『この世界の片隅に』に寄せて2019年08月03日 18:41

今夜NHKで『この世界の片隅で』がオンエアされます。

 

舞台は広島。当時日本一の軍港だった呉の戦時中の風景が生き生きと描かれ、

主人公のすずたちが、大和と武蔵を望むシーンも登場します。

海軍に所属していた母方の伯父たちも呉にいたので、そんな呉の光景が、

とても胸に染みました。

伯父のひとりは、戦争で亡くなっていますが、よく母から話を聞いたものです。

 

映画では、戦時下のすずの日常が丁寧につづられるなか、そのかけがえのない世界が

戦火によって失われゆくさまと、それでも生きようとする人々の姿が、

決して声高ではなく、静かに描かれています。

 

サラファーンの星で描きたかったことのひとつも、なにげない日々の愛おしさでした。

第Ⅰ部の『星の羅針盤』は、田園地帯を舞台にした日々の営みが中心で、

事件が少なく退屈という声もありますが、実はその中に第2部以降の伏線がたくさん

張ってあります。

そしてなにより、戦争が生活を一変する前のなにげない日常を、その喜びと悲しみを、

失われる前の最後のきらめきを、つづっておきたかったのです。

 

失って初めて、大切だと気がつくものがあります。

平凡な暮らしも、当たり前だと思っていた地球環境も……。

『この世界の片隅に』の原作者こうの史代さんは、広島出身の方だそうです。

この美しい世界を、平和でおだやかな世界を、後の世代に残したいという思いは

人一倍強く持っておられるに違いありません。

 

広島に原爆が投下されてから、七十四回目の86日がやってきます。

長崎では、89日にその日を迎えます。

進められてきた軍縮が、軍拡へと時代を逆行しようとしているいま、

手を取りあうことよりも分断が叫ばれるようになったいま、

たくさんの人に観てほしい映画です。


主人公すずの声はのん。すべてを包むようなふわっとしたやさしい声も、

平和への祈りのようで、作品世界にとてもあっています。

平和への祈り〜〈氷河〉と核兵器2019年08月09日 21:05

長崎に原爆が投下されて74年目の8月9日がめぐってきました。
世界情勢が悪くなってきている中での、8月9日。

読む方によって、自由に感じてもらえばよいのですが、わたしとしては
サラファーンの星に登場する兵器〈氷河〉は、核兵器のメタファーです。
それに、文明による環境破壊(温暖化による急激な気候変動)を重ねました。
子どものころからずっと心を離れなかった戦争というものと、
のちに衝撃を受けた地球温暖化のことが、いつしか自分の中で、
物語となってあふれてきたのだと思います。

わたしたち人間は、自分で自分の首を絞めている。
目先の利益ばかり追い求めていけば、未来の世代がつけを払うことになってしまう。
そんなことは、決して起こしてはならない。
そうした願いと警告を込めて、〈氷河〉の悲劇を描きました。

抹香臭いかもしれません。でも、そんなことは、かまってはいられませんでした。
もう、待ったなしの状況なのですから。
いがみあうのではなく、みんなで手を取り合って、世界中が協力して
平和な社会、おだやかな環境を取り戻さなくては、とりかえしのつかないことに
なってしまうでしょう。

3年前、オバマ大統領は広島を訪れ、核のない世界を訴えました。
世界はいま、あたかも時間が逆行してしまったように見えます。

けれども、平和を考え、行動をしている人たちもたくさんいます。
岐阜新聞の記事で読んだのですが、昨日は高山市に、
原爆の残り火を携えて世界を回り平和を誓う「アースキャラバン」が着いたそうです。
残り火を運んできたひとり、オーストリアのミリアムさんは12歳の少女。
参加したのは、平和と愛があふれる地球になってほしかったからだと語っています。

希望に満ちた世界を、未来の子どもたちに手渡していくため、
わたしたちにできることは、まだたくさんある。そんな思いを新たにしています。

ユーモアのセンス2019年08月13日 20:31

仙台の友人は、デビュー作のときも、サラファーンの星の時も
創作の女神となってくれた、古い大切な友だちです。
その彼女がまだ関東に住んでいたとき、
習い始めたばかりのフルートを披露してくれましたが、
もう一曲お願いと、アンコールする勇気はありませんでした。
(友情のため、理由は控えせていただきます。)

さて。それから1年ほどたったある日。
彼女が熱心に新しい曲に取り組んでいると、ご主人が勤め先から帰ってきました。
「あら、ちょうどよかった。一曲吹いてあげましょうか」
嬉々としていう彼女に、彼は、
「それはありがとう。でも、今夜はきみの声だけを聞いていたいなあ」

彼女が「まったく失礼よね」と笑いながら話してくれたのですが、
そのとき、ふたりがいつまでも仲のよい理由がわかった気がしました。

人を傷つけるようなことを口にせず、ピンチ(?)をユーモアで切り抜ける
思いやりと心のゆとり。
どのような場面でも、みんながこんなユーモアのセンスを持っていたら、
世の中はきっと、ずっと住みよいところになるのではないでしょうか。
わたしも、大いに見習いたいと、いつも思っています。

(友情と彼女の名誉のために、もうひとこと。
その後、彼女はめきめき腕を上げ、素敵な音色を響かせています♬)

コオロギの歌2019年08月21日 21:22


ウィンチェスターby fumiko

ゆうべ仕事をしていたら、窓の外からコオロギの歌が聞こえてきました。
猛暑が続いていて、秋はまだまだ来ないと思っていたので、うれしい驚きでした。
そういえば、朝方、いつもよりは少し涼しいなと感じたのでしたっけ。
虫たちは、季節が変わりゆくことをちゃんと感じるのですね。
今朝早くには、コオロギの独唱に鈴虫のコーラスが加わっていました。

野鳥の歌も、虫の歌も、とても好きです。
物語にも何度も書いてしまいます。
虫の歌が登場するのは、四部作では『石と星の夜』が最初です(だと思う)。
プロローグ。羊飼いの少年が、夜明けを待っているシーン。相棒の牧羊犬が
虫たちの合唱を聴きながら、まわりの様子に聞き耳を立てているところ。
また、ジョサとリーヴが夜の庭を歩くシーンでは、コオロギに歌ってもらいました。

欧米人は虫の声を雑音と感じるといいますが、
イギリスロマン派の詩人、ジョン・キーツは、虫の歌を詩によんでいます。
キーツは、日本人の心に近い感覚を持っていたのかもしれません。

大地の詩はやむことがない(The poetry of earth is never dead)で
始まる詩には、キリギリスとコオロギが出てきます。
タイトルも、「キリギリスとコオロギ」!(On the Grasshopper and the Criket )
「秋に寄せて」(To Autumn)にも、コオロギが登場します。

丘で鳴く子羊、赤い胸のコマドリ、大空で歌うツバメとともに、
垣根で歌うコオロギや小さな羽虫にも、詩人は温かなまなざしをそそいでいて
とても好きな詩です。
写真は、キーツがこの詩を書いたというウィンチェスターの街角。
去年の秋、友だちと訪れたときの一枚です。

ムーミンの消印2019年08月24日 17:48


ムーミンの消印(フィンランドからの手紙)

先日ポストを開けると、可愛いムーミンの絵はがきが届いていました。
フィンランドからのエアメイル。
しばらく会っていなかった友だちからで、インクで書いたきれいな手書きの文字と
やさしい文章に、心がほんわりとあたたかくなりました。
切手もムーミンで、消印もムーミン。
ちょっとわかりにくいけれど、消印のムーミンは、背中に郵便袋をしょった
郵便屋さんのスタイルです。クリック拡大するとわかるでしょうか。

手紙は、書くのも読むのも大好きです。
学生のころから、手紙魔でした。
いまはつい早くて便利なので、Eメールを使ってしまうけれど、やっぱり手紙は
なんていうか、お互いの体温を感じられるし、
時間のかかるところもまた愛おしいのです。
絵はがきや、封筒、便せん、封をするシール、切手をコーディネートするのも
うれしい時間です。
葉書や便せんを手作りすることもあります。

サラファーンの星の中にも、たくさんの手紙を登場させました。
つい長く書きすぎたり、要らない手紙も書いたりして(もちろん、書いた時点では
必要だと思ったのです)ずいぶんカットしましたが
こんな手紙が行き来していたんだろうな、と思いながら、
紙の質感や、インクの匂いなど想像して書くのは、とても楽しい作業でした。
(中には、その人の最後の手紙となるような、辛い手紙もあって、
そんなときは、とても悲しくなってしまいましたが。)

郵便屋さんが走っているのを見ると、うれしくなります。
拍手を送りたくなるくらい。(実際、心の中で送っています!)
物語中、郵便馬車が走るシーンはたくさん出てきますが、
書きながら、ひづめや車輪の音、郵便ベルの音が聞こえてくるようでした。

森と高原と湖と〜蓼科の休日2019年08月31日 21:14


蓼科湖

叔父夫婦に誘われて、母と蓼科に行ってきました。
ずっと運転してくれたのは、わたしが拾った犬メイを大事に育ててくれた従妹。
こちらの蓼科湖は、そのメイが元気だったころ一緒に訪れたそうです。
湖面に緑が映って幻想的でした。

蓼科は白樺や落葉松が多く、空気も澄んでいて、その緑が本当にきれいでした。
こんなところに住めたらいいなぁと、みんなで話しました。

サラファーンの星に出てくる銀の森やフォーディルの村は、心に浮かぶ光景を
描いたのですが、それはやっぱり、目に染みるような緑の森や、澄んだ水辺の光景で
こんなところに住みたいなぁという憧れの風景。
リーヴの故郷、テスの湖水地方もそうです。

きれいな景色を見て、自家菜園を持つレストランで美味しい料理を食べて
ゆっくりお茶を飲んで、みんなでおしゃべりして、たくさんの鹿にであって、
温泉に入って、なにもしないでただのんびり過ごした三日間。
遅く素敵な夏休みでした。さて。また元気に仕事に戻ります!