『伝説とカフェラテ』 ― 2025年02月09日 15:52
カバーイラストMIKEMORI&カバーデザイン藤田知子
最強の寒波が来ています。昨日は名古屋も雪がつもりました。
岐阜にいたころ、何度も大雪に見舞われたのを思い出します。
前日、新幹線が止まって、仕方なく京都で一泊した家族を迎えに行くため、
まず勝手口からガレージまでの道を作り、ガレージにたどりついたあと
車の周りの雪をどけ、その後、市道に出るまでの路地の雪かきをして、
ようやく車が出せたこともありました。
今回の大雪は全国的に被害が出ていて、雪おろしや車の事故で亡くなる方もいて、
切なくなります。これ以上被害が出ないよう祈るばかりです。
さて。久しぶりに本のお話。
抗がん剤治療を受けて、静養をしていた最初の頃は、本を読むエネルギーも
なかったのですが、だんだん読めるようになってきました。
『伝説とカフェラテ』は、入院前、編集の小林さんにいただいた本のひとつです。
タイトルからして美味しそうで、ジャケットも美味しそう。静養にはぴったりの、
身も心も温まりそうな心地よいファンタジーでした。
実は私は紅茶派で、コーヒーは飲まないのですが(本格的な濃いコーヒーは
胃が痛くなることあり)、カフェラテは大好きです。
抗がん剤の副作用の味覚障害で、水が不味くて飲めない時には、ミルクか豆乳、
カフェラテかソイラテを飲んでいました。
(インスタントのカフェインレスコーヒーにミルクをたっぷりいれるから、
ラテというより、オレなのかもしれませんが。)
『伝説とカフェラテ』は、心地よいと同時に、エキセントリックなお話でもあります。
殺しの仕事に嫌気が差した傭兵がヒロインなのですが、なんと女性のオーク。
オークって、『指輪物語』では悪役で、たぶん、ほとんどのファンタジーでそうなのでは
ないでしょうか。しかも、女性。相当にめずらしいです。
サキュバスとかストーンフェイとかラットキンとか、よく知らない種族が出てきて
(私はファンタジーを書いているけれど、そのあたり詳しくなくて。エルフやドワーフ
あたりまでならわかるのですが。)
最初は読むのにちょっとだけ苦労したけれど、あまりに飲み物やお菓子が美味しそうで、
そんなことは気にせず読み進みました。
で、ヒロイン。昔ある仕事をしていて、ふと鼻にした(?)コーヒーの香りに惹かれて
お店に入り、癒やされたことが忘れられず、自分でお店を開こうと足を洗います。
オークで傭兵というのは、物語の社会では、底辺の人。
彼女は、自分が世間からどんな目で見られているか、十分に知っています。
そして、同じように、世間から見下されている者たちを雇って、お店を開きます。
彼女の国にはまだコーヒーがないという設定なので、本当に大胆!
のちにそのヒロインと恋に落ちる女性もとっても魅力的ですが
(はい。LGBTQ+の要素も入っている物語です)
私のお気に入りは、粉だらけで奮闘するパティシエのシンブル。
ラットキン(小鼠人)だそうで、小さなねずみ族というのかな、
ジャケットにある、エプロン姿のねずみちゃんです。
とても無口ですが、肝心なことはささやくように話すキュートな存在。
狭くて暑い厨房で、一生懸命お菓子を焼いて、汗だくになって、換気扇を作って
もらったら大喜び。小さなオーブンをフル回転させ、休みなしに働いているから、
大きなオーブンがほいしなって夢見ています。
どんなときでもあきらめず、まっすぐに物事に向き合うシンブル。
ほんとにけなげで、その上、よだれの出そうな美味しそうなお菓子を焼くから、
好きにならずにはいられません。
『伝説とカフェラテ』というのは、ヒロインが始めたお店の名前。
ジャケットには看板が描かれていますね。
シンブルが抱えているのは、真夜中の三日月(ミッドナイトクレセント)。
クロワッサンにチョコがたっぷり入ったようなイメージ。
その上にシナモンロールが描いてあります。
本を読んでいて、シナモンロールが食べたくなって、味覚障害なのも忘れ
思わず買っちゃいました。
そんなふうに、この物語の魅力は、ほんとに美味しそうなお菓子と飲み物なんですが、
隠れた魅力というか、面白さは、「誰もが見かけと違う」ということ。
こわもてのヒロインは心優しい女性だし、美しいエルフの男性は、悪魔的な策略家。
男を誘惑すると思われていたサキュバスは、共感能力が高くて繊細。
恐ろしげな巨大な猫は実は頼もしい守護神だし、街を牛耳るボスたちも、
見かけとは違います。
偏見がいかに馬鹿げたものか、教えてくれる本でもあります。
作者のトラヴィス・バルドリーは、ゲームの開発者を経て、オーディオブックの
ナレーターをしていた人で(作家業とともに今もしているんじゃないかな)、
当然と言えば当然かも知れませんが、この『伝説とカフェラテ』のAudibleは
自分でナレーターを務めています。
思わず買って、iPadで聴きました。
とっても上手! 作者ならではで、どのキャラがどんなイメージか、
ありありと浮かんでくるようなナレーション。完璧に全キャラを使い分けています。
シンブルのささやくような声も、ああ、こんなイメージで描写していたのね、と
わかって嬉しかったです。
英語が好きな方にはおすすめです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://serafahn.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753379/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。