ある時はさすらいの王 ある時は運転手2019年04月25日 18:28


躍る子馬亭のモデルといわれるパブphoto by fumiko

映画『ロード・オブ・ザ・リング』でアラゴルンを演じたヴィゴ・モーテンセン。
王の血を引くさすらい人、ストライダーがぴったりで、フロドたちと初めて会う
躍る小馬亭のシーンに、ぞくぞくした方も多いのではないでしょうか。

原作者トールキンは、アラゴルンというキャラクターは、あのシーンから浮かんだと
述懐しているそうですがなるほど、とうなずける名場面です。
(写真はオックスフォードを訪れた際の一枚。トールキンが仲間と訪れていたパブの一軒で
ピンクの看板が可愛いホワイトホース。躍る子馬亭のモデルともいわれています。)

そのヴィゴが、運転手兼用心棒を演じた作品『グリーンブック』は
まだ人種差別が激しかった1962年のアメリカを舞台に
天才的な黒人ピアニストが、イタリア人の運転手をやとい、
偏見の激しい南部に公演ツアーに出るという、実話に基づいた映画です。

アカデミー賞三部門に輝いた作品ですが、だからというのではなく、
作品の主題や、音楽を扱った映画だということと、あの王様を演じていたヴィゴが
粗野な運転手を演じるということで、封切りして間もなく観てきました。
(骨折する前に行っておいてよかった!)

映画が始まってすぐ引き込まれました。
ピアニストのドクター・シャーリーは、カーネギーホールの上に住んでいるのです!
優美な家具調度やエキゾチックな品々に囲まれて、アフリカの民族衣装に身を包んだ
姿の、なんと神々しいことか。
ニューヨークで高い名声を得ているシャーリーは、敢えて黒人への偏見の強い
南部への演奏旅行を計画。
用心棒も兼ねたその運転手が、ヴィゴ演じるトニーというわけです。

最初は黒人に対して偏見のあるトニーが、シャーリーの演奏を聴いて心を奪われ
その人間性にも惹かれていく過程が、丁寧に描かれていくのですが、
シャーリーの、どんなに人からさげすまれようと、凜として威厳をたもっている姿には
トニー同様、観ているわたしも、胸を打たれずにはいられませんでした。

旅に出る前に奥さんから「手紙を書いてね」といわれたトニーが
ドクター・シャーリーに手紙の文章を考えてもらうシーンがなんとも可愛い。
トニーの息子さん(この映画のプロデューサー、脚本家)が父親から聞いた話を
映画にしたそうで、このラブレターはいまも残っているとのことです。

クラシックの資質も豊かなのに、黒人に期待される音楽をずっと演奏している
ドクター・シャーリー。
ショパンだって、自分にしか弾けないものがある、という彼が、
映画のなかでたった一度、ショパンの「木枯らしのエチュード」を弾くシーンには
本当に心を揺さぶられました。
激しい感情をぶつけるように弾き始め、やがては、純粋に音楽を愛する気持ちで
いっぱいになるシャーリー。
映画史に残る名場面だと思います。

ヴィゴとシャーリー役のマハーシャラ・アリのケミストリーも素晴らしい。
現実の差別を描き切れていない、という批判もあるようですが、
観ていれば、実際の差別は、もっとひどかったんだな、とか、描かれていないことが
いっぱいあるな、というのは、充分感じることができます。
節度のある描き方が、かえって想像の余地があって、好感が持てました。

ところで、PRプロモーションにかかわっていた友人は、ヴィゴ・モーテンセンが
「オーシャン・オブ・ファイヤー」の宣伝で来日したとき、ずっとついて回ったそうです。
ヴィゴはおだやかでとても素敵な人だったとのことです。(なんとうらやましい!)

彼女によると、来日プロモーションのあいだ、息子さんがずっと一緒で、
仕事が終わったら、二人で北海道に旅に出て、温泉などめぐると話していたそうです。
このときの来日は、マネージャーも連れずに、息子さんとふたりでふらりと来たんじゃ
なかったかな、とのこと。(昔の記憶だから、さだかではないそうです。)

ヴィゴの息子さんと言えば!
アラゴルン役のオファーの電話がかかってきたとき、トールキンの本を読んだことのない
彼が、指輪物語って?みたいにいったときに、そばで電話を聞いていた息子さんが、
「絶対引き受けて!」と言ったので、役を受けた、というエピソードが残っている
あの息子さん。

彼のひと言がなければ、あのアラゴルンは存在しなかったのです。
なんて素晴らしい息子さんでしょう! とっても日本が好きだそうで、
「オーシャン〜」の前にもヴィゴと来て、北海道など一緒に旅をしたようです。

グリーンブックの公式サイトはこちら → Green Book

グリーンブックとは黒人専用のホテルやレストランを載せたガイドブックのこと。
要するに、そこしか入れない、ということです。
アパルトヘイトもそうですが、ついこのあいだまでそんな時代があったのですね……。
そのことを忘れずに、もっともっと平らかな世界を築いていきたいです。

4月の終わりにメイを想う2019年04月28日 21:23


甲斐犬の血を引くメイphoto by Kumiko

甲斐犬の血を引くその子犬との出逢いは、ちょうどいまごろでした。
もう30年近く前になるでしょうか。4月の終わりにしては暑い日でした。

当時横浜の小さな街に住んでいたわたしは、駅前の本屋さんへの道を歩いていました。

車通りの激しい道を横切ったときのこと。

歩道で、通りかかる人たちにしっぽを振っている、人なつこい子犬を見かけました。

ちょっと狼みたいな風貌で、思わず心惹かれました。


本を買ってふたたびその道を通ると、先ほどの子犬が、歩道に倒れてぐったりしています。

目もうつろで、荒い息をしていました。暑かったからでしょうか。

病院に連れて行きたいけれど、動物病院がどこにあるかわかありません。

途方に暮れていたら、ひとりの女性が声をかけてきました。

「その犬、この三日間、ずっとここにいるのよ。ここで捨てられたんだと思うの」


彼女は、動物病院ならこの先で見たような気がするといいました。

そして、実は自分は犬は怖いんだけれど、わたしが抱いているなら、

一緒に行ってみない?といってくれたのです。

子犬といっても、けっこう大きく、抱いて歩き続けるのは無理そうです。わたしたちは

タクシーに乗りました。子犬はけっこう汚れているし、ちょっとにおったのですが、

運転手さんはいいよといって、走りながら動物病院を探してくれました。


獣医さんは、突然訪れたわたしたちに、とてもやさしかったです。

この犬は、甲斐犬の血を引いているねといいました。日本狼の血を引くという説もある、

甲斐の国の古い犬種だそうです。

子犬の体重は七キロ。推定、生後半年。もっと大きくなるだろうとのことでした。


わたしはの住んでいたマンションは、ペット禁止でした。獣医さんに、飼ってくれる人を

探すので、どうかこの子犬を助けてくださいとお願いすると、獣医さんはいいました。

「お嬢さん(当時はわたしも若かった)、捨て犬を助けようというあなたのやさしさに、

わたしもやさしさでこたえましょう。一晩無償で預かります。

なので、明日までに引き取ってくれる人をお捜しなさい」


お礼を言って、帰ろうとすると、ぐったりしていた子犬が、突然、診療台の上で

がばっと身を起こし、わたしのほうに来ようとしました。

また捨てられてしまうのかと思ったのかもしれません。

きっと誰か探すからね、といって帰りました。

友人や知り合いに片っ端から電話した末に、

東京の叔父が、いいよといってくれたときは、本当にうれしかったです。


翌日、叔父夫婦と従妹は、車で獣医さんのもとに迎えに行ってくれました。

従妹が入っていくと、子犬は、まるでこの人が新しい主事だとわかったかのように、

立ちあがってしっぽを振ったそうです。衰弱していただけだったようでした。


そうして、甲斐犬の血を引く子犬は、叔父一家の一員となりました。

従妹が洗ったら、水が真っ黒になり、汚れも匂いもなかなか取れなかったそうです。

叔父は、姪のわたしが拾ったことと、5月が目の前だったことから、

子犬をメイと名づけました。


従妹は、毎日二時間メイと散歩をして、食事も手作り、寝るときも一緒。

本当に可愛がってくれました。

甲斐犬は賢く、ひとりの主人に生涯忠誠を尽くすといわれているそうですが、

まさにその通りで、賢くて、従妹にとても忠実で、特別な絆で結ばれているようでした。


犬の一生は人間よりずっと短い。メイもそうでした。

でも、従妹とめぐり逢えて、本当に幸せな生涯だったと思います。

 写真は、従妹が撮影したメイです。従妹の家でくつろいでいるところです。


1999年、『ママはシングル』という現代物のコメディを発表したのですが、

その中に登場する、甲斐犬の血を引く犬、シャンペンとブランデーは、

メイのことを思って書きました。メイのほうがずっと賢いですけれど!

また、サラファーンの星全巻を通して登場する銀色狼には、

ちょっとメイのイメージが入っているんだろうな、と自分で思っています。

ユリディケの歌〜ふたつの物語を結ぶ詩(うた)2019年04月30日 10:21

『ユリディケ』冒頭の詩は、〈サラファーンの星〉四部作とこの後日譚を結ぶ詩です。

四部作に登場するある人物が作ったという設定で、その人の名は『ユリディケ』の本文中に

出てきますので、名前だけは、そのときから決まっていました。

(でも『ユリディケ』を書いている間は、彼に関してはほとんど何も知りませんでした。)


改稿にあたり、漢字を二か所変えましたが、読みは同じです。

(序まり→始まり 雪溶け→雪解け)

また、クリックしてページを開けるようタイトルをつけました(これ、悩みました!)


 明日から新たに訪れる令和の時代が、平和で光に満ちた時代となるよう祈りながら、

平成最後のブログをしめくくりたいと思います。


  〈ユリディケの歌〉

  やがて闇が天を覆い
  氷が地を閉ざすとも
  暗黒の長き冬は
  始まりの前の終焉

  死の吹雪の彼方から
  生の息吹はめぐりくる
  早春のヴェールをまとい
  女神リーヴが地に降りたつ

  あらたなる祝福に
  大地は永い眠りから醒め
  大いなる栄光に
  歓びの賛歌を謳う

  雪解けの水は調べ
  若草は野に萌えたち
  時満ちて戻りしもの
  天使ユリディケが矢を放つ

  青く輝く生命(いのち)の矢は
  失われし光を降りそそぐ
  偽りの永遠は無に還り
  真実の永遠が甦る