亡くなった人は生きているときよりずっと近くにいる〜『盗賊と星の雫』より2020年05月06日 00:08


大好きな伯母と

4月最後の日曜日、大好きな伯母が急逝しました。
もう十日になるけれど、いまだに信じられないでいます。
あまりに突然だったから。

伯母は母の姉で、母ととっても仲良し。母の実家の鳥取にいました。
長女(わたしの従姉)はわたしと同い年で、夏休みにはよく遊びに行き、
妹もわたしも、すごく可愛がってもらいました。

鳥取砂丘や、人のいないとっておきの海岸に連れて行ってもらって、
どこまでも透明な海に感激したり、かや(テントみたいな蚊よけの布。
天蓋つきベッドのように、布団の上につるもの)の中で一緒に寝たり、
伯母の素朴な家庭料理も美味しくて、思い出がいっぱいあります。

伯母は9人兄弟のちょうど真ん中。
わたしの母は末っ子で、やはりとても可愛がってもらったそうです。
そんな大家族のなか、伯母は、一族の語り部のような人で、
戦争や鳥取大地震を経験して、さまざまな家族の歴史を知っていて、
事実は小説より奇なり、ということを、実感させてくれる話の数々に
いつもドキドキしたり、ワクワクしたり、ゾクゾクしたり。

わたしは実際あったことは、ほとんど小説に使いませんが、
伯母や母から聞いた、祖父の情熱的な恋物語は、ダン伯父さんの
プロフィールに投影しています。
また、別の親せきで「歌舞伎役者のようないい男」だった人の駆け落ちの話や
戦後満州から命懸けで日本に帰ってきた人の話も、すごくドラマチックでした。

そんな伯母でしたが、自分の話はほとんどしませんでした。
早くに夫を亡くし、そのご事情があって子ども達と別れて暮らしていたので、
どんなに寂しかったかと思うけれど、人生の苦労を静かに受け止めていました。
やがて、鳥取の実家で父親を看取り、妻に先立たれて戻ってきた兄も看取り、
ほかの身内の面倒もとてもよくみて、無償の愛で尽くす人でした。

一人暮らしだった晩年、従姉がハワイのアメリカ人と結婚しました。
その人が、もう信じがたいほど温かな男性で、
冬のあいだ、ハワイの従姉夫婦の家に滞在するのが、伯母の習慣になりました。
(写真は数年前ハワイを訪ねた時のものです。)
従姉は、子どものころは一緒に暮らせなかったけれど、
その分も思い切り親孝行して、伯母は本当に幸せだったと思います。

この前の冬もハワイで過ごし、従姉が3月に送ってきて
帰国後2週間、従姉とふたり、家で自主隔離していました。
その期間が無事に過ぎ、従姉がハワイに帰って2週間あまり。
従姉が前日電話したとき、少し気分が悪いから休むと言っていたそうです。
そのまま眠るように旅立ったのだと思います。
日曜日、近所の友人が電話に出ないと警察に通報してくれてわかりました。
検死の結果は、心臓の急な病とのことでした。

葬儀に行くつもりで、鳥取に発つ用意をしたのですが、わたしたち親族は
特別警戒都道府県である、東京や愛知や岐阜に住んでいます。
みんなで話し合って、行くのを控え、
鳥取の親せきと長男夫婦だけでの葬儀となりました。
最後にひと目会ってお別れしたかったけれど、誰よりも飛んで来たかった人、
ハワイの従姉が、帰国のすべがなくて、会えなかったことを思うと、
そのことが一番切なかったです。

でも、そんな悲しみの中でも、昔からずっと思っていたことがあります。
「亡くなった人は生きているときよりずっと近くにいる」ということ。
だって、身体がないから。魂は自由に羽ばたけるから。

子どもの頃から人の死を身近でたくさん見てきて、
自然とそう感じるようになりました。

『盗賊と星の雫』で、ヨルセイスは、両親を殺された幼いルカに
その言葉をいいます。
(ヨルセイスも、孤児として、とても寂しい思いをしてきたのです。)

そうはいっても、大切な人の死は、なによりも辛いです。
その人の声を聞いたり、姿を見たり、手をつないだり、ふれたりできないから。
そのことは、永遠に寂しいです。
でも、それは、その人が、それだけ大切な存在だったという証。
愛した分だけ、悲しみも深い。

従姉は帰国できなかったし、伯父や従兄弟たちも、母もわたしも
コロナウイルスのせいで葬儀に行けなかったけど、
ひとつだけ、よかったと思えたことがあります。
それは、いつも、帰国しても仕事で忙しく飛び回っている従姉が
自主隔離のために、二週間たっぷり伯母と過ごせたこと。
ふたりで、こんなに一緒にゆっくりしたことないね、と話していたそうです。
伯母も、どんなにか嬉しかったことでしょう。
伯母のやさしい笑顔が、浮かんできます。
今夜、夢であえるかな……。

『心の痛みを受けとめること』〜かっこちゃんの思い2020年05月12日 22:57


『心の痛みを受けとめること』

作家の山元加津子さん、こと、かっこちゃんとは、数年前、ハワイの従姉の紹介で
知り合いました。(前回のブログに書いた従姉です。)
かっこちゃんは、長らく養護学校の先生をされていて、現在は石川県の森を拠点に、
執筆のかたわら、世界を飛び回って講演活動をしたり、映画を作ったり、
意識障害の人を支える白雪姫プロジェクトを推進したりと、マルチに活躍されています。
それなのに、びっくりするほど謙虚なのです。

従姉はホノルルでさまざまな方を呼んでイベントをしているのですが、
かっこちゃんをお呼びしたとき、わたしの姪と甥が自閉症スペクトラムだと話してくれて
その後、日本での講演会で、初めてお目にかかりました。

その時、プレゼントしてくださったのが『心の痛みを受けとめること』というエッセイ。
大切なお友だちを亡くした深い悲しみの中で書かれた作品で、
心に染み入る静謐でやさしい文章に、今井ちひろさんの透明感のあるイラストが
そっと寄り添っています。

かっこちゃんは毎日温かなメルマガを発行しているのですが、
先週、特に深く胸を打たれた一通がありました。
以下にご紹介しますね。
快く掲載をOKしてくださったかっこちゃん、ありがとうございます。)

☆  ☆  ☆

「大切なのは、感謝の気持と相手の心の痛みを思うこと」〜かっこちゃんのメルマガより

五月の初め、短い文章の原稿の依頼をいただきました。「新型コロナウィルスの差別
について」という題でということでした。

私はなかなか書けなかったのです。それはずっと悩んでいたというか、考えていた
ことがあったからです。
私が教員になったころは、もう40年も前なので、今とはずいぶん違っていました。
脳性麻痺で体が不自由になられた方が多くおられた学校でした。
子供達の障がいは、感染(うつ)ったりはしないのですが、触ると感染ると
いわれることが問題になっていて、そんな差別はいけないといわれていたのです。
私はそのとき、世の中には感染る病気もたくさんあって、その方は、「感染らないの
だから、差別しないで」という言葉を聞かれて悲しくならないのかなと思いました。

それからしばらくして、エイズという病気が広がりました。中学生の道徳の人権の
授業で「手をつないでも感染りません。だから、教室で差別してはいけない」という
ことが言われていたときに、感染る病気をお持ちの方はどうしたらいいのだろうと
思いました。

南アフリカ共和国にでかけたときに、トーザさんという方が、「昔、皮膚の色は感染
ると言われていわれのない差別を受けました」とおっしゃいました。

私はそんな中で、感染るということについての差別、感染らないからという視点で
いいのかがわかりませんでした。

今年の初めのごろ。まだ武漢に大きな感染が起きた頃。高知へでかけたのです。朝の
テレビでサッポロ雪祭りの映像が映っていました。インタビューを受けておられた方
が「家族で武漢からきました。日本は安全なので」という放送がありました。私は
「怖い」と思ったのです。
そして、ロビーに降りた時に、中国語を話される方がおられました。咳をされたの
です。そのとたん、私は、顔をさっと背け、さーっと後ろにさがってしまいました。
その方を傷つけなかっただろうかと私はその日、何度も思いました。

感染るとか、触っても感染らないとか正しい情報を知ることは大切だけど、一番大切
なのは、エイズのときの授業でもどんなときも、人の悲しみを知ることなのかもしれ
ないなあと思いました。
でも、自分を感染から守りたい。感染をひろげたくないという思いがあるからこそ、
家にいて、人ごみを避けるのだとも思います。

一方、命をかけて私たちを守り続けてくださっている医療関係者のみなさんや、
長距離ドライバーさんやご家族に対して、差別があるということを聞くと、胸がしめ
つけられるように痛くなります。
また、感染することは、誰がなるかわからない。自分だったかもしれません。感染さ
れた方やご家族が差別されると聞くと、やっぱり悲しくて涙がこぼれます。
自分の気持ちがわからずにいて、私はなかなか800字で私の思いを書くことが難し
かったです。

でも、何度も思うのは、感謝の気持ちと、そして、相手の方の心の痛みを思いながら、
悩みながらもこれからもいたいということです。


☆  ☆  ☆


本当にそうですね。

感謝すること。相手の方の心の痛みを思うこと。

わたしも、いつもそうできる人間でありたいです。


かっこちゃんは今、以前出版されたファンタジー『魔女・モナの物語』を朗読しています。

やさしく語りかける声に、心がほんわりします。

(時々、「あ、ごめんね、間違えちゃった」と言ったりするのがまたチャーミング。)

↓↓

モナ森ラヂオ 『魔女・モナの物語』は第28回からです。

『ユリディケ』連載再開しました2020年05月13日 10:15

お待たせしました。本日、『ユリディケ』のネット連載、再開しました。

休載のあいだ、サラファーンの星四部作を書いたあと、しっくりこなかった終盤を
もう一度見直すことができて、助かりました!
予定より少し章が増えると思います。現在33章を書いています。楽しみです。

それから、ダイロスの迷宮跡とその周辺の見取り図をチェックして、
すでに公開していたヒューディが宮殿にもぐりこむあたり(29章後半)
動きに無理がないよう、少し加筆訂正しました。

公開後の変更になってしまってごめんなさい。
ヒューディが苦労して宮殿内部に侵入するというストーリーは変わりません。
旧バージョンの『ユリディケ』で、その部分はかなり劇画タッチだったので、
そこも少し違和感があり、いくぶん調整しました。
デビュー作の雰囲気をできるだけ残したいという思いもあり、最後まで葛藤。
ようやく、落ち着きどころを見つけた次第です。

時々、誤字脱字を指摘してくれる友人たちがいるので、そんなときは
こそっと直しています。
編集者や校閲者のチェックがないので、無法地帯なのです。
皆さんも、なにか見つけたらどうぞ教えて下さいね。よろしくお願いします。

ランス先生〜戦場にいった心やさしい村の医師2020年05月17日 15:06


ランス先生ラフスケッチ

ランス先生は、心やさしい村の医師。幼なじみのエリーと結婚したばかりの
愛妻家です。
でも、戦争が激しくなると、医療団の一員として、戦場に旅立つことに。

子どもの頃から虫一匹殺せなかったのにという村人(スピリ)に、先生はいいます。
「ぼくは命を奪いに行くんじゃない。救いに行くんだよ」
そして、なにも先生が行かなくても医者はたくさんいるという彼女に、
こういうのです。
「そうだね。だけど、もしかしたら、ぼくが行くことで助かる命があるかもしれない。
そんなふうに思うのは不遜なことかもしれないけれど、
そう思えるのにここにじっとしていることは、ぼくにはできないんだよ」

それが先生の運命を、そして、物語の運命を大きく動かすことになります。

前に、幼なじみのお父さんが絵描きさんだった、ということを書きましたが、
別の幼なじみのお父さんは、お医者さまでした。
本当にやさしい先生で、大好きでした。
怒ったことなんて、一度もないんです。
いつも「ふみちゃん、どうしたの?」と笑顔で聞いてくれて、それだけで、
病気が一段階軽くなる気がしました。
我が家もずっとお世話になりました。

物語の中に画家と医師が登場するのは、
そうした幼いころの環境から、自然なことだったように感じています。
お家が薬局をしている友だちもいました。
(だからかな、マリアは薬局をしている伯父夫婦のもとで育ったという設定です。)

ランス先生はもうひとつ、戦地で足を負傷し、軍医に見放されたウィルナーに
森に隠れ住むフィーンのエレタナを紹介しようとします。
このことも、物語の中のポイント。
なので、物静かな先生は、欠かすことのできない大切な登場人物のひとりと
いえるでしょう。

上の絵は、ランス先生のラフスケッチ。さらさらの金髪に、やさしい青い瞳。
これに色を付けたものをデザイナーの畠山さんに送って、こちらのCGに仕上げて
もらいました。
ランス先生CG

ランス先生は、つねに命の危険のある最前線の野戦病院で、
ほとんど眠る時間もなく、負傷兵の治療にあたりました。
現在、世界中のお医者さまがコロナウイルスとの戦いの最前線に立っています。

4月なかばのこと、イタリアの友だちが、こんなメールをくれました。
イタリアの現状を見ると、泣くしかない。
でも、悲劇の中にも、素晴らしいことがある。
感染者の治療にあたっていた104人の医師が命を捧げ、
政府が300人の医師を募ったところ、イタリア中から2600人の医師が
声を上げ、多忙だった医療従事者たちがとても助かった、と。
(現在は、その数字は変わっていると思いますが。)

また、彼の義理の弟さんは、病院の医師なのですが、あまりに疲れて、
夜中の1時に病院から帰宅途中、居眠り運転をしてしまい、人の家の門にぶつかって
車は大破。幸い、本人は、指の骨を折っただけで助かったそうです。
(指の骨を「掘った」とメールにあったけど、たぶん、「折った」んだと思う。)
その「事故のせいで(事故のおかげで)、一か月休みをもらった」とのことでした。
それだけ多忙だ、ということでしょう。
本当に、頭が下がります。

どうか、命を救うために働く方々が、そのために感染することがありませんように。
疲れて事故を起こすことがありませんように。
そして、そんな方々の負担が少しでも少なくなるよう、
治療法とワクチンができるまで、感染を広げないよう気をつけて生活しなくてはと
思っています。

今日、リハビリで。ていうか、そのあとに…2020年05月22日 23:58

午後、リハビリに行ってきました。週に一、二回。骨折のアフタケアです。

理学療法の先生は全部で10人ほどですが、
今日は一番新しい、若くて、とても真面目な先生でした。
(注:他の先生が不真面目というわけではありません。)
背中から足までのリハビリと、家でできるストレッチを教えてもらって帰宅。

ついさっき、お風呂に入ろうと、靴下を脱いだところ、
左のかかとに大きな穴が空いていました@@
小さな穴じゃなくて、親指ほどのおっき〜な穴です。
床に転がって、思い切り笑ってしまいました。

先生、よく笑わなかったな〜。
どうしてあんな真面目な顔をして、リハビリをできたんだろう。尊敬。
(それより、どうして、この前洗濯した時、気がつかなかったのか??)

みなさんも、どうぞ気をつけてくださいね(ていうか、そんな方、
いませんよね)。

自転車には気づかない。骨が折れると音がする。2020年05月26日 21:11

10年ほど前の、とある夕方のことです。
大きな病院に面した広い歩道を歩いていると、
おばあさんが出てきて、自転車を引きながら歩き始めました。
と、風圧が起こって、わたしの横を猛スピードの自転車が駆け抜けました。
どこかの高校の制服を着た男の子です。
次の瞬間、ガシャーンとものすごい音がしたかと思うと、
おばあさんが自転車ごと倒れていました。
男の子は、そのまま走り去っていきます。

わあ、大変。
おばあさんに駆け寄りました。
おばあさんのメガネは割れて、まぶたが切れて、血が流れています。
だいじょうぶですかと声をかけると
「わたし、いったいどうしたのかしら? なにが起こったのかしら?」と
なにやらさっぱりわからない様子。
自転車がぶつかったのだと説明していると、
車道を挟んで反対側にいた、中学生ぐらいの女の子も、走ってきました。

ちょうど目の前が病院です。
中学生の女の子が倒れた自転車(ハンドルがゆがんでいました)を引き、
わたしがおばあさんの肩を抱いて、病院に入りました。
もう診察は終わっていたけれど、事情を説明すると、看護師さんが
先生にすぐに連絡してくれました。

おばあさんは、その病院に入院していたご主人のところに来て、
家に帰るところだったそうです。そして、
「いったいどうしたのかしら。なにがあったのか、よくわからない」と
繰り返していました。

中学生の女の子とわたしは、看護師さんに、「傷は先生に縫ってもらうから
あとは心配しないでね。でも、警察に届けるから連絡先を教えて」と言われ、
連絡先を書いて帰りました。
その夜、警察から電話がかかって、事情を話したけれど、結局、男の子は
見つかりませんでした。たぶん、怖くなって逃げてしまったんですね。
あれだけすさまじい音がしたら、気づかなかったはず、ありませんから。
おばあさんからは、丁寧なお電話があって、その上、お菓子が送られてきました。
怪我をして大変だったのに、メガネも自転車も直さなければならなかったのに、
と恐縮しました。

さて。それから何年もたった一昨年の、晩秋の夜のことです。
母と食事をした帰り、通販の料金を払おうと、コンビニに寄りました。
車を降りて、コンビニに入ろうとした瞬間、全身に衝撃が走って、
気がついたときには、地面に叩きつけられていました。
幸い、頭はうたなかったのですが、すぐには起きることができず、
なにが起こったのか、さっぱりわかりませんでした。
すると、「すみません」といって、目の前に手が伸びてきて、
男性と、自転車が見えました。
その手につかまって、助け起こされて、ようやく、自転車にはねられたのだと
わかりました。
そして突然、あのときおばあさんが言っていたことが、わかったのでした。

自転車にはねられたときには、人間えてして、わからないものなのです!
(考えてみれば、自動車のように音を立てて近づいてくるわけでは
ないですよね。音もなく、そのわりに、かなりのスピードでやってくる。)

男性は、左目の視界が欠ける病気になって、車に乗れず、自転車に乗っていて
こんなことにならなければよいが、とずっと思っていたそうです。
幸い、軽症ですんで、後遺症もなかったのですが、その後、
コンビニに入るときも、道を歩くときも、気をつけるようになりました。

その4か月後、アクシデントで背骨を折ったときには、その瞬間、
バキッとものすごい音がして、あ、骨が折れたと、すぐにわかりました。
よく、骨折した人が、ボキッといった、とか、バキッといった、といいますが
本当にそのとおりだなと感心したものです。

さて。緊急事態宣言が全国で解除になりました。
コロナウイルス感染予防の観点から、自転車での通学や通勤も増えているようです。
つい急いでしまうこともあるかと思いますが、
ぶつけられたり、ぶつかったりしないよう、どうぞ安全運転で、
元気におでかけくださいね。
もちろん、道を歩くときも、くれぐれも気をつけましょう。
(わたしはよくぼーっとしているので、自分に一番言い聞かせています。
自転車にはねられたときも、ぼーっとして歩いていたに違いありません。
チコちゃんに叱られちゃいますね、きっと)。

アマリリスが咲きました2020年05月28日 16:48


我が家のアマリリス

鉢植えのアマリリスが咲きました。
八重咲きの赤いアマリリスで、とっても可憐です。
今年はなかなか花芽が出なくて、咲かないのかなと思っていたら、
先週ぐんぐん伸びてきて、昨日つぼみがほころんで、今朝、花開いてくれました。

「アマリリス」といえば、子どものころ、ピアノを始めたときに弾いた曲を
思い出します。
歌詞は忘れてしまったけど、「かわいいアマリリス」というところだけ覚えています。
そのころは、いまみたいにインターネットなんてなくて、
アマリリスってどんな花だろうと思っていました。

それから歳月が流れ、大人になって、そしてまた月日が流れたある日、
クロネコヤマトの配達員さんから
「アマリリスいりませんか?」と声をかけられたのです。
思わずうれしくなって、買ってしまいました。

どうしてクロネコさんがアマリリスを?と、ちょっと不思議でしたが、
オランダから輸入していたようで、白とブルーのデルフト焼き風の模様がついた鉢に
球根が植えられていました。

新春に咲くように、冬に窓辺に置いて育てる、というものでした。
いくつか買ったけれど、どれも新春に、見事な大輪のアマリリスを咲かせました。
それで、咲き終わった球根を、大きな鉢に移してみました。

わたしは植物を育てるのがへたで、いくつも枯らしてしまったけれど、
この赤いアマリリスは、毎年5月に、外で太陽の光をいっぱいに浴びて
元気に咲いてくれています。

連載中の『ユリディケ』には、ちょうど薬草使いの少女と弟が出ています。
あの子たちだったら、きっとどれも上手に育てただろうなぁ。
特に弟のリーは、植物の声が聞けて、話ができる男の子。
サラファーンの庭師のサピと同じく、わたしの憧れです。