科学の本には引力がある2020年06月02日 21:26


大好きな科学の本

本屋さんで、科学の本ーー特に、宇宙に関する本を見ると、つい手にとってしまいます。
ものすごい引力。

仕事に追われて(なにしろのろまなので)本を読む時間がほとんどないにもかかわらず。
物理がまったくできず、数学も微分積分がちんぷんかんぷんだったにもかかわらず。
脳みそがとっくに錆びついているにもかかわらず。
読み始めると眠ってしまうにもかかわらず。

どういうわけだか、惹かれてしまうのです。

宇宙や数学に関するドキュメンタリー番組も、やたら録画しまくります。
これまた、あまり見る余裕がないのですが、たまに見ると、ものすごく面白くて
興奮しながら見ます。
これまたものすごい引力。

なにをいっているか、半分わからないにもかかわらず。
見終わると、片っ端から忘れてしまうにもかかわらず。

写真の右の二冊「時間は存在しない」と「銀河の片隅で科学夜話」は、先月、本屋さんを
のぞいてゲットしたもの。
左の「ビッグ・クエスチョン」は、最初、翻訳がなくて、オーディブルで聞きました。
ベン・ウィショーの朗読がびっくりするほど上手で、本当にホーキング博士その人に
思えてきて(映画で博士を演じたエディ・レッドメインも素敵だけど。↑この本の中で
博士はエディのことを、ぼくのハンサムバージョンと表現しています。博士って、ほんと
ユーモアたっぷりでチャーミングな人)
ものすごく面白かったのです。でも、宇宙の話で、しかも英語だから、
どこまで理解しているか実に怪しい。日本語の本もほしい、と思っていたら、
そのあと出たのでAmazonで注文。
買ってただけで安心して(よくある)、案の定、まだ読んでないのですが…。

まあ、とにかく、宇宙とか、星とか、時間とか、わけもわからず惹かれるので
自分が書く物語にも、やたら登場させてしまうのでしょうね。
好きなことには、理由はないんですね、きっと。
恋と一緒で、理屈じゃないんです。

一昨日は、民間企業スペースXの宇宙船、クルー・ドラゴンが、ファルコン9ロケットで
打ち上げられ、その後、国際宇宙ステーションにドッキングしました。
そのニュースも、うれしくて。
打ち上げの映像、しびれます! → ファルコン9

これが最終試験だそうで、8月には、野口さんが搭乗予定です。楽しみですね。
ところで、ファルコン9の名前の由来は、スター・ウォーズのミレニアム・ファルコン
だそうです。
ハン・ソロのミレニアム・ファルコン!!
スペースXのCEOイーロン・マスク氏は、SFの大ファンなので、そう命名したとのこと。
スター・ウォーズファンとしては、それだけで感動ものです。

気が滅入るニュースも多いなか、気持ちをリラックスさせたいときには、
宇宙から眺めた地球を思い描いて、心を泳がせたり、
科学の本をぱらぱらめくったりしています。

ツゲの木と紫カタバミ2020年06月04日 16:33


ツゲの木と紫カタバミ

実家の庭のツゲの木陰に、紫カタバミの花がたくさん咲いています。
帰化植物だし、雑草だし、抜かなくてはいけないんだろうけど、可愛く咲いているので
ついそのままにしています。

植物は昔から好きですが、今の大変な状況下でも、いつもと変わらず咲く花や
風に揺れる木々を見ていると、気持ちがおだやかになります。
また、ちょうど薬草使いの話を書いているからかな、いっそう愛おしくなって
いつも以上に、話しかけたくなります。

モーツァルトを聞かせると美味しいトマトができるって、
昔、テレビで農家の人が言っていました。
植物も、ちゃんと音を聞いているのですよね。
植物になって、世界の音を聞いてみたら、どんな感じがするんだろう。
一度、聞いてみたいです。

失われた子どもたち2020年06月07日 11:15

一昨日、6月5日、横田滋さんが亡くなりました。
北朝鮮に拉致された娘のめぐみさんを取り戻すため、半生を捧げられ、
その願いが叶う前に。
ご本人とご家族の無念さ、悲しみは、どれほど深いことでしょうか…。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

13歳の少女が、学校の帰りに、突然、見知らぬ者によって、
見知らぬ国に連れ去られるなど、あっていいはずがありません。
めぐみさんをはじめ、拉致された方々が、一日も早く帰国できますよう
心から願っています。

拉致されたり、誘拐されたり、なにかの事件に巻き込まれ、行方がわからない
子どもたちのことを思うと、胸がつまります。

(わたしもさらわれた子どものことを書きましたが、物語の中でさえ切なく、
母親が成長した子どもと再会したときは、こうでなくては!と思いました。)

いなくなったすべての子どもたちが、待っている家族のもとに
帰れますようにと祈る歌があります。
マイケル・ジャクソンの THE LOST CHILDREN
生前最後のアルバム INVINCIBLE に収録されています。
メロディも歌詞も祈りに満ちて、聴く者の胸を打ちます。

マイケルが自宅で子どもたちと一緒に、歌を口ずさんでいるところが、
公開されたことがありますが(パパとしてのやさしさがあふれた映像でした)
そのときに歌っているのがこの曲です。

こちらがそのCD。宝物のひとつ。
マイケルのCD

聴くたびに、切なさで胸がいっぱいになる曲です。
めぐみさんが、いなくなった世界中の子どもたちが、みんな帰れますようにと
心からの祈りと願いを込めて、訳してみますね……

☆   ☆   ☆

THE LOST CHILDREN   written by Michael Jackson 

ぼくらは父のために祈り 母のために祈る
家族が元気であるよう願う歌や
キスを交わす恋人のための歌を歌う
だけど 行方がわからない人のための歌はない

だからこれは すべての失われた子どもたちのための歌
すべての行方不明の子どもたちのための歌
いなくなったすべての子どもたちが みんな元気で
家に帰れますようにと願う歌

これまでの恵みを ひとつひとつ座って数え
悲しみに耐えながら その日を待っている人がいる
夜 眠りにつくとき ぼくの心は泣いている
なぜって心の中に 失われた子どもたちのための場所があるから

これは すべての行方不明の子どもたちのための歌
いなくなったすべての子どもたちが みんな元気で
家に帰れますようにと願う歌

父たちの待つ家に帰れますように
愛する母たちに抱きしめられ 温かく寄りそえますように
子どもたちのために 扉は大きく開かれているのに
誰も子どもたちを見つけられないなんて……

だから すべての失われた子どもたちのために祈ろう
すべての行方不明の子どもたちのために祈ろう
いなくなったすべての子どもたちが 元気でいますように
これは すべての失われた子どもたちのための歌
すべての行方不明の子どもたちのための歌
いなくなったすべての子どもたちのために祈ろう
みんな元気でいますように みんなが家に帰れますようにと

ワードの反乱〜アクセス権がありません2020年06月10日 16:46

ワープロソフトはワードを使っています。
最初に買ったパソコンがウインドウズだったから、自然とワードを使うようになって
Macにしたあともずっと使っています。

今年、数年ぶりにワードを買い替えたのですが、
使い始めて二か月ほどたったときのこと。ファイルを開こうとしたら、
「アクセス権がありません」と言われ(画面にそう警告が出て)、
突然、開けなくなりました。

え〜、困るよ。だって、これはわたしのファイルなんだから、アクセス権はわたしに
あるはずだよぅ。

あわてて、マイクロソフトのサポートに電話したら、とっても親切な女性が出て、
遠隔サポートで、すぐに解決してもらえました。
自分がなにもしなくても、Macの画面が魔法のように動くのは、感動ものでした。
(でも、ちょっぴり怖い気も…。だって、スパイ映画なんかでよく、
誰かのパソコンに侵入して勝手に動かしちゃうけど、あんな感じなんです。)

まあともかく、そんなわけで、あっという間に解決してもらって、しかも、
購入三か月以内は無料ですと言われ、お財布もいたまず、めでたし、めでたし。

・・・と思ったら!
先日、ファイルを開こうとした際、またまた「アクセス権がありません」とのたまう
ではありませんか。
最近のファイルは開けるけれど、少し前のファイルが、ことごとく開けないのです。

サポート無料の三か月は過ぎています。
有料サポートっていくらいるのかなぁ。きっとすごく高いだろうなぁ。
聞くのも怖く、そうだ、再起動したらどうだろう?と、素人考えでMacを再起動。

気を取り直して、あらためてワードを開いてみました。
すると、なんてこと。立ち上げた途端に落ちてしまいました(T_T)
さっきよりいっそうひどい状態です。

わ〜んと泣きそうになりながら、ネットで、ワードが落ちる、と検索すると
古い形式のファイルを使っていたり、混在したりしていると、
そういう状態になることがあるので、新しいファイル形式に揃えるべし、
との記事を発見。

わあ、まさにわたしのファイルがそう。ほとんどが古い。
でも、ファイル形式を揃えるには、立ち上げなければなりません。
しばし悩んで、なにも方法が思いつかなかったので、しょうがないなぁって
もう一度やってみたら、なぜか立ち上がる。
わわ。この機会を逃してはなりません。
ためしに、現在ちゃんと開くファイルの形式を、新しいのに変えてみました。
それから、さっきまで「アクセス権がありません」といわれていたファイルを
おそるおそるクリックすると、魔法のように開きました♫
なんてありがたい!

本当に不思議ですね。
それからは、新しいファイル形式を使うようにして、日々無事に過ごしています。

ワープロソフトは、大切な仕事のパートナー。
ワードさん、これからもどうぞよろしく。
そして、どうぞお手やわらかにお願いします。

3か月半ぶりに甥っ子と2020年06月12日 21:52

妹の子どもたちは、自閉症スペクトラムで、それぞれ別の施設に入所しています。
そして、週末になると、一時帰宅をします。
(ふたりとも一度に帰ると、大変なことも多いので、だいたい交互に。)
それで、母とわたしは、月に二回ぐらい、妹宅を訪れて子どもたちに会っていました。

ところが、コロナウイルスの感染拡大で、妹宅へ行くのが難しくなり、
さらに、緊急事態宣言の発令で、子どもたちも施設から外出できなくなりました。
ようやく、今月に入って、甥の施設が一時帰宅OKに。
さっそく、この前の日曜日、妹の家で甥っ子に会ってきました。

久々の帰宅ということで、まずは、ママとパパと三人で水入らず、と思って、
母とわたしは、帰宅後のランチが終わったころに訪問。
大好きな果物を持ってきてくれるよ、と妹が伝えていたので、
つく頃にはすっかり待ちかねていました(道が空いていて、よかった)。

まずは元気だったので、ほっとしました。
甥は19歳なのですが、なんだか3か月半会わないうちに、また一段と
背が伸びていました。
言葉がうまく話せないので、気持ちは聞き出せないのですが、彼もきっと
家に帰りたかったのでしょう。
暑い時期はいつも体調がいまひとつなのに、日曜日は、笑顔でぴょんぴょん
飛び跳ねていました。

施設での感染も全国で(世界中で)相次いで報告されています。
施設のスタッフの方々は、どんなに大変だったかと思います。
いまも、それは続いているわけで、本当に感謝の気持でいっぱいです。

姪の施設は、一時帰宅できるのが、今月後半からということで、
今月末に姪に会えるのも、本当に楽しみです。
会えないうちに、誕生日が来てしまったから、そのときは遅いお祝い。
なにを持っていこうかな。
それにそなえて、施設からは、検温表をもらってきています。
毎朝、検温をして、熱がなかったら、会える、というわけです。
元気でいないと!

ご家族が、施設や病院にいる方は、やはり、わたしたちのように、寂しい思いを
ずっとされていたことでしょう。
医療従事者の方たちで、家に帰れず、お子さんに会えないという話も耳にします。
本当に、一日も早く治療法やワクチンが開発されて、家族や友だちと自由に
会える日が来ますようにと、祈り続けています。

ハワイの蜂蜜と新しい風2020年06月14日 16:35


ハワイ島のはちみつ

生まれ育った岐阜県は、知る人ぞ知る、日本養蜂発祥の地です。
県の花はれんげ草。れんげからも美味しい蜂蜜が採れますし、
季節ごとに北海道などに移動する養蜂家もいると聞いています。

旅をするときは、よく、その土地土地の蜂蜜を食べたり、お土産に買ったりします。
日本国内でもそうですし、海外では特にそうです。

中でも心に残っているのは、マルタ共和国のゴゾ島の蜂蜜。マルタの蜂蜜はどこのも
美味しかったけれど、ゴゾ島の道端で売られていた蜂蜜は、本当に絶品でした。
ゴゾの野草の蜜で、とってもこくがありました。香りもエキゾチックで独特で。
それと、スロベニアの蜂蜜も、どれもこれも美味しかったです。
ハーブが多くて、ハーブの香りがいっぱいでした。

物語の中にも、蜂蜜はたくさん登場させました。
四部作にも、ユリディケにも共通するのは、マレンの花(想像上の花ですが)の
蜂蜜です。マレンは冬に咲く白い花で、柑橘系の香りがするので、蜂蜜もまた
柑橘系の香りがします。
テス王国の蜂蜜は、スロベニアの蜂蜜をイメージしました。(これ、実際に
物語中に登場させたかどうかは、ちょっと良く覚えていませんが、
各国のことを考えているときに、いろいろと考えるのは楽しかったです。)

蜂が一生かかって集められる蜂蜜は、ティースプーン一杯だけ。そう思うと、
蜂蜜を食べるときには、蜂さん、ありがとう、と思わずにはいられません。

マルタとスロベニアの蜂蜜の他に、大好きになった蜂蜜が、こちらの写真、
ハワイ島の蜂蜜です。
オーガニックのものですが、加熱処理をしていなくて、自然のままなので、
栄養がすべてそのまま残っています。白くてクリーミーで、とっても美味。
何種類かあるのですが、どれも美味しいです。
古いハワイの暮らしを版画にしたラベルも、シンプルな形の瓶も素敵です。

先日亡くなった伯母は、ハワイの従姉のところから帰ってくるたびに、
この蜂蜜をお土産に届けてくれました。これは、去年もらったもので、いま
大事に食べています。

この前は、コロナウイルスのことで、日本に帰ってこられなくなるといけないと
いうので、伯母は帰国日を早めました。
そんなわけで、注文していた蜂蜜が、間に合わなかったそうです。
「今回は、文子ちゃんの好きな蜂蜜、まだ届かなかったの。ごめんなさいね」
伯母が亡くなる少し前、最後に電話で話したとき、そんなふうに言ってくれた
やさしい声が、まだ耳に残っています。

昨日がちょうど伯母の四十九日でした。コロナで未だ帰国できない従姉ですが
ハワイのお寺で伯母の法要をしてもらえたとのことで、先ほどメールが届きました。
ハワイでは、まだ10人以上の集まりは禁じられているので、従姉夫婦と、
伯母のことを知っているお友だちが何人か参加してくれたそうです。
伯母もきっと嬉しかったことでしょう。

いま、アメリカが揺れています。
ハワイ出身で、人々の融合を説いた黒人のオバマさんが大統領になって、
差別はなくなっていくのかな、と期待をしたのですが、悲しいことに、
警察官の暴行で黒人が亡くなる悲劇が繰り返されました。

日本にいると、人種差別はあまり感じられませんが、
ハワイの歴史を振り返ると、第二次世界大戦下では、日系人が強制収容所に
入れられていましたし、コロナウイルスが中国から発祥したことで、
今年になって、アジア人が世界中で差別を受けています。

フロイドさんの暴行死をきっかけに始まった今回の反人種差別デモは
コロナウイルスの感染拡大で人種間の格差が浮き彫りになったことも
拍車をかけたといわれていますが、
若い人たちが声を上げていること、
黒人ではない人たちも声を上げていることが、
これまでのデモと大きく違っています。
世界中に広がっているこの動きが、新しいさわやかな風になって
少しずつでも、世界を変えてゆくように、願っています。
わたしも、間違っていると思うことには、間違っているよ、と、
声を上げていかないといけないなと思います。
みんな、同じ人間なのですから。

そして、もっといえば、みんな同じ大切な命。
人も、蜂も、動物も、植物も、そしてほんとは鉱物や星だって。
だから、争いごとに時間を使ってしまうなんて、もったいない。
時間は、今起きている問題を前向きに解決することや、
この美しい世界を、みんなで思い切り楽しむことに使えたらいいなぁと思います。

ホワイトアスパラの思い出2020年06月21日 10:00


ザルツブルクのホワイトアスパラ

ホワイトアスパラガスは、4月から6月が旬だそうですね。
ヨーロッパの食べ物だと思っていたけど、北海道でも栽培されているようです。

子どものころは、白いアスパラガスというと、生ではなく缶詰で、
マヨネーズをかけて食べるのが好きでした。
そういえば、すっかり忘れていたけれど、緑のアスパラガスが登場したときは、
緑だ!とびっくりしたっけ。
今は当たり前にスーパーに並んでいますね。でも白いのはないなぁ。

両親がホワイトアスパラの旬に(そんなことはまったく知らずに)フランスを訪れ
レストランの前菜で山のようにでて、本当に美味しかったと言っていたので、
わあ、わたしもいつか機会があったら食べてみたいと思っていました。

その機会がめぐってきたのが、8年前。
父が亡くなって一周忌が過ぎたあと、母とふたりで久しぶりに旅に出たときです。
ザルツブルクを訪れ、旧市街のホテルにチェックインしたあと、
ザルツァッハ川にかかる歩行者だけの橋をのんびり渡って、
軽い食事ができるレストランを探していました。
どちらも、あまりお腹がすいていなかったのです。

河畔に瀟洒にたたずむのは、ホテル・ザッハー。
(ザッハートルテで有名なウイーンの名門ホテルです。)
豪華なホテルだけど、きっと、カジュアルなカフェもあるだろうと思って
中に入っていくと、ちょうど一階の素敵なレストランから、
支配人とおぼしき男性が、こちらにむかって歩いてきました。
彼なら知っているに違いありません。

「すみません。軽食のできるレストランはありますか?
川が見えるテラス席とかあるとうれしいんですけど」と聞いてみると、
「ああ! だったら、ぼくのところがいいよ」と満面の笑み。
ええっ。それは無理です。わたしはブルージーンズ。
全然ドレスアップしていません。
「いえいえ、わたしたちこんな格好だし、あまりお腹空いてないし」というと、
「ノープロブレム!」とにこにこ。
「でもほんと、スープとかサラダとか、ちょっとしかいらないんです」
「もちろん、そういうメニューもあるよ。さあ、来て。案内しましょう」
「あの、川をのぞむテラスがいいんですけど」
「それもまかしといて!」

ずんずん歩いて行く彼。
ほんとかなぁ。
半信半疑で、素敵な内装のレストランに入っていきました。
「こちらのご婦人方を、テラス席に案内してあげて」彼、スタッフを呼んでいい、
わたしたちに、「それじゃあ、エンジョイ!」

というわけで、母とふたり、黄昏のザルツブルク。
目の前をゆったり流れる大河をのぞむ、優雅なテラスに案内されました。
わあ。なんて素敵でしょう。夢のような光景です。
あまりお腹が空いていないというと、すすめてくれたのが、ホワイトアスパラガス!
もちろん、即決。
お酒も飲めないので、それと、お水を頼みました。
(フルコースを食べるようなレストランだけど、いいのかな? でも、支配人が
いいというんだし、女性スタッフも、どうぞどうぞ、という感じで。)

暮れなずむ異国の景色を楽しむうちに、運ばれてきたのが、写真のひと皿。
ものすご〜く美味しかったです!
ゆでた新鮮なアスパラガスに、オランデーソースというのかな、
黄色いソースが添えてあって、シンプルで、素材の味が生きていて、
旬の季節になるたびに思い出します。

物語を書いていて、楽しいことのひとつが、食べ物のシーン。
この世界には、どんなものがあるのかな。この人たちは、なにを食べているのかな。
地方によっても、国によっても、違うだろうな。
それぞれ、好みもあるよね、なんて考えながら、想像をふくらますのが好きです。

そうそう。今日は夏至と日食と新月が重なるのですよね。
お天気はいまひとつだけれど、久しぶりに姪と会える嬉しい日です。

ゴミ収集車を追え!2020年06月23日 20:52


ペンと印鑑入れ

幼なじみの絵里ちゃんのお父さんは、とっても素敵な画家さんでした。
四部作のリーヴの父親が画家なのは、そんな憧れから来ているのかなって、
前にこのブログでも紹介しましたっけ。
これは去年の2月、そんな絵里ちゃんに起こったお話です。

ある日、絵里ちゃんは、バッグの中の埃を払おうと、財布などを出してから、
ゴミ箱の上でバッグを逆さにして、底をパンパンと叩きました。
なにか落ちなかったよね? 一応、ゴミ箱の中をちらっと見て確認。
よし、OK。

その翌日。ゴミの収集日。
絵里ちゃんは、朝ゴミ出しをしてから、仕事に向かいました。
車を運転しながら、突然、「あれ?」
なにか妙な予感がします。
もしかして、バッグのポケットに、実印を入れてなかったっけ?
それ、パンパンってはたいたとき、まさか落ちなかったよね?

信号で停まったとき、急いでバッグを確かめました。
あろうことか。ちゃんとしめていたはずのバッグのポケットが全開に!
実印を持ち出すときには、ママからもらった印鑑入れに入れて
そのポケットに入れていたのに…。

その瞬間、絵里ちゃんには、バッグのポケットから音もなく落ちる
ママの印鑑入れの映像が見えたそうです。
小さいから、ゴミとゴミのすきまにするっと入っちゃったんだ。
だから、確かめた時に、見えなかったんだ。

ガ〜ン!
急いで引き返しましたが、すでにゴミは回収されていました。
念のため(そして、はかない期待をいだきつつ)、
印鑑を入れている引き出しを見たけれど、ありません。
やはり、ゴミに出してしまったのです。
市の収集所に行ってしまったら、それこそ大変!

絵里ちゃんは、すぐにゴミ収集車を追いかけました。
夢中で運転して、ついに追いつき、ゴミを回収しているおじさんに、
事情を話し、自分の家のゴミ袋を探していいですかと伝えました。

でも、ゴミ収集車って、回転しながらゴミを集めているし、
中を探すの、大変です。聞かれたおじさんは、こたえました。
「いまこの中から探すのは無理だなぁ。ゴミ収集所までついておいで」

ずっとあとをついていって、車を停めると、
おじさんは、市の収集所の入り口で待っていてくれたそうです。
「こっちにおいで」
ほかの車のゴミと一緒になると、わからなくなるからと、
おじさんは、ゴミ収集車に積んでいたゴミを、
同じ収集車に乗っていたほかの男性たちと三人で、
だだっ広い部屋に、ダーッとすべてあけてくれたそうです。

「知ってた? ゴミ収集車には、ものすごい量のゴミが入るんだよ」
わたしにこの話をしてくれたとき、絵里ちゃんは言いました。
それはそれは、恐ろしいほどの大量のゴミだったそうです。

しかも、ゴミ袋はもう、半分ぐらいはビリビリに破れ、ゴミが飛び出して
しまっています。
その中から印鑑を探すのは、それこそ、干し草の中から針を探すようなもの。
なにしろ、絵里ちゃんの印鑑入れは、上の写真ぐらいの大きさ。
(ちなみに、写真は、わたしの印鑑入れと、プリントアウトした原稿に
赤を入れる時に愛用しているボールペン。)

それでも、おじさんに、赤と黒の格子模様の印鑑入れだと伝えると、
ほかの二人とともに、さっそくその中を探してくれたそうです。
もちろん、絵里ちゃんも探しました。
いつのまにか、話を聞きつけたほかの人たちも来てくれて
全部で20名ほどの男性が、ゴミの山の中で一生懸命探してくれたそうです。

1時間が経過し、さらに30分が過ぎました。
すごい臭いのなか、頭からブーツまで、ドロドロになっても、
印鑑入れは見つかりません。
実は、印鑑入れには、絵里ちゃんのものだけでなく、ご主人の実印も
入っていて、それで、必死に探したのだそうです。

「燃えるゴミに出しちゃいけないゴミもいっぱいあったよ。
木切れもいっぱいあって、怪我しそうだったよ」
絵里ちゃんは言いました。
「なのに、みんな文句のひとつも言わずに、一緒に探してくれたんだよ。
本当にありがたくて泣きそうだったよ。だから、あきらめたの。
こんなにしてもらって、充分だって。もう出てこなくてもいいって」

そして絵里ちゃんが、「もういいです」と言ったそのとき、
最初に聞いてくれたおじさんの手が、高々と上がりました。
「あった!」

絵里ちゃんは、まさか、と思ったそうです。
でも、おじさんの手には確かに、赤と黒の格子模様の印鑑入れが!

奇跡だと思ったと、絵里ちゃんは言いました。
あんな中で、あの小さな印鑑入れが見つかったのは、ほんとに奇跡だと。
死んだママが助けてくれたのかなって思った、とも言っていました。
でもなによりも、2時間近く探してくれたみんなの優しさに、
胸を打たれたそうです。

おじさんたちは、絵里ちゃんに、感染症になる恐れもあるから、
ちゃんと消毒をして帰ってね、と言ってくれたそうです。
そして、絵里ちゃんが消毒を済ませ、みんなに御礼を言おうとしたときには
昼食にいってしまって、いなかったそうです。

全員にお礼が言いたくて、あとでお菓子を届けたときも
一人しかおられなくて、その方にしか伝えられなかったとのことですが、
それ以来、ゴミ収集車を見ると、頭をさげているそうです。

話を聞いて、わたしも、本当に心を揺さぶられました。
絵里ちゃんが住んでいるのは、関西のとある街ですが、
清掃員の方たちは、名古屋でも、実家の岐阜でも、てきぱきと働いて、
ゴミを回収したあとも、ささっと掃除をしてきれいにして、すごいです。
わたしたちの生活は、そういう方たちに支えられているのですよね。
感謝の気持でいっぱいになります。

絵里ちゃんはそれ以来、ご主人の実印はご主人にしまってもらい、
自分の実印も、ちゃんと家に大切に置いてあるそうです。
そんな彼女からのメッセージ。
「みなさん、くれぐれも印鑑は大切に」

(絵里ちゃん、ブログに載せていいよと言ってくれて、ありがとう。
タイトルの「ゴミ収集車を追え!」は、トム・クランシーの小説
「レッド・オクトーバーを追え!」をもじりました。
ショーン・コネリー主演で映画化もされています。小説も映画も大好きです。
レッド・オクトーバーは、ゴミ収集車ではなく、潜水艦なのですが。)