『星水晶の歌』裏話Part12020年03月01日 17:23


『星水晶の歌』上巻書影

物語が完結する第4部は、すべての伏線を回収し、物語をエンディングに導く必要があり、
上下二巻になりました。
編集の小林さんから、上巻にはウィルナーの軍服姿を入れたいので、どんな軍服か
簡単に送ってほしいとメールが来て、いそいでスケッチしたのが、こちら↓です。

ウィルナーの軍服ラフスケッチ

なんで紫色のペンで描いたのか? 緑の軍服なのにって、突っ込まれそうですが
特に理由はなくて、紫色のボールペンを買ったすぐあとだったのかな、なんとなく
それで描き始めてしまったのです。
寒い冬に耐えられるよう、生地は暖かく、騎兵隊なので、後ろから見ると、
裾が割れているかな、というイメージです。
ひとつ失敗したのは、服や靴に気を取られ、騎兵隊のヘアスタイルは、長めだと、
注意書きを入れるのを忘れてしまったこと。
ジャケットのイラストは、兵士らしく短髪になっていますね。
みなさんは、どんなイメージをお持ちでしょうか。

さて。上下巻でとても長くなってしまった第4部。
今回も、最大の難題は、どこをカットするかでした。
入稿前の最終稿では、まず情景描写をカット。
5行のところを2行にしたり、全てカットしたり。
膨大な原稿を読み直して、1シーン、1シーン、チェックしていきます。

また、なくても話の流れがわかるシーンは当然カット。
たとえば、上巻で、ニッキがジョーを救うために、軍の要塞の馬を借りるシーンは、
許可証がなければ借りられない規則のもと、杓子定規の将校を説得するため、
ニッキが兄から教わった諜報員の奥の手で切り抜ける・・・はずでしたが、
あっさり借りられる設定に変更。(これで2ページ短くなりました。)

そんなこんなで、かなり短くして最終稿を送ったのですが、上巻だけで550ページに。
編集の小林さんから、これだと価格が1300〜1400円になってしまうとメールが。
わわ。第一巻からして、ただでさえ、周りから高いと言われていたので、
それだけは避けたい。

小林さんからは、4部作の最後なので、読者にとって説明不足で不親切ではいけないし
ストーリーだけを追って、ふくらみのない物語になってもいけないから難しいけれど、との
フォロー。
せめて1200円におさえたいので、512ページになるようにお願いします、とのこと!
扉、人物紹介、地図、奥付を入れた数字なので、本文は502ページ以内です。

なにやら、紙の単位の関係で、それを越えると、100円上がってしまうとのことで、
ゲラが上がってきたあと、上下巻とも、数十ページのカット作業に入り
(これまでで一番きつかった!)
なんとか上下とも、奥付も入れてぎりぎりの512ページにおさめました。

やった〜、とほっとしたのもつかの間。なんと、最終的に、1500円になって
しまいました(T_T)
発行部数が少ないから、その値段でないと赤字になってしまうのだそうです。

ガ〜ン!!!

上下二冊で3000円プラス税金。
読者の方たちに申し訳なくて申し訳なくて、
思わず小林さんに、印税要らないからもっと安くしてください、とお願いしてしまいました。
でも、例外は作れないとのことで(そりゃそうですよね)、泣く泣くあきらめました。
編集者と作家が努力しても、どうしようもないことってあるのですね……。
ものすごくショックを受けて、一週間ほど、寝込みそうになりました。

本が出たあと、やはり、高すぎるという批判をたくさんいただきました。
3巻までが売れていたら、発行部数も増えて、もっと安くできたので、わたしの
力不足です……。
本当にごめんなさい。

ユリディケをネットで自由に読めるようにしたのは、4部作を読んでくださった方への
感謝の気持と同時に、本が高くなってしまったことへの、お詫びの気持ちもありました。

昨今の出版事情は本当に厳しくなっています。海外の翻訳もののシリーズなどは、
続きが出ないのもあり、残念に思うことがあります。
もっと本を読む人が増えますようにと心から願っています。

4部の内容に関しての裏話は、また今度☆

コロナウイルスで大変な状況ですが、みなさま、どうぞ気をつけてお過ごしください。
一日も早く、普通の生活に戻りますように。

桜咲き、コロナウイルスに揺れる春2020年03月01日 22:00


大垣駅北口の桜

実家の大垣市では、先月、早くも駅の桜が咲き始めました。
そして、今日、手紙を出すついでに見に行ったら、もうこんなに満開。
ただ、コロナウイルスの影響でしょう。駅もその周辺も人通りが少なかったです。
感染された方が早く回復されますよう、感染が終息へと向かいますようにと祈るばかりです。

今回のように、感染症の流行が原因で、学校が突然長い休みに入ったり、
イベントが中止になったりという事態は、初めてですよね。
未知のウイルスの脅威に対して、わたしたちは、どう行動したらよいのか。
しっかり封じ込められるよう、
そして、次に同じようなことがあったときに、教訓とできるように、
ひとりひとりが考えて、乗り越えていかなくてはならないと思います。

いつか、もっと恐ろしいウイルスのパンデミックが起こらないとも限りません。
また、気候変動も、本当は同じくらい(あるいはもっと)差し迫った問題だと感じます。
今回、世界中が一生懸命対策を練ろうとして動いているのを見て、
そうした問題にも、世界は対処していけるはずだという思いを、強くしました。

『星水晶の歌』裏話Part22020年03月08日 13:29



『星水晶の歌』下巻書影

第4部は上下巻になったので、ジャケットは二種類。
下巻は「野外劇場の遺跡で歌っているリーヴにしますね」と小林さんに聞いていました。
「ジョサとハーシュも小さく載せます」とのことでした。

できあがってきたのは、黄色とオレンジを中心とした鮮やかなジャケット。
鈴木先生のイラストは、いつも芸が細かいなと思うのですが、
最終巻だからか、下巻のイラストはことさらにいろんな要素がぎゅっと詰まっています。

第3部のジョーの絵に、さりげなく竪琴が描かれていたように、
今回は、ジョサの背景にフレシートの鍵盤が描かれているし、
ハーシュの背景には2隻の帆船。
ルカや預言者、ランドリアやジョーと思われる人影のほか、
帯に隠れる部分には、フィーナヴィルとローレアの花、
それに、満開のサンザシと、サンザシ館……。
(クリック拡大していただくと、わかるかな。)
サンザシ館は、ある意味、物語のキャラクターのひとつといってもいい存在ですから
とてもうれしかったです。 

最終巻は、1部で描いたサンザシ館を中心にした日常の世界と
2部で描いた諜報の世界、3部で描いた過去の伝説の世界がすべて合わさり
世界がいよいよ終末に向かって進むので、話のスピードも加速していきます。

エンディングは、2000年後を描いた『ユリディケ』に伝説として出てくるので
最初から、そこに向かって進んでいたわけで、
(伝説で伏せてある部分は、今回始めて描くことになるのですが)
伝説の中で、あのとき死んでしまいました、となっているキャラに関しては
死んでしまう運命にあります。

第4部、特に後半を書く作業は、そこのところが、一番きつかったです。
というのも、長いあいだ付き合ってきた登場人物は、それぞれ、懸命に
生きてきているし、世界を崩壊から救うために奔走している人物もいます。
話が変わったらいいのに、と何度も思いました。
また、伝説の部分とは関係がないものの、
物語を書き始めた時点から、そう定まっていた人物がいて、その人の最期も
書くのが辛かったです。
そんなこともあり、最後どうなるのかわかっていない人たちや、
死んでしまうと思っていたものの、変更可能な人たちには、
できる限り踏みとどまってもらいました。
そのあたり、詳しくは、またいつか、あらためて記事にしたいと思います。

物語は、書き始める頃には大枠は決まっているのですが(というか
大枠が決まってから書き始める)
決まっていない部分もたくさんあります。
今回も、そこに行かないと見えてこない景色がたくさんありました。

リーヴの大学病院の看護研修のエピソードは、事前には大まかなことしか
わからなかったので、親友になる赤毛のシャスタは、書いていて新鮮でした。
ハーシュの親友バドは、前回『盗賊と星の雫』からの登場で、
ある日、バドとハーシュが、リーヴとシャスタのいる
川沿いの洒落たカフェに入ってくるシーンが浮かびました。
そして、次の瞬間、バドとシャスタが恋に落ちるのが見えました。
なんだかちぐはぐなのに、ぱっと惹かれ合ったふたり。
だいじょうぶかなぁと少し心配でしたが、
登場人物がそう動きたがっているときには、よほどの事情がない限り、
そのままそっと見守ります。このふたりも、見守ることにしました。

ルシタナの旅の、葡萄園の物語も、そこにたどりついてから
見えてきた景色でした。
たった一章の短いパートですが、葡萄園の〈鷹匠〉はわたしの心の中で
強烈な存在感を放ちました。

リーヴェインの諜報員ハルは、ルシタナの旅路を準備するとき、
貸しのある者に声をかける、
というようなことをロンドロンドに言っていますが、
どんな人が出てくるかな、とずっと思っていました。
〈鷹匠〉が出てきて、ふたりの男の過去のつながりが見えたとき、
なるほどと納得できました。

さて。前回お話したように、この第4部も、たくさんカットしました。
その中から、ふたつのシーンをご紹介しましょう。

注:ここからはエンディングに触れています。(完全ネタバレです。)

☆  ☆  ☆

ひとつは、88章と89章のあいだ。
ここにもうひとつ、ハーシュのシーンを描いた章がありました。
乗っていた戦艦が撃沈され、生存者なし、と伝えられたハーシュが
なぜ生きていたか、詳しいいきさつを書いたものです。

彼は、無人島に流れ着き、やはりその島で座礁して助かった別の船の乗組員
パコに助けられたのでした。
パコは、第2部に出てくる茶葉運搬船の乗組員。強制徴兵され、
可愛がっている白猫スーフィとともに海の戦いへと向かっていました。
ハーシュは、打ち上げられた浜辺で、まず、スーフィに見つけられ
そして、命を救われます。

けれども、初稿を読んだ小林さんが、
「わたし、最後、リーヴといっしょに、驚きたいんですよね」と言いました。
「これだと、読者は、リーヴよりも先に、ハーシュが生きていることを
知ってしまいますよね」と。
パコと白猫の話は、2部を書いたときから出すつもりだったし、
パコとハーシュのさりげない友情も出したかったのですが、
編集者は、読者の代表。
なるほど、と思って、カットしました。

もうひとつは、エピローグです。
最後の章から数年後の物語を描いていて、
たぶん、ある意味で、もっとハッピーなエンディング。
人の世界から逃げてきた者たちが、どんな世界を築いているか、
そして、いまだ吹雪に包まれた人の世界を見つめながら、
どんな思いでいるか、を描いています。
リーヴは結婚して、子どももいて
(死んでしまったキャラクターが、新たな生命として登場)
他のカップルも、同様で・・・。

けれど、何度書き直しても、気にいるように書けませんでした。
そのうちに、これは蛇足かもしれないと気がつきました。
いまのエンディングよりも、はっきりと希望や明るさを出したかったのですが
それは、読み手ひとりひとりに委ねるほうがいいのかな、と。
そして、この部分は、短編で、いつか書けたらと思っています。

3月11日の祈り2020年03月11日 16:41


河津桜

あの日から9年が過ぎました。
岐阜の実家から名古屋の妹の家に向かう高速で、横揺れが来たことを思い出します。
強風だと思ったのに、妹の家につくと、「お姉さん、大変なことになっている」と…。
テレビの画面に映し出される津波の映像に、言葉を失いました。

その夜、帰りの高速は、一般の車はほとんど走っていませんでした。
だから、道はとても暗かったです。
その暗いなかを、自衛隊の装甲車が、赤いランプを点滅させながら、次々と東京方面へと
向かっていくのと、何度もすれ違いました。
ずっと鳥肌がたったまま、運転しながら、
「どうかみなさん無事でいて。そして、どうかたくさんの人たちを助けてください」
そう願い、祈ることしか、できませんでした。

二年前、4部作の最後の入稿をおえたあと、初めて被災地を訪れました。
津波の爪痕がくっきりと残る大地。語り部の方の、壮絶な「あの日」の体験。
それを聞いたわたしでさえ、まだ心の整理ができないような、むごい事実……。
天災と人災。ふせげたかもしれない、守れたかもしれない命も、
たくさんあったということ……。

コロナウイルスの脅威が大きくなるなか、迎える、10年目の3月11日。
そのために復興が遅れることなく、日々着実に進みますようにと願っています。

そして、亡くなられた方々の魂が安らかでありますように
いまだ行方のわからない方々が、一日も早く見つかりますように
仮設住宅に住んでいる方々、故郷を離れている方々が、
新しい住まいで暮らせたり、故郷の家に戻れますように
心からお祈り申し上げます。

『行け我が想いよ黄金の翼に乗って』イタリアへの祈り2020年03月16日 14:51


スペイン階段2008年 photo by fumiko

イタリアで、コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
15日には、死者が368人増えて、1809人に。感染者は2万5千人に迫りました。
今日はさらに増えていると思います。

イタリアは大好きな国の一つ。最近では2008年にローマとベネチアを訪れました。
こちらは、そのときの写真。朝の、まだ観光客で埋め尽くされる前のスペイン階段です。
この近くのホテルに泊まり、毎朝散策しました。

最初に訪れたのは、デビュー作『ユリディケ』の印税で、5週間ヨーロッパを貧乏旅行
したときです。小さなスーツケースひとつ。安ホテルや、友だちの家に泊めてもらったの
ですが、イタリアでは、ミラノに近い故郷に帰省していたイタリア人の友だちを訪ね、
彼の家に滞在しました。
マッジョーレ湖のすぐそばの自然の美しい街です。
彼のお母さんやお姉さん、そのほか、たくさんの親せきの人たちにも会い、彼らの家も
訪ねて、家族のように受け入れてもらい、素晴らしい時間を過ごしました。

そのマッジョーレ湖は、コロナウイルスの感染が最も深刻な地域にあります。
友だちによると、いまのところ家族や親せきはだいじょうぶだけれど、
イタリアでは、病院も足りず、重症者を救う医療機器も足りず、本当に
悲劇的な状況だとのことです。
あのやさしい人たちや、旅の途上であった、イタリアの人たちの顔が、ひとりひとり
浮かびます。

悲しいニュースのなか、イタリアの街の窓辺やバルコニーで、人々が互いを励ますために
歌を歌っているとのニュースには、心揺さぶられました。

国家やオペラが歌われているとのことです。
いつだったか、サントリーホールで、イタリアで国歌と同じように愛されている歌
『行けわが想いよ 黄金の翼に乗って』を聴いたことを思い出します。
アッシジの合唱団だったと思います。

オペラ「ナブッコ」の中で、故郷をしのび、
預言者の黄金の竪琴よ、美しい響きを奏でて、苦しみに耐える力をあたえてと
願い祈る歌です。
苦難のときを耐えるイタリアに、美しい響きが降り注ぎますように。
明るく陽気な、そして、美しい景色や芸術にあふれるかの国が、ふたたび力を
取り戻しますように。

友だちは、イタリアと、世界のために祈ってくださいといいました。
どうか、ひとりでも多くの人が助かって、ひとりでも感染者が少なくて、
一日も早く、ワクチンや治療法ができて、それが行き渡りますようにと祈り続けています。

追悼クリス・リードさん〜あたらしい旅を目前に2020年03月21日 17:57


庭のすみれ

15日(日本時間14日)、アイスダンスもと日本代表のクリス・リードさんが
急逝しました。
心臓突然死というニュースに、耳を疑いました。

姉のキャシーさんとバンクーバーとソチ五輪に。彼女の引退後は村元哉中さんと組んで
平昌五輪にと、三度の五輪出場で日本のアイスダンスを牽引した立役者です。

コミカルな曲もしっとりとした曲も自在にこなし、
お姉さんと演じた「アダムスファミリー」や、日本の桜の開花をイメージしたという
平昌の「戦場のメリークリスマス」などのダンスもさることながら、
明るくやさしく、ユーモアと笑顔をたやさない姿が印象に載っています。
決して上手とはいえない日本語で、一生懸命インタビューにこたえていたのも
忘れられません。

グランプリシリーズのアメリカ大会のエキシビションの会場で
ハプニングがあり、進行が中断してしまい、司会者が困っていたとき、
彼が機転を利かせて、場をもたせ、もりあげたことがありました。
村元さんも手伝っていたと思います。
いつ再開するの?という感じだった会場の雰囲気が一変して
温かな笑顔があふれました。
記憶力ゼロで、何年のことで、何が起こり、どんなふうに助けたか
まったく覚えていないのですが、ユーモアのセンスとやさしさは胸に刻まれています。

一昨年、デニス・テンさんが強盗に殺されたときも衝撃を受けましたが
その悲しみが癒えないうちに、大切な宝物を失ったフィギュアスケート界。
今シーズンは、コロナウイルスの影響で中止になりましたが、本当ならいまごろ
カナダで世界選手権が行われていたはずで、
引退していたクリスも、観るのを楽しみにしていたに違いありません。

この春から彼は、お姉さんとともに、日本でアイスダンスの後進の指導に
あたることになっていたのです。
最後のブログには、アパートの荷物を「日本におくったです!」と書いたあと、


これから
キャシーといっしょに
日本のアイスダンスを
ニューエイジにする
あたらしい
むずかしい
ジャーニーのはじまりです😊

たのしみだよ!

と記し、コロナウイルスのことで日本に行くのが遅れていて、
早く終息することを願いつつ、こうしめくくっています。

みんな
気をつけてね

クリス


いつも人のことを思うやさしい彼らしい言葉ですね……。

(オフィシャルブログ→ 華麗なるアイスダンス )

膝の怪我を抱えながら、笑顔と努力で駆け抜けたスケート人生。
ありがとう。そして、お疲れさまでした。
少しゆっくりしたあとは、天のリンクでデニスやほかの先達とスケートや
スケート談義を楽しみながら、どうか、これからのフギュア界を見守ってくださいね。

(写真は、実家の庭で咲き始めたすみれ。春を告げる愛らしい野の花です。)

庭師のサピ〜緑の親指にあこがれて2020年03月25日 13:28


ペラルゴニウム photo by fumiko

花や緑は大好きなのに、残念ながら、わたしはよく植物を枯らしてしまいます。
植物を育てるのが上手な人を、緑の親指(green thumb)を持っている、と
英語で表現しますよね。
わたしにはそれがありません…(ていうか、愛情がないんですね、要するに)。
なので、憧れるんです。緑の親指を持つ人に。

写真のペラルゴニウムは、以前、とても育てやすいですよと
お花屋さんにすすめられた花です。
めずらしく何年ものあいだ、愛らしい花をたくさん咲かせてくれました。
ところが、あるとき少し長い旅行をして帰ってきたら、
ちょっと元気がなくなっていて、そのあと、一生懸命水やりしたのですが
とうとう枯れてしまいました(T_T)

そんなわけで、超脇役なのですが、〈サラファーンの星〉には、
憧れの存在として、サピという庭師を登場させました。・・・たぶん。
たぶん、というのは、はっきり覚えていないんです。

サンザシ館の庭師がサピという青年なのは、間違いないのですが、
最終稿に残っていたかというと、ちょっと断言できなくて。
本人の登場シーンはなく、ただ、スピリが、
「庭師のサピもこう言ってましたっけね」みたいにいう
セリフの中だけに存在していたのですが、
この部分、もしかしたらカットしてしまったかもしれません。

全部調べればわかることなんだけど、すごく長い話だから、自分で調べるのも
大変で(ファイルの検索も、たくさんファイルがあるし)
現在、『ユリディケ』の原稿に追われている身にとっては、
そんなことをしている場合ではないというか。

それはさておき、この庭師のサピ、どんなキャラクターかというと、
物静かな心優しい若者で、愛情たっぷりに植物の世話をします。
でも、そのほかのことは頭になく、いつも服を裏返しに着たりして
それに全然気がつかない、ぼーっとしている青年。

そんな彼も、戦況が逼迫してきたため、戦場に向かうことになります。
どんな顔で、どんな雰囲気かも、ありありと浮かんでいて
最初は、スピリのセリフの中だけではなく、
リーヴと話すシーンなもあったのですが、
以前書いたように、長過ぎる物語を、少しでも短くするために、
カットできるところはカットしたので、サピも出てこなくなりました。

それでも、わたしの中では、やっぱり、サンザシ館の庭の世話を手伝ってくれる
ちょっと風変わりだけど、ほんとに優しい若者として、しっかり存在しています。
考えれてみれば、そうやって、書かないキャラクター、ほかにもいるなぁ…。

ところで、敬愛するトールキンの『指輪物語』で、フロドと旅をするのは
庭師のサムでしたよね。
彼もきっと、緑の親指を持っていたのでしょうね。
いいなぁ。やっぱり憧れます。緑の親指。

と、書いているとき、衝撃の電話が!
公式サイトの荒川ディレクターから、来月いっぱいでほかの会社に転職されると。
伝説のパート、原稿ファイルを送ってから、全然連絡がないなぁと心配していた
ところでした。
サラファーンのサイトは、いままでの会社で他の人に引き継いでもらっても
また、荒川ディレクターが新しい会社に持っていってもよいとのことで、
もちろん、荒川ディレクターにお願いしました。

ということで、伝説のパートは、ようやく近々仕上げてもらえそうです。
公開したら、またこちらのブログでもお伝えします。

コロナウイルスが猛威を奮っています。ストレスもたまると思いますが、
きっとまた、元気に外で活動できる時がきます。
みなさまそれまで、どうぞくれぐれも身体に気をつけてくださいね。

鳥の言葉がわかったら……2020年03月28日 10:28


満開の花桃

このところ実家の岐阜と名古屋の往復は、車でしています。コロナウイルスに感染
しないよう、そして、もし自分が感染していた場合に、感染を広げないように…。

本当は、電車での移動だと、雪をいただいた山並みが遠くに見えたり、
あちこちで桜や菜の花が咲いていたりして、車窓の眺めを楽しめるし、駅までと、
駅からとを歩けるので、けっこう好きなのですけれど、いまは忍耐のときですね。
それでも、散歩に出るのはまだだいじょうぶなので、自然と接して、
気分をリフレッシュさせています。

写真は、実家の庭の花桃。母が昔、友だちにもらった小さな挿し木が、大きく育って
毎年、愛らしい花を咲かせてくれます。
また、庭には、ジョウビタキやセキレイ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ
メジロ、ときには白サギなど、さまざまな野鳥が飛んできます。

鳥たちは、総じて陽気でおしゃべりです。
何を話しているのかな、と、とても気になります。子どものころからずっと、
鳥の言葉がわかったらどんなに素敵かなぁって思っていました。

鳥たちは、すごく賢いーー時々、専門家のそんな話を聞くと、
そうだろう、そうだろう、と嬉しくなります。
だって、人間が一番賢いなんて、わたしには、ちょっと思い上がりに思えるのです。

たとえば、鳥の脳は小さいと思うかもしれませんが、そして、身体が小さい分、
確かに小さいのですが、実は哺乳類に比べて、神経細胞の密度が高いんです。
つまり、人間よりも、ある意味で、高度な脳を持っているのかも!

シジュウカラの鳴き声から、シジュウカラ語があると発見した先生がいます。
何年か前、新聞記事で読んだ時は、もうほんと、飛び上がるくらい興奮しました。
シジュウカラは、いくつもの単語を使って、文章を作り
コミュニケーションをとっているそうで、方言もあるのだそうです。
(でも、わたしたちがだいたい方言を察するように、互いに通じるそうです。
面白いのは、ヨーロッパのシジュウカラも、日本のシジュウカラの言葉をわかると
いう研究でした。わあ。わたしはスウェーデン語とか、わからないのに!)

先日の「ダーウィンが来た!」では、シジュウカラの言葉を取り上げていて、
そうした発見をされた鈴木俊貴先生が登場し、さまざまな鳴き声を解説していました。
たとえば、「ピーツピ(警戒しろ)」というのと、「ヂヂヂヂ(集まれ)」という
鳴き声を組み合わせて、「警戒しながら集まれ」とか、言うんですよね。
(学生さんのような先生で、びっくり! 白髪のおじさんを想像していたので。)
すごく面白かったです!! 2時間番組ぐらいにしてほしかったなぁ。
論文は全部英語になってしまうようで、詳しい解説は載っていないのですが、
先生の日本語のサイトを発見。

シジュウカラの可愛い卵がご覧いただけます。

サラファーンの物語にフィーンのような種族を登場させたのは、
鳥の言葉がわかったらいいなぁ、という憧れからかもしれません。
不老長寿の民フィーンは、自然と調和して生きている種で、特に、その中でも
預言者や、ヨルセイスと言ったキャラクターは、つねに自然の声に耳を傾けています。
人間のキャラでも、言葉が話せず、片耳しか聞こえない少年シャンベルは
両方聞こえる人よりも、ずっと多くの「声」を聞いています。

わたしは、憧れるばかりで(緑の親指に憧れるのに、植物枯らしちゃうように)
鳥語がわからないのですが、ひとりで散歩しているときや、庭先で、
よく鳥や虫に話しかけます。
(ただし、誰かが近くを歩いている時は、しないよう気をつけています。)

何年か前、ゴミ出しに出た時、ゴミ捨て場にカラスがいました。大きなカラスで
怖くてゴミが捨てられなかったので、「ごめんね。ちょっとどいてね」と言ったら
とってもやさしいオーラを発し、ぴょんぴょんと飛んで、どいてくれました。
なんて賢いの!と感激しながら、「ありがとう」といってゴミ出しをしました。

そして先週、やっぱりゴミ出しに言ったときのこと。
集収所に向かっていたら、カラスが飛んできて、「カア〜カア〜」と鳴いて、
電柱のてっぺんにとまりました。
思わず立ち止まって、カラスを見上げ、「おはよう」と言うと、次の瞬間、
落とし物を…。
真っ白なそれは、風にのって、見事な放物線を描きながら、わたしの2メートル
前方に落下。
もしそのまま歩いていたら、ちょうど頭上に落ちてきたところでした。

あの「カア〜カア〜」は、「おはよう」じゃなくて、「これから、落としますよ」
だったのかな。
カラスはわたしの言葉(どいて)がわかったのに、わたしにはカラスの言葉が
わからなかったというわけですよね。
(もっとも、どいてくれたのは、単にうざったかったからかもしれないけれど。)

ああ、いつか、鈴木先生のように、鳥たちの言葉がわかったらいいなぁと
憧れは、ますます募るのでした。

サルスベリとすみれ

こちらは、サルスベリの木の下から顔を出したすみれ。これ、とっても小さいんです。
(左に白い丸に近いものが写っていますが、あれが花桃の花びらなので、どんなに小さいか
わかっていただけるかな。)