盗賊と泥棒のキャラクター2019年04月03日 21:07

どういうわけか、わたしの書く物語には、しばしば泥棒が登場します。
意識しているわけではないのですが、なぜか出てきてしまう。
ロビン・フッドや怪盗ルパンが好きだったからでしょうか。
(あ、もしかして、前世泥棒だったりして…?)

『ユリディケ』には、脇役として、フォゼとジョージョーという十代の泥棒二人組。
『精霊たちの森』では、泥棒ウィリーと呼ばれる若者。
そして、サラファーンの星四部作には、黒のジョーとその一味。親方に拾われて
育てられた孤児で、兄弟のような仲間たち。
こちらは盗賊で、ちょっとスケールが大きいですが、やることは同じ。盗みです。

全員、欠点はあれど(なにせ泥棒ですからね。褒められたもんじゃありません)
根っからの悪人ではなく、それぞれ優しい心を秘めた、どこか愛すべき存在です。

『精霊たちの森』は、かつて、小学五年生という雑誌の連載で
画家のきたのじゅんこさんがイラストを、わたしが文章を担当したファンタジー。
きたのさんの絵が先でそれにわたしが文章を書くときと、文章が先で、きたのさんが
絵を描いてくださるときとがありましたが、泥棒ウィリーは、絵が先でした。
繊細な森を背景に、どこか憂いのある瞳の若者が描かれた素敵な絵で、すぐに、
おたずね者の青年と、目の不自由な村娘の恋の物語が浮かびました。

さて。現在ネット連載中の『ユリディケ』に登場の二人組。
フォゼはよく食べころころと太って、ジョージョーは鉛筆のように細い臆病な少年。
イメージとして最初に浮かんだのは、彼らが木立に囲まれたテラスで昼食を食べている
ところでした。
そこへ若者が逃げてきて、追っ手である灰色の騎士が現れる、というシーンです。

今回の改稿にあたり、ここはぜひ直したいと思っていました。というのも、
30年前、旧ヴァージョンを読んだ叔母から、泥棒の言葉遣いが上品すぎると指摘を
受けていたのです。
(いわれてみれば、もっともな話。なんで気がつかなかったかなぁ。)
そんなわけで、彼らの「ぼく」という一人称は「俺」にして、セリフも少し変えました。

サラファーンの星には、転生して『ユリディケ』に登場するキャラが何人もいます。
ルシタナがユナであるように、決まっている場合もありますが、
フォゼとジョージョーは、この人、というのはありません。というか、わたしにも
わからないので(黒のジョーの一味かなとか、いや、別の人かなとか、はたまた、
サラファーンには出てこないのかな、とか、あれこれ思いめぐらしたりして)、
読む方に自由に想像していただければと思っています。

れんげ畑とローレアの咲く丘2019年04月08日 20:40


れんげ草

岐阜県の大垣市で育ったわたしは、子どものころ田んぼの中の一軒家に住んでいました。
春になると、田んぼは一面のれんげ畑となり、濃いピンクの絨毯を敷きつめたようでした。
『ユリディケ』の冒頭、ローレアの花が丘を水色に染め、ユナがその中で寝転んで空を
見あげているシーンが浮かんだのは、子どものころのそんな原風景から来ているのだと
あとになって気がつきました。

れんげ草とローレアでは、色も形も違うし、ローレアの方は咲く季節も
早春から春の終わりまでと長いけれど
あたりがその色一色に染まり、そよ風が花を揺らし、蝶や蜜蜂が飛び交う
のどかで平和そのものの光景は同じです。

そうしたエピソードは『石と星の夜』のあとがきに書いたのですが、ちょうどいまが、
そのれんげ草の季節。
子どものころに比べて、れんげ畑は少なくなったけれど、春になって見かけると、
本当にうれしくなります。
実家で静養しているいま、ささやかですが、近くに咲いているところを見つけました。

『ユリディケ』から二千年の時をさかのぼり、前日譚を書くにあたっても、
ローレアの花は外せないエレメントでした。
どちらの物語でも、心のよりどころとなる存在ですが、
サラファーンの物語では、音楽も重要なエレメントであり、ローレアの花が
祖国を離れた者が故郷を思って歌う歌として登場するのは、ある意味で必然でした。

早春の丘を水色に染める
麗しのローレア……

歌が出てくるシーンでは、この歌詞を書きながら、いつしか自然とメロディが浮かび、
いつも歌いながら書いていました。
ごく単純な曲ですが、いずれ楽譜を紹介できたらと思っています。
(長調なのですが、なに調にするかをまだ決めていないのと、副旋律も入れたいのとで、
まだ譜面に起こしてないのです)。
また、環境保全活動に取り組んでいる友人(イラストもプロ並み!)に、
ローレアのイメージを伝えて描いてもらった作品が手もとにありますので、
こちらも紹介していきたいです。

トールキンの伝記映画 この夏日本公開2019年04月14日 14:27


霧のオックスフォード by Fumiko

トールキンの伝記映画が来月全米公開されます。
日本でも、この夏の公開が決まったようで、うれしいです。

孤児となった少年時代、学生時代の仲間たちとの強い絆、生涯の恋人との出逢い、
第一次世界大戦での壮絶な体験など、『ホビット』や『指輪物語』の誕生につながる
若き日々を描いた作品です。

↓こちらをクリックすると公式サイトのトレイラーがご覧いただけます。


冒頭、トールキンと恋人(のちの妻)を演じるニコラス・ホルトとリリー・コリンズの
挨拶が入っています。
(記事に直接埋め込みたかったのですが、うまくできずにごめんなさい。)

写真は、去年オックスフォードを訪れたときのもの。
毎朝、こんなふうに霧がかかって、とても幻想的でした。
ボードリアン図書館で行われていたトールキンの回顧展に行ったのですが、
原稿や原画(トールキンの絵は本当に雰囲気があって素敵です)のほか、
愛用のデスクやパイプ、幼いころ異国にいる父親に送った手紙、
オックスフォードの同期生の集合写真(53名中24名が戦死)、
友だちが戦場でトールキンへ送った手紙なども展示されていて、胸がつまりました。

ブラックホールと大聖堂2019年04月18日 23:28

4月10日、ブラックホールが初めて撮影されたというビッグニュースが
世界を駆けめぐりました。
地球上の8つの電波望遠鏡を統合させ、地球サイズの仮想望遠鏡でとらえたのです。
子どものころはSFでしかなかったその神秘の存在が、ついに姿を見せてくれた!
本当に、胸が躍りました。
アインシュタインとホーキング博士も夜空のどこかで乾杯しているのではないかな。
そんなことを思いました。

その興奮がさめやらぬなか、今度は、ノートルダム大聖堂の火事という衝撃のニュースが
世界を駆けめぐりました。あまりのことに、ただ呆然とするばかりでした。
パリを訪れたのは20年前。
エッフェル塔はミレニアム、西暦2000年へのカウントダウンを表示していて
それが、100から99、98…と変わりゆく秋でした。
今ほど観光客はいなくて、毎日のんびり気ままに歩きまわりましたが、
ノートルダム大聖堂の荘厳な姿は、光の街パリの象徴として、セーヌの流れとともに、
今も心に残っています。

ただ一度旅しただけの日本人の私でも、深い喪失感に襲われるのに、フランスの人たちは
どんな思いでいるでしょうか。本当にいたたまれません。
まだはっきりわかりませんが、薔薇窓と祭壇の十字架は無事との情報があります。
どうかそうでありますように。

地震で倒壊したニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂の姿が重なります。
かつて旅したとき、青空を背景に花の街の中心にたたずんでいた大聖堂。
あの美しかった大聖堂もノートルダム大聖堂も、一日も早く再建されることを祈っています。

戦時下の恋人たち バドとシャスタ2019年04月22日 21:09

バドは、第三部『盗賊と星の雫』から登場する少年です。通信士官になるため
通信アカデミーに入り、そこで、主人公のひとりハーシュと無二の親友に。
酪農家の次男坊で、通信機器の扱いはセンス抜群。
(本人いわく、豚と気持ちを通わせるのと同じとのこと。)
根っからの楽天家で、家庭が複雑で翳りのあるハーシュと、不思議と気が合います。

シャスタは、第四部『星水晶の歌』から登場する少女。
看護師として従軍するため、王立病院で看護を学びます。
裕福な貿易商の娘で、燃えるような赤銅色の髪をした、はっとするような美人。
都会的で、恋にも遊びにも積極的。
こちらも、主人公のひとりリーヴと友だちになるのですが、
「やっぱり恋はお互いに、ぱっと惹かれあうものがないとね。この前の彼氏なんて
キスの前に決まって鼻の脇をかくのよ。そんなのって嫌じゃない?」なんていって、
恋に奥手なリーヴをどぎまぎさせます。

「白樺亭のサラ〜暗殺事件の証人」のところでも書いたように、
放っておくと、自然と物語を導いてくれるキャラクターがいます。

バドとシャスタもそうでした。
映画を見ているように生き生きと動いて、話をどんどん引っぱっていってくれます。

三巻でバドが最初に登場したときには、彼が、あれほどハーシュと仲良くなることや
最終巻で、そのバドの恋人となる女性が現れることなど、予想もできませんでした。
シャスタに関しても、どんどんリーヴと仲良くなってくれて、
辛いことがたくさん起こるリーヴを、いつも慰めてくれます。
(最初にシャスタが現れたときは、お金持ちだし都会っ子だし、
もっと嫌な女の子かなと思っていました。)

戦時下のリーヴェインで、ふたりは、出征までの短い日々を惜しむように
十代の若い恋を実らせようとします。どうなるのかドキドキしながら書いていました。
キャラクター相関図には、バドとシャスタも入れたかったけれど、
大勢になりすぎて、ややこしいかな、と、泣く泣くカット。(入れたかったなぁ。)

豚を卸しに農場から馬車で街にやってくる、威勢のいいバドの姉さんも、やっぱり
好き勝手に飛び回って、物語を導いてくれる、頼もしい存在でした♬

ある時はさすらいの王 ある時は運転手2019年04月25日 18:28


躍る子馬亭のモデルといわれるパブphoto by fumiko

映画『ロード・オブ・ザ・リング』でアラゴルンを演じたヴィゴ・モーテンセン。
王の血を引くさすらい人、ストライダーがぴったりで、フロドたちと初めて会う
躍る小馬亭のシーンに、ぞくぞくした方も多いのではないでしょうか。

原作者トールキンは、アラゴルンというキャラクターは、あのシーンから浮かんだと
述懐しているそうですがなるほど、とうなずける名場面です。
(写真はオックスフォードを訪れた際の一枚。トールキンが仲間と訪れていたパブの一軒で
ピンクの看板が可愛いホワイトホース。躍る子馬亭のモデルともいわれています。)

そのヴィゴが、運転手兼用心棒を演じた作品『グリーンブック』は
まだ人種差別が激しかった1962年のアメリカを舞台に
天才的な黒人ピアニストが、イタリア人の運転手をやとい、
偏見の激しい南部に公演ツアーに出るという、実話に基づいた映画です。

アカデミー賞三部門に輝いた作品ですが、だからというのではなく、
作品の主題や、音楽を扱った映画だということと、あの王様を演じていたヴィゴが
粗野な運転手を演じるということで、封切りして間もなく観てきました。
(骨折する前に行っておいてよかった!)

映画が始まってすぐ引き込まれました。
ピアニストのドクター・シャーリーは、カーネギーホールの上に住んでいるのです!
優美な家具調度やエキゾチックな品々に囲まれて、アフリカの民族衣装に身を包んだ
姿の、なんと神々しいことか。
ニューヨークで高い名声を得ているシャーリーは、敢えて黒人への偏見の強い
南部への演奏旅行を計画。
用心棒も兼ねたその運転手が、ヴィゴ演じるトニーというわけです。

最初は黒人に対して偏見のあるトニーが、シャーリーの演奏を聴いて心を奪われ
その人間性にも惹かれていく過程が、丁寧に描かれていくのですが、
シャーリーの、どんなに人からさげすまれようと、凜として威厳をたもっている姿には
トニー同様、観ているわたしも、胸を打たれずにはいられませんでした。

旅に出る前に奥さんから「手紙を書いてね」といわれたトニーが
ドクター・シャーリーに手紙の文章を考えてもらうシーンがなんとも可愛い。
トニーの息子さん(この映画のプロデューサー、脚本家)が父親から聞いた話を
映画にしたそうで、このラブレターはいまも残っているとのことです。

クラシックの資質も豊かなのに、黒人に期待される音楽をずっと演奏している
ドクター・シャーリー。
ショパンだって、自分にしか弾けないものがある、という彼が、
映画のなかでたった一度、ショパンの「木枯らしのエチュード」を弾くシーンには
本当に心を揺さぶられました。
激しい感情をぶつけるように弾き始め、やがては、純粋に音楽を愛する気持ちで
いっぱいになるシャーリー。
映画史に残る名場面だと思います。

ヴィゴとシャーリー役のマハーシャラ・アリのケミストリーも素晴らしい。
現実の差別を描き切れていない、という批判もあるようですが、
観ていれば、実際の差別は、もっとひどかったんだな、とか、描かれていないことが
いっぱいあるな、というのは、充分感じることができます。
節度のある描き方が、かえって想像の余地があって、好感が持てました。

ところで、PRプロモーションにかかわっていた友人は、ヴィゴ・モーテンセンが
「オーシャン・オブ・ファイヤー」の宣伝で来日したとき、ずっとついて回ったそうです。
ヴィゴはおだやかでとても素敵な人だったとのことです。(なんとうらやましい!)

彼女によると、来日プロモーションのあいだ、息子さんがずっと一緒で、
仕事が終わったら、二人で北海道に旅に出て、温泉などめぐると話していたそうです。
このときの来日は、マネージャーも連れずに、息子さんとふたりでふらりと来たんじゃ
なかったかな、とのこと。(昔の記憶だから、さだかではないそうです。)

ヴィゴの息子さんと言えば!
アラゴルン役のオファーの電話がかかってきたとき、トールキンの本を読んだことのない
彼が、指輪物語って?みたいにいったときに、そばで電話を聞いていた息子さんが、
「絶対引き受けて!」と言ったので、役を受けた、というエピソードが残っている
あの息子さん。

彼のひと言がなければ、あのアラゴルンは存在しなかったのです。
なんて素晴らしい息子さんでしょう! とっても日本が好きだそうで、
「オーシャン〜」の前にもヴィゴと来て、北海道など一緒に旅をしたようです。

グリーンブックの公式サイトはこちら → Green Book

グリーンブックとは黒人専用のホテルやレストランを載せたガイドブックのこと。
要するに、そこしか入れない、ということです。
アパルトヘイトもそうですが、ついこのあいだまでそんな時代があったのですね……。
そのことを忘れずに、もっともっと平らかな世界を築いていきたいです。

4月の終わりにメイを想う2019年04月28日 21:23


甲斐犬の血を引くメイphoto by Kumiko

甲斐犬の血を引くその子犬との出逢いは、ちょうどいまごろでした。
もう30年近く前になるでしょうか。4月の終わりにしては暑い日でした。

当時横浜の小さな街に住んでいたわたしは、駅前の本屋さんへの道を歩いていました。

車通りの激しい道を横切ったときのこと。

歩道で、通りかかる人たちにしっぽを振っている、人なつこい子犬を見かけました。

ちょっと狼みたいな風貌で、思わず心惹かれました。


本を買ってふたたびその道を通ると、先ほどの子犬が、歩道に倒れてぐったりしています。

目もうつろで、荒い息をしていました。暑かったからでしょうか。

病院に連れて行きたいけれど、動物病院がどこにあるかわかありません。

途方に暮れていたら、ひとりの女性が声をかけてきました。

「その犬、この三日間、ずっとここにいるのよ。ここで捨てられたんだと思うの」


彼女は、動物病院ならこの先で見たような気がするといいました。

そして、実は自分は犬は怖いんだけれど、わたしが抱いているなら、

一緒に行ってみない?といってくれたのです。

子犬といっても、けっこう大きく、抱いて歩き続けるのは無理そうです。わたしたちは

タクシーに乗りました。子犬はけっこう汚れているし、ちょっとにおったのですが、

運転手さんはいいよといって、走りながら動物病院を探してくれました。


獣医さんは、突然訪れたわたしたちに、とてもやさしかったです。

この犬は、甲斐犬の血を引いているねといいました。日本狼の血を引くという説もある、

甲斐の国の古い犬種だそうです。

子犬の体重は七キロ。推定、生後半年。もっと大きくなるだろうとのことでした。


わたしはの住んでいたマンションは、ペット禁止でした。獣医さんに、飼ってくれる人を

探すので、どうかこの子犬を助けてくださいとお願いすると、獣医さんはいいました。

「お嬢さん(当時はわたしも若かった)、捨て犬を助けようというあなたのやさしさに、

わたしもやさしさでこたえましょう。一晩無償で預かります。

なので、明日までに引き取ってくれる人をお捜しなさい」


お礼を言って、帰ろうとすると、ぐったりしていた子犬が、突然、診療台の上で

がばっと身を起こし、わたしのほうに来ようとしました。

また捨てられてしまうのかと思ったのかもしれません。

きっと誰か探すからね、といって帰りました。

友人や知り合いに片っ端から電話した末に、

東京の叔父が、いいよといってくれたときは、本当にうれしかったです。


翌日、叔父夫婦と従妹は、車で獣医さんのもとに迎えに行ってくれました。

従妹が入っていくと、子犬は、まるでこの人が新しい主事だとわかったかのように、

立ちあがってしっぽを振ったそうです。衰弱していただけだったようでした。


そうして、甲斐犬の血を引く子犬は、叔父一家の一員となりました。

従妹が洗ったら、水が真っ黒になり、汚れも匂いもなかなか取れなかったそうです。

叔父は、姪のわたしが拾ったことと、5月が目の前だったことから、

子犬をメイと名づけました。


従妹は、毎日二時間メイと散歩をして、食事も手作り、寝るときも一緒。

本当に可愛がってくれました。

甲斐犬は賢く、ひとりの主人に生涯忠誠を尽くすといわれているそうですが、

まさにその通りで、賢くて、従妹にとても忠実で、特別な絆で結ばれているようでした。


犬の一生は人間よりずっと短い。メイもそうでした。

でも、従妹とめぐり逢えて、本当に幸せな生涯だったと思います。

 写真は、従妹が撮影したメイです。従妹の家でくつろいでいるところです。


1999年、『ママはシングル』という現代物のコメディを発表したのですが、

その中に登場する、甲斐犬の血を引く犬、シャンペンとブランデーは、

メイのことを思って書きました。メイのほうがずっと賢いですけれど!

また、サラファーンの星全巻を通して登場する銀色狼には、

ちょっとメイのイメージが入っているんだろうな、と自分で思っています。

ユリディケの歌〜ふたつの物語を結ぶ詩(うた)2019年04月30日 10:21

『ユリディケ』冒頭の詩は、〈サラファーンの星〉四部作とこの後日譚を結ぶ詩です。

四部作に登場するある人物が作ったという設定で、その人の名は『ユリディケ』の本文中に

出てきますので、名前だけは、そのときから決まっていました。

(でも『ユリディケ』を書いている間は、彼に関してはほとんど何も知りませんでした。)


改稿にあたり、漢字を二か所変えましたが、読みは同じです。

(序まり→始まり 雪溶け→雪解け)

また、クリックしてページを開けるようタイトルをつけました(これ、悩みました!)


 明日から新たに訪れる令和の時代が、平和で光に満ちた時代となるよう祈りながら、

平成最後のブログをしめくくりたいと思います。


  〈ユリディケの歌〉

  やがて闇が天を覆い
  氷が地を閉ざすとも
  暗黒の長き冬は
  始まりの前の終焉

  死の吹雪の彼方から
  生の息吹はめぐりくる
  早春のヴェールをまとい
  女神リーヴが地に降りたつ

  あらたなる祝福に
  大地は永い眠りから醒め
  大いなる栄光に
  歓びの賛歌を謳う

  雪解けの水は調べ
  若草は野に萌えたち
  時満ちて戻りしもの
  天使ユリディケが矢を放つ

  青く輝く生命(いのち)の矢は
  失われし光を降りそそぐ
  偽りの永遠は無に還り
  真実の永遠が甦る