
他人事ではないと感じています。
妹の子どもたちは、二人とも障害を持って生まれましたが、
もしも片方が健常児だったら、
もう片方は、ヤングケアラーになっていたかもしれません。

日曜日、ヤングケアラー協会の宮崎成悟さんの記事が新聞に載っていました。
宮崎さんは、自らもヤングケアラーであった経験から、
子どもたちが困ったときに気軽に相談できる「お守りのような存在」が
必要だと話されていました。
同じ境遇の仲間と出会って、協会を設立したそうです。
現在、ヤングケアラーが子どもでいられる時間や、夢を諦めない社会を作るため、
いつでも気軽に悩みを相談できるLINEの窓口を開設したり、
ヤングケアラーのことをもっと世間に知ってもらえるようなコンテンツを
発信するため、こちらでクラウドファウンディングを募っています。
↓↓

子どもたちは、世界の未来であり、宝物です。
これから、この社会を導いてゆくのは、子どもたちなのです。
子どもらしい時間を過ごすことで、心が豊かに成長していくと思うし、
大人が本気で気にかけたら、子どもは、人を信用するようになるでしょう。
人から助けられた子は、人を助けるようになります。
助けを必要としている子どもたちをサポートしていける社会を、
「誰ひとり取り残さない社会」を、みんなで築いていけますように。
子どもたちが、家の事情のために、夢をあきらめたりすることがありませんように。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは「サラファーンの○ができるまで」です。
○に入る漢字一文字はなに?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2022/09/06/9523952/tb